芦辺 拓(@ashibetaku)さんの人気ツイート(新しい順)

51
これは漫画の世界で言う「デッサン」を重要視し、「カメラのレンズ」を意識し、それに近づこうとする描画法からは絶対に生まれてこない「漫画絵」。新聞記事や論文の文章では小説が書けないように、漫画を成り立たせるものは一般的な意味での「絵」とはやはり違うのではないか。 twitter.com/zolge1/status/…
52
あるジャンルの編集氏と話したのですが、出す側はこのままではいけないと新しい才能の発掘や伝統の復活を試みているが、主力購買層である読者の保守性にことごとくはねつけられて、数字を出せない。そこに「ほどほど」を続けなくてはならない苦悩がある。が、大変動はいずれ来るのです。新本格のように
53
なので、僕も初期ラブライバー(当時はラブライ部員と申しました)の人たちと知り合ったとき、「ファーストガンダムだけ押えとけばいいから、劇場版のディスク3枚だけ見ときましょう」と教えてもらいました。
54
いや、だって一応は作家としてキャリアのある僕が、「ガンダムは見てない」と言っただけで、満座の中で罵倒され、笑いもんにされたんですぜ(あの三人の名は一生忘れない)。若いもんが必須教養とおびえるのも当然でしょうよ。 twitter.com/kasai_sinya/st…
55
こういう小理屈で、日本語からものすごい勢いで語彙が消されてゆく。街角の素人臭かったり素人はだしだったりした絵看板などが「いらすとや」一色になったようなことを日本語でやられてはたまったものではない。これに迎合する翻訳者らしき人間がいるのも不愉快。
56
『ドグラ・マグラ』に「正木博士は羊羹色の紋付羽織(略)という村長然たる扮装」」とあるように、これは服地の色として使われてきた表現。微妙な色彩の訳語として使ったのは先人の知恵で、むげに排除するのは、日本語の連続性を断ち切ることになるし、「西洋にない」から排除というのは狭量では。 twitter.com/Cristoforou/st…
57
ナンブ寛永さん@kan_ei_senが入手された戦後すぐの「サザエさん」の断片なんだけど、戦前の豊かな時代を体験したサザエと、戦時下の耐乏生活しか知らないカツオの落差がおかしいより怖い。「国が国民のために金を使うのは当たり前」と考えるサザエと「とんでもない、それは甘えだ」というカツオたちと
58
若い人、それも作家が「そもそも80円やそこらで東京から大阪に翌日に郵便が届く方がおかしかったんだ」と言い出したのに愕然としました。何もかもが贅沢、多くを望むな、お上の恩恵に感謝しろ――それをおかしいと思う僕は、きっと左巻きの老害なんでしょう。 twitter.com/ishikitokihiko…
59
これ、白人は「美しく描かれたキャラクターことに主人公を、自動的に自分たち白色人種を描いたものだと決めつける」というだけのことでは。とにかくこの図はいまだに流通しているので、描いた奴を詰めないとな。 twitter.com/tigersharkNY/s…
60
何しろ「蟹工船」の作者が蟹工船に乗ったことがないと非難される昨今ですから、僕らも近所で密室殺人が起きるたんびにこんなカバンを引っ提げて駆けつけたもんですよ。 twitter.com/MintoTsukino/s…
61
これは本当にそうなんです。「初心者は際限なく人物を出して収拾がつかなくなるから絞った方がよい」が「登場人物が多いのはダメ」にされてしまう。そんな解釈が書き手を縛り、苦しめることがあるんだよ。僕なんかも未知のジャンルを書く前に差し出口に耳を貸したせいで、作品とキャラがまるごと死んだ twitter.com/wantan_tabetai…
62
かつてある大物芸人が政治や世相について語り、評価された。すると今度は「芸人として大物になったら、政治や世相を語るもの」という慣例ができてしまった。かくて興味も識見もないのに場だけ与えられ、トンチンカンなことを語り、世を誤るはめになる。もうやめてはどうですか news.yahoo.co.jp/articles/eab04…
63
ここ十数年、不思議でならないのは、いつのまに「自分は保守派だ」と名乗ることが、何かちょっと胸を張って威張れる感じになったかということ。あと、テロを憂うる辻元清美氏にニコ生民が浴びせた嘲罵のように「野党はいくら馬鹿にしてもかまわない」風潮がいつできたのか。かつては全くないことだった
