望月衣塑子(@ISOKO_MOCHIZUKI)さんの人気ツイート(新しい順)

951
もやしも値上がり、毎日ひじき…ぎりぎりの暮らしにあわや追い打ち 生活保護の基準のあるべき姿は 2023〜24年度の生活保護費で厚労省が、世帯構成別に据え置きか増額の方針決める 同省の部会では、多くの世帯で引き下げにつながりかねない検証結果が出ていた tokyo-np.co.jp/article/225473
952
Arc Times @ArcTimes1 で田中優子前総長 憲法9条2項に自衛隊を明記すれば、自ずと徴兵制や予備役の義務が生まれるのでは?との質問に、このままいけば、数年後に戦争が始まって若者が「徴兵」されることになる可能性ある。それを大人は若者に伝えなければならない、と指摘 youtu.be/egacyK7oWQg
953
Arc Times @ArcTimes1 で田中優子さん 昔の「学徒出陣」を思い出すと話す。当時は文部大臣も大学の総長も大賛成で学生を戦場に送り出していた。そんなことはまさか起きないと思ったが実際に起きた。このままでは数年後に「徴兵」される。若者に伝えなければならない、と指摘 youtu.be/1D9mYm0Qz3s
954
Arc Times @ArcTimes1 で前川喜平さん@brahmslover は、 内閣府の学術会議法改革法案が通ると、政府が人事権を行使し、学術会議を支配するようになると指摘 その後、政府は、国立大の総長人事にも口出しするようになると予想。戦前は、東大総長を海軍軍人の平賀譲が務めた youtu.be/h6TFY5bk_iM
955
Arc Times @ArcTimes1 で前川喜平さん@brahmslover は、 学術会議の候補者任命拒否は「完全に違憲で新教育基本法にも反する」と断言、政府が人事権で学術会議を支配するようになれば、次は国立大学の総長人事にも口出しすると予想。戦前には東大総長を海軍軍人が務めたと指摘 youtu.be/h6TFY5bk_iM
956
天下り?偶然?10代続けて日銀OBが社長の企業 問題提起したのは「物言う株主」だった 10代続けて日銀OBが社長に就任しているのは、おかしいのではないか。物言う株主から、そんな疑問をぶつけられ、「天下り」の実態調査を求められている上場企業がある tokyo-np.co.jp/article/225334
957
「政府に追従する組織に変質」日本学術会議の会員選考チェック阻止訴え声明「プーチンと似た動き」 安保戦略が「強化すべき国内基盤」に「知的基盤」挙げ、政府と企業・学術界の連携強化を指示 軍事研究を否定の立場を取ってきた学術会議を法改正で改造する狙いがあるのでは tokyo-np.co.jp/article/225320
958
戦争を拒否できなくなる、愚かだ 日米首脳会談、同盟の深化方針で一致 岸田首相は敵基地攻撃能力保有などを説明、バイデン氏は防衛力強化を歓迎 今後、日米での相手国領域への攻撃など「実戦」段階の具体的協議に入る。安倍政権から進んできた日米の軍事一体化が極まった tokyo-np.co.jp/article/225268
959
防衛費大幅増など手土産喜ぶアメリカ、戦争に巻き込まれる懸念が現実味の日本 ワシントンで首脳会談 安全保障政策の大転換は、バイデン大統領を喜ばせる手土産となった 台湾を巡る米中の緊張が続く中、日本が戦争に巻き込まれる懸念が一段と現実味を増したことも意味する tokyo-np.co.jp/article/225328
960
Arc Times @ArcTimes1 で鈴木エイトさん@cult_and_fraud 自民党の武田良太・元総務相と教団の関係が明らかになってないと指摘 平井卓也氏も政権と教団との間で策動に関わっていたキーマンの疑いがあると睨む。一方、世耕弘成氏と教団との関係は「今のところなさそう」 youtu.be/sY_OKgNx_Gw
961
Arc Times @ArcTimes1 で田中優子さん 公明党が自民党に同調して敵基地攻撃を認めたことは大きな転換点だと指摘。公明党や支持母体の創価学会にとって「反戦・平和」は中核の価値観だったが、結局、それを捨て去る様子は、権力のために政治に介入した統一教会と同じと指摘 youtu.be/V1lvTF64-50
962
Arc Times @ArcTimes1 で前川喜平さん@brahmslover 戦後日本の教育が「企業戦士」を育てる「富国」を重視した姿勢であったとしたら、安倍(晋三)政権以降の〝教育再生〟の中身は、本当の戦士を育てる「強兵」に舵を切っているのではないかと思える、と話した youtu.be/joYyJ5xP51Q
963
子どもや女性、少子化対策をなおざりにした軍拡は、この国を衰退させ、諸外国に敵を作るだけです。軍拡の前に外交努力を積み重ね、平和の模索を 軍需産業でなく、平和のための産業や技術、人材に投資を!女性が安心し生活できる環境なしでは、男性も子どもも貧困化 署名は👇 change.org/p/%E8%BB%8D%E6…
