わかめ(@senseiwakame)さんの人気ツイート(新しい順)

151
スナフキンが言った『人と違った考えをもつことは一向に構わないさ。でも、その考えを無理やり他の人に押し付けてはいけないなぁ…その人にはその人なりの考えがあるからね』という言葉が好き。“自分の中の正しさ”を押し付けると、大体の人間関係は上手くいかなくなることを忘れないで生きていたいね。
152
『話し合えば分かり合える』と考えるより。『話し合っても理解できないだろうから。せめて落とし所を見つけよう』とする方が人生が豊かになりますよ。もっと言うと「話せば分かり合えるよ」と言ってくる人の大体が「話せば自分の主張が通る」という意味で使ってるから気をつけないとね。
153
エリザベス女王の逸話。女王と気付かない観光客が「近くに住んでるのか」と尋ねると『近くに家があるわ』と微笑み。「女王に会ったことは」と聞かれると『私はないですが。彼は会ったことがあります』と護衛官に目配せした話が凄く好き。本当の教養の深さを表していると思った。ご冥福をお祈りします。
154
クラスで久しぶりの喧嘩。虫が大好きな男な子と内気で静かな女の子。訳を尋ねると「僕がすきなイモムシをさわってくれないから。こんなにかわいいのに」と呟く。すると「〇〇君が何を大切にしようと私は何もいわない。でもおしつけないで。私がすきなものは私がきめるから」と返答。いやほんとそれな…
155
あなたに敬意を払わない人に あなたが敬意を払う必要はない あなたのことが嫌いな人を あなたが好きになる必要はない あなたを大切にしない人を あなたが大切にする必要はない 忘れかけていたこの”大事な教え”を 今一度胸に刻もうね。
156
祖父に「付き合うべき人の見分け方」を尋ねたことがある。すると『本人のいないとこで褒める人は大切に。本人のいないとこで悪口を言う人はほどほどに。本人のいないとこで他の人が言った悪口を信じる人はそれっきりにしなさい』と返答。また会いたいと思われる人でありたいね。
157
『あなたが私のことを好きか嫌いかなんてどっちでもいいわ。だって私、自分のなりたい姿に近付くのに忙しいから』というココ・シャネルの言葉が好き。誰かに媚びて自分が苦しむ必要はないし。自分を傷つけて誰かを喜ばせる必要もないのよ。誰に嫌われようが、あなたの価値は変わらないのだから。
158
インドカレー屋にて。明日から仕事が始まる悲しみを友人と延々と話していたら。インド人の店長が出てきて「そんなしけた話やめな。カレーが不味くなるよ。日本人考えすぎだよ。笑って踊って、食べて踊って、寝て夢の中でも踊ろうぜ」って言いながらめちゃデカいナンを出してきて。不安が吹き飛んだ。
159
凄く刺さった。
160
心配事の79%は実際には起こらないことがペンシルバニア大学の研究で報告されました。しかも残りの21%のうち16%は事前に準備をしていれば対処可能。つまり、心配事が現実化するのはたったの5%程度。心配事のほとんどが「悩み損」なので美味しいもの食べて。お風呂に入って。さっさと寝ましょう。
161
クラスにて。男の子が友達の名前をいじると。聞いてた女の子が「人の名前で遊ぶのは嫌な感じだよ」と一言。続けて「だって名前はね…親からもらう最初の贈り物なんだって。だからだいじにね」と呟く。誰から教えてもらったのかと聞くと「プリキュア」とにっこり。子供のアニメをあなどってはいけないね
162
大学の講義で「10人いたら、2人には嫌われ。2人には好かれ、残る6人はどちらでもない。これが社会の小さな縮図だ」と学んだ。実際に生きてて実感することの方が多い。大事なのは、自分を好いてくれる人を見付けることと。いま自分が大切にしている繋がりを続ける努力を惜しまないことなんだね。
163