64
こうなることはわかっていて、こうなつたところで何とも感じていない人々。先日の、五輪反対世論に苦しめられたが、自分たちの努力で克服したと言わんばかりのアスリートたちのインタビューを思い出す。 新型コロナ『第5波』のデルタ株 亜種が東京五輪を通じて世界に拡散か news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
65
笹川良一が好々爺然としてCMに出まくったのと、竹村健一が今でいう逆張り論客として売り出し始めたころ、こちらは中高生だからつい好感を抱きかけた。そしたら周囲の大人たちが「あいつはあかん」と猛烈に叱ってくれた。今では感謝してる。僕らはちょっと怠ってきたな、ウザがられるのを恐れて。
66
何でもかんでも相対化と逆張り、正義を疑え、地獄への道は善意で舗装されている、宗教団体と政治が結びついても必ずしも悪いと言えないナー的論議に飽き飽きしたので、もうこれからは堂々と臆せず照れずに「正義の味方」「善の組織」を書こうと思う。フィクションの中でぐらい後ろ暗さ抜きで悪を叩けよ
67
トリックのパクリが話題になっていて何かと思うが、「凍ったor硬い食べ物でブン殴ったあと、食べて凶器を隠滅する」作品でアンソロジーが作れないかと思った。確か松本清張のは寒中に晒してカチカチになった餅で殴り殺したあと、切り刻んで大鍋で雑煮だかぜんざいにしてみんなに食わせるというのだった
68
「そんなもの書いてもダメ」「こんな舞台/アイテム/人物は出してはいけない」――こんな“助言”のせいで壊された世界の廃墟や、生み出されたまま放棄された人物たちが僕の脳内には蠢いている。その責任は差し出口に耳を傾けた僕自身にある。これはかなりキツいのでプロアマのみなさんともお勧めしない。
69
「少女漫画でフランス革命なんて」に始まり「1920年代のアメリカなんて読みたい人はいない」「60年代冷戦風世界でのシットコム、何一つ今の読者は知りませんよ」「鎌倉時代が舞台? やっぱり幕末戦国でなくっちゃ」と編集者が作家に言うのはいいんだ。だが、作家が作家に言ってはいけない。自戒したい
70
あのですね……プッシュホンが始まった1969年には個人用電卓はなく、小松左京先生は万博以降安くなったものの、四則計算しかできない12桁のを『日本沈没』執筆時に13万円で買ったと回想しておられます。50年以上前の価格ですよ? これさえなかった時代の話ですから十分サービスとして成り立ったのです twitter.com/uorya_0hashi/s…
71
「戦闘経験のない素人を徴兵しても無駄死にさせるだけ」(原文ママ)だから徴兵制なんてありえないと嘲笑うツイートを見たんだけど、徴兵制はそんなものではないし、じゃあなぜ各国に徴兵制があるかって話になるし、「二千万の特攻」とか言い出す国の為政者が無駄死にさせないわけがないじゃないですか
72
言うて詮なきこととは思いつつ…… #スパイファミリー の世界観は、1960年代冷戦下のスパイアクションと同時代のシットコムを今やるために創られたものですよ。正直その独創性に舌を巻きました。昔の作家が自由な創作をするために共同で架空の「お江戸」を構築したと同じことを一人でやっているのです twitter.com/May_Roma/statu…
73
コバルト出身者から直木賞など人気作家が輩出したとき、選考委員は彼女らのキャリアを全く知らないようでした。あと「見たこともない斬新なアイデア!」とほめそやすものが、漫画やジャンル小説では使い古されていることもザラ。「本職の推理作家はしっかりしろ!」いや、とっくに書いてますがなという twitter.com/cozmixxx/statu…
74
#好きな国産女性ヒーロー作品 何べんでも言うぞ。西條八十『あらしの白ばと』こそ至高の少女冒険活劇だ。各方面の尽力でテキストはそろった。入力データもある。あと少し(?)で商業出版にもこぎつけたんだ。とにかくこんな面白い小説はない。乱射乱撃、戦車に飛行機、殺人に拷問、そして百合も!
75
「自分は若いころは革新政党や進歩的文化人、市民運動を支持してきたが、その愚かさに気づき保守になった」と語るが、そんな珍しくもなければ正しいとも言えない行動をことさら誇るためには、「当時の日本は共産主義まみれ。なのにそこから脱却した自分は偉い」と歴史修正する必要があったのではないか