964
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」が、2月8日にメディア向け記者会見を予定  軍拡を煽る報道ではなく、戦争を防ぐための報道を❗️ 1、軍事費GDP比2%を撤回 2、軍拡を押し進めることをやめ、女性や子供など、社会的弱者の目線に立った政策を進めることを求めます change.org/p/%E8%BB%8D%E6… twitter.com/mittan0418/sta…
965
いやいや小池都知事の少子化対応も遅いです。小池氏が、この問題に本気で取り組むつもりが前からあったようにはみえず 子どもへの月5千円給付や第2子の保育料無償化など、打ち出した少子化対策に、国に先駆ける狙いあったか問われ「国が遅いだけの話。ずっと議論ばっかり」 tokyo-np.co.jp/article/225092
966
「断固反対」「やっと盛り上がってきたのに」…処理水の海洋放出方針に漁業関係者から怒りやあきらめの声 請戸漁港にあがる魚を中心に扱う南相馬市の鮮魚店の男性店主は「やっと盛り上がってきたのに、もしも放出で魚に影響が出たら終わりじゃないか」 tokyo-np.co.jp/article/225160
967
原発処理水の海洋放出は「今年春から夏」と政府が決定 漁業者側と交わした約束はどうなったか 政府は福島第一原発で発生する汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出について関係閣僚会議を開き、「放出開始は今年春から夏ごろを見込む」とする方針を決めた tokyo-np.co.jp/article/225143
968
軍事研究へのシフトを狙ってるとしか思えない 【取材・執筆】学術会議法改正「独立性に手を入れない」と後藤茂之担当相  「軍事研究にシフトするために、第三者委員会で学術会議の独立性に手を入れるという趣旨は全くない」と、軍事転用を視野した改正案ではないと強調 tokyo-np.co.jp/article/225152
969
賛同❗️❗️ 岸田政権の5年43兆円の軍拡は、子供や女性、社会的弱者含め、市民生活を犠牲に  岸田首相、政府、与・野党代表、連合代表に  1、軍事費GDP比2%の撤回し  2、軍拡を押し進めるのをやめそして女性や子ども、若者や社会的弱者の目線に立った政策を進めよ change.org/p/%E8%BB%8D%E6…
970
Arc Times @ArcTimes1 で田中優子さん 最終的には、自分たちが戦争に引っ張っていかれる可能性ある。そういうこと考えてほしい。学徒出陣だって「ありえない」と思ってたがあった。文系学生が引っ張られ文部大臣と大学の総長ももろ手を挙げて賛成して皆で戦場に送ったyoutu.be/1D9mYm0Qz3s
971
Arc Times @ArcTimes1 で鈴木エイトさん@cult_and_fraud は、ミヤネ屋に統一教会問を追及する気持ちあると指摘。一部メディアは空白期間を反省し、報道継続を期待したいと話す 一方、有田芳生さん@aritayoshifu は過去の例挙げ、過熱報道が急に沈静化するのではと疑問視する youtu.be/NWJsUgOwfDg
972
原発事故の除染土再利用は「人ごとじゃない」 東電と意外な縁のある新宿の住民らが立ち上がった いわゆる「除染土」を首都圏で再利用する実証事業が公表されてから1カ月。予定地の一つ、新宿御苑近くで生活を営む人らが腰を上げ、再利用に異を唱える団体を設けた tokyo-np.co.jp/article/224939
973
新型コロナの死者数はなぜ急増しているのか…感染者の公表数は第7波ピーク超えていないのに 死者が急増、1日当たりの全国の死者数は昨年末から過去最多を更新。昨夏の流行第7波のピークを超えていないのにだ 専門家はその要因について未把握の感染者が増えていると指摘 tokyo-np.co.jp/article/224899
974
ウィシュマ弁護団の駒井知会弁護士 「報道で流れたものをみるかぎり、入管収容は収容は無期限だ。3ヶ月ごとに見直しするというが、裁判所チェックなければ意味がない。国連の人権委に勧告されたのに無視。そういう改正案の内容。残念で絶望的。難民条約への重大な挑戦だ」 tokyo-np.co.jp/article/224937
975
ウィシュマさんの妹・ポールニマさん(28)は、 改正法によって収容期間の上限設定がなければ「入管が都合のいいよう収容してしまうのでは」と懸念 その上で「姉は無期限で収容されて健康が悪化し、命を落とした。無期限収容を変えないと、姉のように命を落とす人が出るのが当たり前になる」と訴えた