126
広東スイーツ
🔻鮮奶紅豆麻薯(牛乳小豆もち)
🔻芝麻糊(黒ごま汁粉)
🔻姜撞奶(生姜ミルクプリン)
🔻双皮奶(ミルクプリン)
🔻亀苓膏(亀ゼリー)
姜撞奶は、生姜汁に温かいミルクを注ぐと生姜の成分でゲル化し、5分ほどでミルクプリンになる
#中国料理 via @ZhengguanCN
127
シベリア先住民族のバンド「OTYKEN」
偶然YouTubeで見つけたのですが、衣装が日本のアイヌ民族のものにそっくりで驚きました。口琴や和太鼓のようなドラム等、喉歌(ホーミー)による歌唱法と現代的な曲の融合。歌う言語はハカス語、チュリム語等とのこと。
曲⬇️ #ロシア 続く
youtu.be/CqwrwwOzVcQ
128
河南省の麺料理「扇疙瘩」
麺というより、布かと思うような幅広です。小麦粉の生地を伸ばす前に水に漬けるので、澱粉質が少し溶け出し、グルテンの比率が高くなって(生麩みたいに)こんなに伸びるのかも。スープはトマトベース。河南省周口市項城
#中国料理 via @TripInChina
129
(続き)問題の5つ星評価だけでなく、何を渡したら(お金、食料など)撮影させてもらえたかなど面白おかしく書かれていたり、求人誌を持たせて撮影したりと、とても不快でした。写真とは、撮られた側が不快なもの(使われ方)であってならないと思うし、一方的な搾取であってもならないと思います。
130
ネガティブな事は書きたくないですが、大事なことなので特別に書きます
以前ヨシダナギさんの写真展を見ました。アフリカに暮らすヒンバ族、マサイ族などの人々が暮らす地域を居住地ではなく、まるで動物について書くかのように「生息地」と表現していました。あまりに差別的で嫌悪感を抱きました 続く twitter.com/asahara1966/st…
131
薄焼きパンに具材を詰めた「口袋餅」
ナンのような薄焼きパン(=餅)の間を切り開き、ポケット(=中国語で口袋)のようになった部分に、具材を詰めます。何を詰めるか決まりはないですが、大きな卵焼きは美味しそうですね。
#中国料理 via @TripInChina
132
山東省のライスヌードル「米線」
柄の長い胴の鍋を使って煮る雲南の「小鍋米線」をアレンジしたものでしょうか。シャワー状に流す卵がユニークです。なお、本来の小鍋米線は、米線を豚肉ミンチ、ニラ、高菜の漬物、醤油、雑醤などで軽く煮たものです。
#中国 via @TripInChina
133
雲南タイ族の干し肉入りおにぎり
牛肉を唐辛子や花椒、調味料、酒で漬けた後に干したジャーキー(牛干巴)。その牛干巴を細く割いて、香味野菜と調味料で和えたものを具材として、おこわで握ったおにぎり。もち米なのがいいですね。美味しそう!
#中国料理 via @Amazing_Yunnan
134
揚げパンの卵詰め
油条(ヨウティヤオ)という揚げパンに似た油炸饃。特に安徽省亳州の名物のため、「亳州油炸饃」とも呼ばれるもの。箸で開いて、卵を落とすのがいいですね。よく見ると、揚げる時に先に箸で溝を作っています。
#中国料理 via @TripInChina
135
中国の干し柿作り
きれいなオレンジ色で埋め尽くされていて、見ているだけで甘い香りが漂ってくるようです。勢いよく飛ぶ皮の剥き方が面白い。場所は、山西省運城市平陸県の馬泉溝。使われる柿は、同地の品種で「水化柿」というものだそうです。
#中国料理 via @TripInChina
136
魚が勝手に捕まりにくる謎めいた漁法
これは一体どういうこと???ザルに入ってくるのは肉食のナマズのようなので、生卵の味や匂いに引き寄せられる?そして、まるで睨みを利かせるように配置されたニワトリの頭はどんな効果があるの?たぶんインドです
via @harichandanaias
twitter.com/harichandanaia…
137
携帯型ポップコーンメーカー
手軽にできて楽しそう。正確には、爆裂種のトウモロコシを使ったもの(ポップコーン)ではなく、ジャイアントコーンを膨化させたポリコーンですが。これでお米のポン菓子(米はぜ/ばくだん)を作りたい。
