人の働き方は今後もっと変わっていく。以前、吉藤オリィさん@origamicatの分身ロボットカフェに行った際、身体が筋萎縮によって動き辛くなった方が、ロボットを使って自宅から遠隔で接客してくれた時に確信した。 関西にもこんな素敵な場所があったらなぁと思い、今回はその実現に向けた訪問でした✨
「辛いときこそ逃げるな」ってよく聞くけど…これ以上は耐えれないと感じたら素直に逃げたほうが良い。 世間は逃げたら負けみたいな固定観念があるけど、逃げるって大切な選択肢。 非喫煙者が喫煙室という自分に全く合わない環境に居続けるのは危険で、それは対人でも同じ。逃げるが勝ちの時もある。
お洒落を楽しむ5箇条 ①人の好みは千差万別。周りの評価は気にするな ②流行りは無視していい。流行は所詮ビジネスの仕掛け ③人はさして他人に興味は無い。自意識過剰に気をつけろ ④悪意ある批判をしてくる奴に良い人はいない。完全スルーでOK ⑤最初からお洒落な人はいない。一点変化から始めよう
「福祉にオシャレって必要ですか?それよりも療育やサービスに注力した方が良いと思いますけどね」と言われたんだけど… それって「飲食店は美味しい料理だけで良い。清潔感やお洒落な空間は要らないよ」と言っているのと同じ。本当はどちらも質を上げる為には必要で、二者一択の選択ではないんだよね
「男性用はお隣のほうですよ」 服を選んでいたら突然こう言われ 「あっ…いやっ💦」と困惑してたら、隣にいた方が 「こっちの方が選べる色が多くて良いんでしょ。わかるわぁ〜」と最高のアシスト。 そう、服を性別で区分けるってなんだか勿体ない。 「選べない」よりも、誰もが「選べる」方が良い✨
福祉って…ダサいのかな…? 障害って…可哀想なのかな…? 僕はそう思わないし、 たぶんみんなもそう思っていないよね? 福祉や障がいに対するイメージは、 今後もっと大きく変化していく。 今こそ時代の過渡期だ!
知ってた? 「漆」って、黒とか、朱だけじゃ無くて、青とか、緑とか、白金とか、色んな種類があるんだってさーー!
日本初じゃないだろうか? 300枚を超えた、Men'sのスカートコーデ集。 もちろん見るも見ないも自由なんだけど、うっかりハマってしまって、抜け出せなくなっても悪しからずご了承ください。 もしかしたら、あなたの常識が変わるかも?✨ 未知への扉はコチラから↓ instagram.com/kei.hirabayash…
先日、京都市の門川市長に着ていただいた羽織。実は京都西陣の「とみや織物株式会社」さんの協力で、北斎をモチーフにて特別に織ってもらった生地を使わせて頂きました✨ 本来はタペストリーなどに使われる織物なのですが、表面の凹凸があまりにもカッコ良くて、思い切って服にしちゃいましたーっ😆✨
先日、駅前で見知らぬ女性から 「あの… 遠目から気になってたんですけど、その服ってどうなってるんですか?」と聞かれたので 「実はワンピースなんです」とお答えしたら 「意外!?男性のワンピースも素敵ですね!」と。 偏見ってイメージだけで作られたりもするから『百聞は一見にしかず』だよね✨
今日、道を歩いていたら、 怪訝な顔で、二度見ならぬ三度見をされたんだけど… 男性のスカートもフリルも、 見慣れてしまえばただの服。 男性がスカートを穿いて フリルを着たっていいじゃーん✨
私は児童福祉施設を経営している。 以前、施設を開所するにあたり、テナントを探していたんだけど、 『障がいのある子供たちが通う』と言う理由だけであっさりと拒否された。門前払い。。 私自身もADHDだけど…何だかなぁ… でも、そんな偏見を無くしていける世の中を、みんなで作っていきたいよね✨
