巽好幸(@VolcanoMagma)さんの人気ツイート(古い順)

51
神奈川の火山といえば箱根。約65万年前から活動を続ける活火山で、有名なカルデラは約20万年前から造られた。この活動的な火山は、約6万年前に巨大噴火を起こして、火砕流は横浜市まで到達、現在の東京にも20センチ近い厚さの軽石を降らせ、「東京軽石」と呼ばれる。#美食地質学 #郷土料理 #神奈川
52
新しいマグマ溜りが固まった地球上最も若く「熱い花崗岩」。周囲の岩石より軽く浮き上がる。カルデラ形成と眼帯上昇に伴う断層が強い東西圧縮を受けて「逆断層」へと成長し、これに沿って火山全体が大回転。北アルプスは、マグマ活動と東西圧縮の合わせ技で日本の屋根に。#美食地質学 #郷土料理 #長野
53
長野県が蕎麦処となった理由は、火山活動と300万年前以降に中部〜東日本に働く東西圧縮。東日本の蕎麦名産地の多くも同様に、または圧縮で説明できるし、西日本は主に火山性の高地。火山と蕎麦産地の分布が重なるのはなかなか見事。蕎麦は火山列島日本からの恩恵と言える。#美食地質学 #蕎麦 #火山
54
伊勢湾が異様に内陸まで入り込む原因は、伊勢湾-琵琶湖-若狭湾沈降帯の存在。この辺りは、フィリピン海プレートの沈み込み角度が極端に小さい(原因は私には不明)ために、高角だと海溝近くまで入り込める補償流が届かず、マントルは削られる一方で薄くなり地殻が沈降。#美食地質学 #郷土料理 #愛知
55
昨日の阿蘇山噴火は火山の「ゲップ」のようなものでしたが、日本列島には阿蘇山を始め「超巨大噴火」を起こす火山が7つもあり、その発生確率は100年で1%程度。「変動帯の民」は食などの恩恵に浴すると同時に、試練にもきちんと対応しないといけません。#美食地質学news.yahoo.co.jp/byline/tatsumi…
56
「日本沈没は起きるのか?」 真面目に科学してみました。ご覧ください。 明日からまた美食地質学再開します。 #日本沈没 news.yahoo.co.jp/byline/tatsumi…
57
太平洋へ突き出す紀伊半島。多雨による森林からの栄養分が育むマグロ、山岳・森林・巨石が生んだ #熊野信仰、非火山性地帯に点々と湧く高温泉。これらが生まれた根本的な原因は、1500万年前の巨大カルデラ火山活動と残存マグマが固まった高温岩体隆起による山地形成。#美食地質学 #郷土料理 #和歌山
58
きっちり調べると、高温プレートが沈み込むとちょうど有馬温泉直下で水(熱水)を絞り出してしまい、通常九州のように火山ができる深さで出る水が少なくなる。これが、火山が少なくその代わりに有馬温泉が湧くヒミツ。有馬で「プレート直結温泉」に浸かって下さい!#美食地質学 #兵庫 #郷土料理
59
昨日来の降雪状況を見ると、日本海からの湿潤寒気の流れが、若狭湾ー琵琶湖ー伊勢湾沈降帯の低地を愛知県、三重県まで流れた様子がよくわかります。三重県での豪雪はさも異変であるような報道が多いですが、科学的には当たり前ですね。マスコミ関係者のリテラシー向上が望まれます。
60
トンガの火山噴火で日本列島にも津波?まだ不明のことは多いのですが、そり急ぎの解説です(↓)。 news.yahoo.co.jp/byline/tatsumi…
61
広島が牡蠣養殖に適する最大の理由は、花崗岩質土壌の中国山地の森の恵み(リンや窒素カリなど)が太田川によって運ばれ植物プランクトンが湧き、これを濾し取って牡蠣が育つから。その際ノロウィルスも濃集すると中毒症状を起こすため潮流の遅い海域の牡蠣は生食禁止。#美食地質学 #広島 #郷土料理
62
広島湾がアナゴ名産地となる最大の理由は海底が泥質で、穴を掘るアナゴが暮らしやすいから。泥質堆積物が多い理由は潮流が遅いから。一方海峡(瀬戸)は潮流が速く砂質の海底となり、タイ、フグ、サワラなどの産卵地となる。これほど多様かつ美味なる魚介を育む瀬戸内海。#美食地質学 #広島 #郷土料理
63