#中国 via @ZhengguanNews
138
インスタ映え水餃子
花の絵柄を作るのに、薔薇の花びらとパクチー、茴香(フェンネル)を使っているそうです。天然のものを使って、それでいて綺麗な仕上がりでいいですね。こんなのがテーブルに運ばれてきたらとってもテンション上がります。
#中国料理 via @TripInChina
139
インドの斬新なアイスクリームの作り方
「ローラーコースター・クルフィ」と言うもので、中に氷をたっぷり入れた金属製ローラーの表面に果物やシロップ、牛乳などを擦り付けて凍らし、それを削って作るもの。クルフィはインドのアイスクリーム
#インド料理 via @Rajitha_twitt
140
超細切り豆腐のスープ「文思豆腐羹」
レシピを見て作ってみようと思う料理もあるけれど、これは全く真似して作れる気がしない料理人ならではの包丁さばきですね。出来上がった後は、まるで素麺みたい。
#中国料理 via @TripInChina
141
ピタゴラスイッチ的ピザメーカー
最初から最後まで楽しすぎます!トマトソースの模様が綺麗だと思っていたら。。。
via @InterestingPot
142
滝を利用した魚の捕まえ方
驚きのアイデア!画期的で面白い!小さい魚は勝手に落ちてきて籠に入っていますね。水に手を突っ込んでいるシーンがあるけれど、大きな魚はこうして落とすのでしょうか?アジアの国のようですが、最後に男性が話すのはタイ語?
via @footyandfails
143
鶏料理の上で蒸して作るパン
ウイグル料理の大盤鶏(ダーパンジー)燜餅(または鶏肉燜餅)。鶏の出汁が出た汁が適度にしみって美味しそう。この料理に限らず、鍋肌で焼くパンなども、作ってるうちに味がつくのと効率との両立で面白い。
#中国料理 via @TripInChina
144
スイスの観光列車の眺め
ワイドビューしなのに乗った時に、眺めがいいなと思ったけど、全くその比ではないですね。しかも窓の外にはこんな景色が広がるのだから最高。丸い方がベルニナ急行(Bernina Express)で、角が氷河急行(Glacier Express)?
#スイス via @sovereignty_btc
145
インド・ナガ族の餅つき
餅つきはどこも同じだなと思っていたら、後ろで歌いながら踊るおじさんに目を奪われて何度も見てしまった。音ありで是非。インド北東部ナガランド州。
#インド via @Hillsnaga
146
山東省の煎餅(ジエンビン)
漢字で書くと煎餅だが、「せんべい」ではなくトルティーヤのようなもので、肉や野菜などを包んでラップサンドのようにして食べます。最近は小麦ではなく、ライ麦や蕎麦、トウモロコシのものや、野菜で色付けしたものも
#中国料理 via @TripInChina
147
刀削麺もびっくりな斬新な麺の作り方
柔らかい小麦粉の生地を包丁で切るだけでなく、上手く鍋に流し込んで作る「麦蝦(麦蝦麺)」。海に近い浙江省台州市仙居の名物のため、蝦など海産物を入れることも多いようだが、名前の由来は麺の見た目とのこと
#中国料理 via @TripInChina
148
素晴らしい作業!
歌いながら踊るかのように負荷をかけて基礎杭(?)を沈めていく。みんなで強調しながらの見事作業であると同時に、労働すらも楽しみに変えようとするかのようで、見ている側までその楽しみをわけてもらえた気分。どこの国でしょうかね。
via @footyandfails
149
機械を使わず遠心力で作る綿あめ
りんご飴のサンザシ版「糖葫芦/タンフール」を飴状になった砂糖(ザラメ)につけ、串を回転させた遠心力で細い繊維状にして巻き付ける職人技。機械で綿あめ(綿菓子)を作る原理と同じとはいえ、見事なものです。
#中国料理 via @ZhengguanCN
150
サツマイモ春雨の伝統的な作り方
「紅薯粉」と呼ばれるサツマイモ澱粉を使った春雨。サツマイモを細かく粉砕して澱粉を抽出し、それを蒸して固めて乾燥させたものを削っているところ。麺類のように食べます。特に四川・重慶の酸辣粉が美味で好き。
#中国料理 via @TripInChina