望月衣塑子(@ISOKO_MOCHIZUKI)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
なぜ、こういうことを鹿児島市がやり始めたのか。岸田政権が決めた安保三文書の決定と5年で43兆円の軍拡増税と無関係である訳がない 戦争を前提とした国づくりが着々と進められている きちんと声を上げなければ、あっという間に国民は戦争に抗えず、巻き込まれていく #軍拡より生活 twitter.com/momotro018/sta…
652
安倍前首相は不起訴になったが、国会で118回もの虚偽答弁を続けた責任は重い。議運で公開質疑で済ませるのでなく、証人喚問を行うべきだ 安倍前首相の国会招致、25日で調整 与党は議運委での公開を検討「桜」夕食会問題 tokyo-np.co.jp/article/76246
653
トップとしての重責から逃げまくる菅首相。宣言決めたのは菅首相だ。なのに、なぜ西村大臣に答弁させるのか。 まず自分の言葉で説明を。できないならGoToを進め、ステーキ会食した自身を恥じて辞任すべきだろう。 緊急事態宣言、7日に国会報告 与党、首相の出席認めず asahi.com/articles/ASP16…
654
精神論ばかりで軽い。「絶対に阻止」と言える科学的根拠を示すべきだ。 所信表明で「感染爆発を絶対防ぐ」と述べたが、GoToでの感染拡大に反省の弁なし。現状の対策で1ヶ月以内にステージ3へ戻すのは困難だ 菅首相「1カ月で絶対阻止。徹底すれば、目標に届くことができる」 asahi.com/articles/DA3S1…
655
菅政権の無能さは国難レベル。各自で自衛するしかないとは。 【速報】<新型コロナ・5日>東京都で5000人突破の見通し 新規感染者 過去最多を2日連続で更新へ 東京都で5日、コロナ感染者が5000人突破する見通し。1日の感染者数として2日連続で過去最多を更新する。 tokyo-np.co.jp/article/122121
656
ようやく。。遅すぎる。 田村厚労相「中等症は原則入院」政府方針への懸念受け…説明を軌道修正 参院厚労委 田村厚労相は5日、重症者以外は原則自宅療養とする方針に関し「中等症は原則入院。肺炎で息苦しければ、入院するのは当たり前」とし、説明を軌道修正した。 tokyo-np.co.jp/article/122054
657
安倍・菅官邸が支配した7年8ヶ月で日本の霞ヶ関官僚は、倫理の誠実さを完全に失った。 #古賀茂明 氏  官僚にとって最も重要な倫理観がゆがんだ。安倍政権の倫理観が歴代政権の中でも低いことが影響。善悪の判断基準が「刑事犯罪でなければ大丈夫」というところまで下がった mainichi.jp/articles/20200…
658
自民 #公明党 の動きは鈍い。早くから国民に一律10万円の支給を訴えていたのは、 #国民民主党#玉木雄一郎 代表だった。政権は支持率落ちると動き出し、いかにもやってる感を演出。ただ、額少なく判断が遅い。急げ。 #山口代表 首相に「1人10万円」要請 所得制限なし asahi.com/articles/ASN4H…
659
Arc Times ⁦@ArcTimes1⁩ で茂木幹事長会見に尾形編集長⁦⁦⁦@ToshihikoOgata⁩ ⁩ 「『はっ』を言って読もうと意図的にやっていて党幹事長のやることじゃない。ハラスメントの域に達してる。朝日の上地記者『世論の受け止めじゃないか』それも彼女が質問 youtu.be/QUHm_uf31Hc
660
【特報部】法的な根拠もなく、国葬行うのはおかしい 「役所に記帳所」と「国葬」を考える 安倍晋三元首相死去 識者は「政治利用」に懸念、「神格化」に違和感 安倍氏は社会の分断をあおる言動や不誠実な答弁目立ち、負の部分も大きい。問題視する側には違和感でしかない tokyo-np.co.jp/article/189909
661
日本の研究者が育たなくなった大きな契機を作ったのが #小泉首相と #竹中平蔵 氏が推し進めた国立大の法人化だ。2005年〜の10年で日本の論文数は9850本減り、減少数はワースト1に。 幻の科学技術立国 #国立大民営化 に賛成」小泉首相答弁に騒然 遠山文科相、法人化で説得 mainichi.jp/articles/20180…
662
忘れることのできない #安倍官邸 の愚策。発案したとされる #佐伯耕三 #首相秘書官 らは批判されても、謝罪一つなく、どこ吹く風で首相に同行し続けている。 こんな税金の無駄遣いを何故したのか。官邸一強の問題が如実に浮きぼりになった出来事だ。政府は自らの問題を検証してほしい。 #アベノマスク twitter.com/tbs_news/statu…
663