先日9月27日🇫🇷 パリコレでのファッションショーWFRを無事に開催し、拍手喝采の中、最高のフィナーレを迎えることができました! 応援を頂いた皆様、本当に有り難うございました😭✨ 当日のルックもWEBにてアップ致しましたので是非ご覧下さい✨ jpfa-official.jp/wfr/ 動画は10月4日20時公開予定👍
もしも、車椅子が当たり前の世の中だったら… ってふと考えた。自分だったらどんな服を着ているのかな? 座ったときに一番綺麗に見える服… 例えば、着座した時に膝が直角に曲がる服があったら、膝ラインが綺麗に見えたりするのかも?って想像を形にしてみた。 良いか悪いか自信はないけれど✨
「男性がスカートを穿くのは変?だと…!?世の中の偏見よ!!この魔王が、根絶やしにしてくれるわ!!!」ってな感じのセリフを、言っちゃいそうな仕上がりになってしまった件。。
構想からまる2年。 兼ねてからお伝えしていた パリコレへのプロジェクト Wheelchair Fashion Row project の場所と日程が決定しました! 近日、正式に発表致しますします‼️ 今日は、会場と日程が決定したお祝い㊗️二年越しの夢が、ようやくかなう✨
男性の方々に、 「明日はスカートを穿いてください」って言ったら、「それは無理」って言われるけれど、 「明日は袴を穿いてください」 って言ったら、「それならオッケー」って言ってくれる。 でも、よく見るとスカートも袴も、シルエットってほとんど同じだと思うんだよね〜✨
「パリ市と京都市って姉妹都市なんですよ。」 以前ある人からそう聞いて、いつか京都市長と会うと決めていた。 今日ついに願いがかない、市長から「全面協力」のお言葉を頂けました😭✨ 来年の秋、パリファッションウィークで、車椅子でのランウェイ実現に向けて、今日は本当に大きな大きな前進だ😆✨
男性の方に「明日はスカートを穿いて下さい」ってお願いすると「それは無理です」と言われるんですけど、「明日は袴を穿いて下さい」ってお願いしたら「それならオッケーです」と言ってくださる。でも、スカートと袴って、見た目はほとんど同じなんですけどね〜。ふ・し・ぎ✨
以前、小学校へ講演に行った際、自分にも発達障がいがある という話をしたら、 「障がいがあるって大変?」って子供に聞かれ、 「障がいの有る無しより、困った時に助けてとか、ありがとうって感謝の言葉を言えない方が、人生困る事が多いよ」と伝えたら、早速「ありがとう」って。 補足、素直が一番。
今日は茨木市長を訪問。 実は公の場で初めてbottom'allを穿いた公人は茨木市長。 車椅子の方にとって、着脱がしやすいボトムスを作った結果が巻きスカートだっただけなのに、後日市長宛に『男性がスカートをはくな』というクレームが入ったりもした… もっと理解ある社会を、みんなで作っていきたい✨
日本男性の平均寿命は81歳。 すでに折り返して、人生の後半戦に入っている。しかも、時間の経つスピードって年々早くなっているんだよね… 今日明日に死ぬことだってあるかもしれないし、後悔しないように、今やりたい事は今やっておこう。 人生は一度きりだ✨
座っていても、 穿きやすくて、脱ぎやすい。 そして、カッコよさ。 どっちも大切にしたいのだ‼️
先日道を歩いてたら、突然見知らぬご婦人から、 「あの〜、もしかして… 岸辺露伴先生ですか?」と声をかけられ、 「え!?いえっ、あのっ💦」って、かなりあたふたしてしまった。。 服装とか髪型が、少し被っていたからかな?? でも、、 そもそも『露伴先生』は、現実にいる人じゃ無いんですハイ🤣笑
🙇世界中へ拡散希望🙇 障がいの有無、性別、国籍を越え、全ての人が、ボーダーレスにオシャレを楽しめる世の中をつくるため、 今年の9月27日、パリコレでファッションショーを実現しました🇫🇷 皆さんの力で、新たな時代を、私達と一緒に作ってほしいんだ✨ 当日の動画 ↓ youtu.be/QIanqovojjg