わかめ(@senseiwakame)さんの人気ツイート(新しい順)

176
図書館の絵本コーナーにて。小さな男の子が『いらない』と絵本を投げ捨てた。するとお母さんがその子をギュッと抱きしめながら「これが“やさしく”だよ。うれしいね。絵本にも優しくね」と一言。すると落ちた絵本を拾って『やさしく。やさしく』と言いながら本棚にもどす男の子。お母さんって凄い。
177
➖みなさんも是非➖ スマホで「あ」と打って最初に出てくる予測変換が「ありがとう」の人は幸せ指数が高いらしい。研究によると、ありがとうは言われた相手の幸福感が高くなるだけでなく言った本人の幸福感も高くなるそうです。ちなみに私は「有吉弘行」でした。
178
初対面の人に話し方に好感をもてると言われた私ですが。去年までは印象最悪でした。そんな私が意識したのは『まずは肯定』『ゆっくり話す』『弱点をつかない』『何を言わないかを大事に』『説得より納得』『提案は疑問形で』『正論は傷つけると知っておく』でした。ちょっと遅いけど変えてよかった。
179
これはとても大事。
180
つまらない話 note.com/senseiwakame/n…
181
別れ際に父から「自分の居るべき場所を間違えるなよ」と言われ。理由を聞くと「どんなに魅力があっても自分が惨めに感じる場所には近づくな。そこには悪意をもった人間が必ずいるから。そんなとこさっさと離れなさい」と一言。自分を大切にするというのは付き合う人や場所をきちんと選ぶことなんだね。
182
ドラえもんが言った『どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ』という言葉をふと思い出す。正義という看板を背負った人間ほど怖いものはない。正しさは人を傷つけるということを忘れないで生きていたい。正しさより優しさを選べる人でありたいね。
183
お盆で墓参りに来るたびに「死は“いつか”来るものではなく、“いつでも”来るものなの」という樹木希林さんの言葉を思い出す。人生とは時間であり、今この瞬間が過去になり緩やかに死に近づいている。だからこそ好きな人と好きなものに自分の命を使って生きていたいね。もったいないからさ。
184
図解:『授業で学級をつくる』
185
「子供の名前に『〜子』をつけるのは古くてダサいかな?」といとこが言うと。父が『なんでだよ。子というのは一(はじめ)から了(最後)まで一生この子らしく生きててほしいという願いを込められるんだぞ。十分に素敵じゃないか』と返答。どんな名前も親の願いが大切に込められているんだね。
186
『敬意をもって接してくれる人』がやっぱり好き。年齢とか性別とか国籍とか気にせず、誰にでも丁寧に話を聞いて、言葉を選んで伝えてくれる。そうされると心があたたかくなるし。自分もそうありたいと思う。コミュニケーションにおいて敬意を伝えれる人は最強なんだよ。そのための1歩は想像力だよね。
187
一度立ち止まって読んでみてほしい。
188
「体を休めるサインは“感情の薄まり”なんだよ。楽しめた趣味が面白くなくなるの。大好きだったお酒が美味しくなくなるの。これはもう黄色信号じゃなくて赤なんだよ。疲れてるんじゃなくて壊れてるんだよ」という鬱病を経験した友人の話が凄く胸に残った。自分の心は自分で守って生きていたいね。
189
“タトゥー”を“タトュー”と間違えたことに1日たって気付き。顔を赤らめながら吉野家の牛丼を食べている凡人アカウントではありますが、どうぞ宜しくお願いします。Twitter社様どうか編集機能を搭載して下さい。ついでに鍵垢の引用リツイートも見れるようにして下さい。
190
近所のコンビニのお兄さん。指にはタトュー、剃り込みの金髪というパンチのある風貌。正直怖かった。でもさっき年寄りのおじさんがお会計でもたついた時に、後ろにいたサラリーマンが舌打ち。すると『じいさんゆっくりでいい。おれレジめちゃ早いから。大丈夫』って声掛け。優しい人は格好いいよね。
191
「不安とどう向き合うか」について父に尋ねた。すると『今すぐとはいかないけど、いつかは終わると強く思いなさい。失敗したら経験、上手くいったら自信と考えなさい。何事も他人事のように向き合いなさい。逃げるという選択肢があるのを覚えておきなさい』と一言。これから生きる上で大事にしたい。
192
みやぞんは落ち込んだ時に『いいことあるぞ』と呟いて気持ちを切り替えるらしい。ドイツ人の友達は「踊るしかないよね」とよく言うし。同居人は『はぁ…もう…どすこい』と声に出す。自分の機嫌を自分でとるために、スイッチとなる言霊をもって生きていたいね。
193
「人間関係で大切なことは?」と父に尋ねると。『”嫌いな人”を作らないこと。嫌うって凄いエネルギーを使うから。“どうでもいい人”という枠を意識しなさい。嫌いな人にさく時間ほど無駄なものはない』と返答。嫌いな人を無理に好きになる必要はないし、嫌いだからと言って攻撃する必要もないのね。
194
『職場の人はどんな人か』と父に聞かれて。「みんな優しい人達だよ」と言うと。『それはたぶん違うよ。この世に優しい人はいないよ。優しくあろうと許しているんだよ』と返答。続けて『許せる人はみんな強い。そこを目指すことは大事。でも敬意がない人は許すな』と一言。優しさもバランスが大事なのね
195
友人とスタバにて。私が苦手な人に悩む話をしていると。「まって…何で苦手な人にわざわざ時間を使うの?『ごめん…今はお前に使う時間はない…すまん』って考えな‼︎他人の感覚は変えられないんだから」と言われスッキリした。言葉が噛み合わない人は心も噛み合わないことを忘れないでおこう。
196
田村淳さんが「娘の担任のことを真剣に考えたら、疲弊しきった先生よりもやりがいに溢れた先生から学んでほしい」という思いで教員の働く環境に光を当ててくれている。現場にいると段々マヒしてきて声をあげるよりも。自分がなれる方が早いと諦めてしまうからこそ、現場以外の人達の声は本当に嬉しい。
197
コナンくんが言った「1度口に出した言葉は元に戻らない。言葉は刃物だから使い方を間違えると凶器になる。言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともある」というセリフが好き。少年漫画だけど侮ってはいけないと大人になった今、改めて思わされた。優しい言葉を使って生きたいね。
198
「お前は怖がりだから。私の死でさらに大切なモノをつくりたがらなくなるだろう。でも人は1人では生きてはいけない。誰かと食べるご飯は温かいし。誰かと笑う1日にこそ意味がある。失う怖さを受け入れて、大切なモノと道を進みなさい。怖がりで大好きな孫へ」という祖父の手紙を読んだ。
199
祖父の日記を読んだ。『人間のもつ1番の財産は、お金でも子供でもない。共感し側で笑ってくれた配偶者である。ありがとう』と書かれてあった。最後までパートナーに敬意を忘れず、言葉で感謝を伝えられる祖父のような男でありたい。
200
図解:『クラスに「叱る」は必要ない!』