都が警戒レベルを最高レベルに引き上げた日にこの発言。嘘も大概にしてほしい。#GoTo で市中感染が蔓延し、重傷者や死者が増えてきた時に #菅義偉 #官房長官 は責任を取るつもりだろうか。 菅氏、市中感染拡大を否定 中高年での増加は警戒 hokkaido-np.co.jp/article/440764
664
#東京新聞 1面トップ 「給付金」委託費 電通、パソナなど法人設立3社で分け合う #持続化給付金#サービスデザイン推進協議会 から事業の再委託受けた #電通 がさらに #パソナ や#トランスコスモス に業務を外注。実体乏しい法人経由し委託費を身内で分け合う不透明な構図 tokyo-np.co.jp/article/32684
665
見城氏と安倍首相(当時)の対談は、2017年10月10日衆院選告示日、直前の8日21時~「徹の部屋」@渋谷アメーバスタジオで行われた。 見城氏が、テレ朝の番組審議会委員長になって以降、テレ朝、特に報道ステーションは、安倍官邸批判が過ぎると見城氏に糾弾され、ジャーナリズムの精神は番組から消えた twitter.com/tomomachi/stat…
666
【動画も】中村格長官の回答 伊藤詩織さんへの暴行事件をめぐる経緯に疑問の声があるのを問われると「法と証拠に基づき組織として捜査尽くした。捜査指揮では法と証拠に基づいて適切に判断してきた。法と証拠以外の他事を考慮し、何らかの捜査上の判断をしたこと一度もない」 tokyo-np.co.jp/article/132471
667
クーデター起こした国軍幹部を国葬に呼ぶ岸田首相 安倍氏国葬 駐日ミャンマー大使参列は「国軍の統治承認につながる」外務省前で抗議デモ 参加者「日本は『クーデター認めない』と言いながら、水面下で国軍とつながっている。国際社会の常識から外れてる。参列の中止を」 tokyo-np.co.jp/article/204878
668
「医療崩壊しないと伝わらないのか」 岩田教授の警鐘 かっこ僕らが12月の半ば『病院は大変なことになっているぞ』と思っている時に、政治家たちは忘年会を企画していた。それぐらいのんきだった。逆説的だが、医療が一回壊れてみないと伝わらないのかと絶望的な気分でいる」 asahi.com/articles/ASP13…
669
昨日の菅首相の会見でも、記者は誰一人菅首相がGoToに固執して12月14日まで全国停止の判断に踏み切らなかったことへの責任を問う質問をしていなかった。 記者は政府広報ではない 無症状者含めた面での感染拡大をさらに防ぐ検査をなぜしないのかなど、菅氏の回答にその場で再質問する場面も皆無だった twitter.com/toshihikoogata…
670
いつにもまして質問時間が短い。聞かず答えずの酷い #首相会見 。進行は司会の #長谷川栄一首相補佐官。「私もバランス考えてますんで」と言いながら、毎回指名するのは、日経、テレ朝、NHK。指名社が偏りすぎだ。これで #記者会 主催というのは「ごまかし」だろう。質問者ぐらい記者会で決めるべきだ twitter.com/abetakashioki/…
671
山際大臣に地元から辞職求める声 「国葬の予算を暮らしに」開催迫る中 川崎市内で中止訴え 国葬が27日に迫る中、川崎市内各地で国葬中止を訴えるデモや集会が開かれた。統一教会との接点が確認された地元神奈川選出の山際大志郎経済再生担当相の辞職を求める声も上がった tokyo-np.co.jp/article/204381
672
身元引受人もいたのに名古屋入管は、痩せ細っていく彼女をなぜ入院させなかったのか。「日本の子に英語教えたい」という、ウィシュマさんの願いが叶えられるのことはなかった 「ほんとうに いま たべたいです」入管収容中に死亡、女性が残した言葉 1カ月経っても死因不明 nagoyatv.com/news/?id=006072
673
「憲法は負けて勝ち取ったもの」「優しい人は想像力がある人」瀬戸内寂聴さん 「新しい憲法は敗戦後、米国に押しつけられたと言うが、負けて勝ち取ったもの。すごい犠牲の上にできた憲法。日本が九条を守らないようなことがあれば、世界を欺き、嘘ついたことになる」 tokyo-np.co.jp/article/142306
674
河井夫妻の選挙違反で党本部への切り込みもなく、受け取り側を全員立件しない検察庁の姿勢は残念。政治との距離は置き続けてほしい。 林真琴新検事総長が就任会見 林氏「どのようなときも厳正公平、不偏不党を大切にするべきだ」と語り、政治と一定の距離を保つ必要性を強調 tokyo-np.co.jp/article/43280
675
閣僚が何人も辞めるべきと言ってるのに突っ走る菅首相。 閣僚「五輪中止を」拒む首相「やめるわけにいかぬ」いら立ちも 「状況考えれば、中止も仕方ない」「中止で支持率はマイナスになりません」。何人もの閣僚らが、この1カ月ほどの間に首相に五輪中止の決断迫ったと証言 asahi.com/articles/DA3S1…