元主任に聞いた若手指導で気をつけること ・感情で動くから冷静に見守る ・忘れるから繰り返し伝える ・効率化を求めるから大切さを説く ・決断が苦手だから背中を押す ・自信がないから細かく褒める ・依存するから時には全部任せる ・失敗を恐れるから失敗を見せる ほんとお世話になりました。
164
菅田将暉が言った「人の人生を80年とすると。睡眠に27年、食事に10年、トイレに5年だそうです。自由な時間は38年のみ僕はあなたと楽しく生きます」という言葉が好き。一度きりの人生なのだから自分の好きな人と好きな場所で、好きなように生きていたいね。嫌いな人が入り込む”隙間”なんか必要ないよ。
165
そういえば父に『気持ち良く生きるためには』と尋ねたことがある。すると「言わなくていいことは言わないように。行かなくていい集まりには行かないように。一緒に居なくていい人とは居ないように。今考えなくていいことは考えないようにしなさい」と返答。人生で大切なのは“引き算”なのかもしれないね
166
満員電車にて。女子高生が大声で担任の悪口を話していた。「あいつ生理的に無理」『分かる』と座りながら高笑いする2人。小さな子連れのお母さんが乗車すると『どうぞ〜』と天使のような笑顔で一瞬で譲り。別の場所に移動してまた悪口を言い続けた。人間は多面性があるからこそ醜く美しいんだね。
167
一度立ち止まって読んでみてほしい。
168
子育て中の友人とランチ。愚痴でも聞こうとすると。お絵描きに夢中の娘ちゃんを見て。「この子はまだ言葉を話せないけど。子どもって大人の会話を意外とわかってるんだわ。だからこの子の前ではネガティブな話はしないんよ」と呟く。植物が日光を浴びて育つように、子どもは言葉を浴びて育つんだね。
169
『夫の全て何かも好きです。もし来世というものがあって生まれ変わることがあるのなら。また巡り合わないように、出逢わないように気をつけたいわね。彼と出逢ってしまえば、また好きになって大変な人生を送ることになるから』という樹木希林さんの遺言がとても好き。愛するとはこういうことなんだね。
170
バイト時代に嫌な先輩が休みで。同世代の子と愚痴を言って笑っていたら。店長から「これこれ。気持ちは分かる。でも本人に言えないことを言ってはいけない。同じになって悪口を言って仲間意識をもつと、この先の人生がつまらなくなるぞ」と一言。この教えは教師になった今も大事にしている。
171
偉そうなことを言うなと怒られるかもしれませんが。心ない人の言葉に傷つく必要はないし。陰口や悪口を言う人の言葉を気に留める必要はないし。思いやりのない人の言葉を思い出す必要はないし。大事にしてくれない人の言葉を考える必要はないし。愛してくれない人の言葉を信じる必要はないですよ。
172
落ち込んだ時ほど『開き直ればいいの。あるがままでいいわってね。よく見せたところでたかが知れている。この人たちによく思われなくたって。別に死ぬわけじゃないと思えばいいのよ』という美輪明宏さんの言葉を思い出す。人の悩みの9割は人間関係という現代においてこそ大事にして生きていたいね。
173
これは凄い。
174
鬱病を経験した友人が教えてくれた体を休めるサインは『LINEが開けない』『会う約束をドタキャン』『感情の薄まり』『遅刻が増えた』『甘いものが食べたくなる』『休日になると昼夜逆転』だと教えてくれた。自分の小さな“疲れ”に敏感でありたいね。自分を守れるのは自分だけだからさ。
175
親友に人間関係について相談。すると「お前さ…人生1回きりなの忘れてない?誰かの幸せのために踏み台になる必要はないし。誰かの都合のいい人を演じるために1回きりの人生があるわけじゃないよ。自分のために時間を使おうぜ」と返答。大切なのは”嫌われる勇気”と”幸せになる覚悟”なのかもしれないね。