瀬戸内海に広島湾や灘などの穏やかで泥が堆積する地域と、高速潮流で砂地となる瀬戸(海峡)が繰り返す理由。繰り返しですが、フィリピン海プレート45度カックン方向転換で中央構造線が発現して不動のユーラシアプレート側にシワが生じた。直下型地震と恩恵は表裏一体。#美食地質学 #広島 #郷土料理
64
日本の伝統的発酵調味料である味噌。九州では大豆と麦麹(麦+黄麹)、塩を原料とする麦味噌が主流。麹の使用割合が高いので甘めで砂糖使用の醤油と合わせて九州甘口食文化を形成。九州は概して米栽培に適していないが、麦は水はけの良い火山性土壌でも育つ。#美食地質学 #郷土料理 #九州
65
「関東ローム層は富士山など近隣火山からの火山灰」という誤った考えは、いまだにあちこちで見かける。当時の日本の大御所火山学者が唱えた説だからか?しかし距離と粒径の相関などはなく、火山近郊の荒地からの風塵堆積物である。#江戸野菜 #美食地質学 #関東ローム
66
江戸に新鮮野菜を供給するために将軍綱吉は頑張った。京都西陣の八百屋の娘だったと言われる母親桂昌院(お玉さん)の影響もあり、野菜栽培を奨励する。ただ耕作不適地の台地は避け、低地や谷沿いで栽培。これが #江戸野菜 の原型。ただソバは火山性土壌でも育つ。#美食地質学 #関東ローム
67
江戸深大寺ソバと同様に、# 黒ボク土地帯とソバ名産地の親和性は高い。ソバはリン欠乏に強い上に土中の難溶性リンを分解するとも言われ、耕作不適度でも育つ救荒作物(命を繋ぐ食物)として広がる。#蕎麦 を単なるグルメと勘違いしている人たちも、このことは認識した上で味わって欲しい! #美食地質学
68
みなさんの関心が高かった「蕎麦と火山」の関係。140字ではあまりに短いので、Yahoo個人ニュースに公開しました。よろしければご覧ください。#美食地質学 #蕎麦 #火山 #黒ボク土 news.yahoo.co.jp/byline/tatsumi…
69
先日富山公開講座で話したこと。県酒造組合が「水が良くすっきりとした飲み応えのあるお酒」と称する地酒は、水硬度の違いでその味も多様。軟水が多いと言われるが水系により異なり、氷見や五箇山には硬水特有の芳醇な酒も。このような多様性を楽しめるのが地酒の魅力。#美食地質学 #日本酒 #富山
70
関東ローム層3部作完結編。関東ロームは火山灰でない。ツイートよりは字数の関係もあり少しはきちんと紹介できました。よろしければど〜ぞ。 news.yahoo.co.jp/byline/tatsumi…
71
#ちむどんどん もそろそろ終わり。琉球料理の本質はサンゴ礁の硬水に根ざす事。典型が生搾りの島豆腐や沖縄そば。そば出汁は硬水Ca,Mgが豚の生臭い成分(タンパク質)を灰汁として取り去るのでコクがあり旨い。この旨さは川崎や大阪大正区の水では出せない。奥の手はエビアン使用。#美食地質学 #沖縄
72
硬水vs軟水の代表格が #醤油。関東濃口は石灰岩由来のCa, Mg多い利根川水系の水。一方湯浅・小豆島は軟水でじっくり熟成。たつの薄口は軟水で発酵が遅いことを逆手にとって塩を加え発酵を止めて甘酒でまろやかに。地質由来の水の違いが関西昆布出汁淡口vs関東カツオ出汁濃口文化を育む。#美食地質学
73
日本海が #カニ の生息域であるのは、2500-1500万年前に大陸から分裂移動した日本列島が日本海の冷水を貯めるため。また大陸の破片である大和堆はベニズワイにちょうど良い深さに。これらの大陸片は古地磁気(岩石に残る過去の地球磁場の化石)を頼りに戻すとジグソーパズルが完成。#美食地質学
74
江戸人口集中で上質醤油や酒などは関西からの「下りもの」が菱垣廻船で運搬。中硬水醸造の灘・伊丹の高アルコール男酒は腐敗しにくく隆盛。一方軟水龍野酒は衰退。そこで発酵を抑え、乾燥気候特産品の塩や小麦・大豆と酒醸造技術を用いて1666年円尾孫右衛門が #薄口醤油 を発案。#美食地質学 #龍野
75
去就が注目される #タッキー 。一緒にお仕事をした縁で、火山探検家 #滝沢秀明 についての取材が2件も。彼がダイビングで海底の岩石を採取して、その岩石が #鬼界海底カルデラ火山 について大きな発見につながりました。これからも大好きな火山と触れ合って、笑顔で過ごされることを祈っています!