巽好幸(@VolcanoMagma)さんの人気ツイート(いいね順)

1
和食の出汁は昆布・かつお、一方フレンチは肉が要。これは水が原因。日本の軟水は昆布の旨味を引き出し、フランスなど大陸の硬水のCa+Mgは獣臭さ(タンパク質)と結合して灰汁を作る。軟水では灰汁が少なく獣臭が取りきれず、硬水では昆布の表面に上記成分の幕ができて旨味を抽出できない。#美食地質学
2
麹菌が快適に澱粉糖化作用を行うには鉄分が禁忌。酒造りには可能な限り鉄を含まない水が必須。3大酒どころを見ると、いずれも背後には約1億年前に形成された花崗岩類分布。この岩石、鉄はほとんど含まず、リンやカリウム(麹や酵母にとってはサプリ)に富む。この伏流水が酒造水に。#美食地質学
3
江戸深大寺ソバと同様に、# 黒ボク土地帯とソバ名産地の親和性は高い。ソバはリン欠乏に強い上に土中の難溶性リンを分解するとも言われ、耕作不適度でも育つ救荒作物(命を繋ぐ食物)として広がる。#蕎麦 を単なるグルメと勘違いしている人たちも、このことは認識した上で味わって欲しい! #美食地質学
4
去就が注目される #タッキー 。一緒にお仕事をした縁で、火山探検家 #滝沢秀明 についての取材が2件も。彼がダイビングで海底の岩石を採取して、その岩石が #鬼界海底カルデラ火山 について大きな発見につながりました。これからも大好きな火山と触れ合って、笑顔で過ごされることを祈っています!
5
日本の国石が「ヒスイ」ってご存知ですか?新潟県石もヒスイで、糸魚川が一大産地です。ヒスイと呼ばれるものにはヒスイ輝石、ネフライト(軟玉)、蛇紋石などがありますが、硬度と美しさという意味で宝石と呼べるものはヒスイ輝石を主成分とする「硬玉」です。ヒスイが国石となった背景をお話しします。
6
硬水vs軟水の代表格が #醤油。関東濃口は石灰岩由来のCa, Mg多い利根川水系の水。一方湯浅・小豆島は軟水でじっくり熟成。たつの薄口は軟水で発酵が遅いことを逆手にとって塩を加え発酵を止めて甘酒でまろやかに。地質由来の水の違いが関西昆布出汁淡口vs関東カツオ出汁濃口文化を育む。#美食地質学
7
硬水軟水の成因:フランスでは大河がゆっくり平野を流れて石灰質地盤中のCa+Mgを溶かすので硬水に。一方山国日本では急流で溶かす暇がなく軟水となる。ただし、平野が広がる関東やサンゴ礁の石灰岩が多い沖縄は硬水系。和食には不向きだが、酵母発酵が進むので関東では力強い醤油が誕生。#美食地質学
8
サンゴ礁由来の硬水系沖縄では、昆布の旨味は抽出しにくい。だから琉球そばの出汁は豚骨と鰹節ベースが多い。獣肉の臭み成分(タンパク質)と水のCa, Mgが結合した「アク」を取ればすっきりした旨味が出る。軟水文化の関西うどんと対照的。おいしいものを食べたいという人間の情熱に脱帽!#美食地質学
9
「日本人」が唯一経験した超巨大噴火が、7300年前に九州南方沖、現在の薩摩硫黄島付近で起きた「鬼界アカホヤ噴火」。火砕流は海上を渡り南九州へ到達、火山灰は関東まで及んだ。南九州で発達した先進的な縄文文化は壊滅した。一説にはこの超巨大噴火が天岩戸神話を生んだとも言われる。#美食地質学
10
コロナ騒ぎでなんとなくフワフワしていて、あまり気に留めていなかったのですが、西之島、大きくなり続けています! news.yahoo.co.jp/byline/tatsumi…
11
#美食地質学 が新書として出版されました。日本特有の食材や料理、和食は日本列島からの恩恵に感謝し、あるいは試練と闘いながら、変動帯の民が作り上げてきたものです。だから、これらの変動現象や人々の営みに思いを馳せながらいただくと、より味わい深くなると思います。よろしければどうぞ。
12
関東ローム層はリンを固定するためススキやササしか育たない。これが腐食すると有機物の多い「黒ボク」に。一見腐葉土的だがやはりリンを供給できず不毛地帯に。リン系肥料で土地改良が行われ、今やローム・黒ボク地帯は野菜生産量全国の4分の1、落花生は7割強を占める一大畑作地帯に。#美食地質学
13
きっちり調べると、高温プレートが沈み込むとちょうど有馬温泉直下で水(熱水)を絞り出してしまい、通常九州のように火山ができる深さで出る水が少なくなる。これが、火山が少なくその代わりに有馬温泉が湧くヒミツ。有馬で「プレート直結温泉」に浸かって下さい!#美食地質学 #兵庫 #郷土料理
14
昭和初期まで国内にヒスイ産地が知られていなかったため、勾玉などのヒスイは大陸から来たものと考えられていた。しかし、1938年に糸魚川在住の相馬御風たちが地元の小滝川で見つけた緑色の石がヒスイであることが、東北大学の河野義礼によって確認され、1200年の時を経て日本産ヒスイが蘇った。
15
そもそも、地球の中にはマグマがいっぱい詰まっていると思い込んでいませんか?よく地球内部が赤く塗られているからかもしれません。でも地球内部の外核を除く大部分は固体です。つまり、火山の元となるマグマは局所的に固体が融けて発生しているのです。ではなぜ、融けるのでしょうか?
16
日本海が #カニ の生息域であるのは、2500-1500万年前に大陸から分裂移動した日本列島が日本海の冷水を貯めるため。また大陸の破片である大和堆はベニズワイにちょうど良い深さに。これらの大陸片は古地磁気(岩石に残る過去の地球磁場の化石)を頼りに戻すとジグソーパズルが完成。#美食地質学
17
和食の成立に背景には軟水がある。ではなぜ日本列島は軟水優位なのか?その原因は「造山運動」がある。山国島国の日本では、雨水は地盤中のCa,Mgを溶かし込む間も無く流れ下る。一方石灰質地盤が多く平らな大陸はミネラル分豊富な硬水系になる。次の問題は、なぜ日本列島で山が高くなるのか?
18
その後日本各地でヒスイ輝石の集合体(ヒスイ輝石岩)やヒスイ輝石が発見された。いずれも「変成帯」に属し、地下深くまで持ち込まれた岩石が、宝石の代表格ダイヤモンドのように、高温高圧にさらされてヒスイが形成されたと考えられるようになった。
19
#ちむどんどん もそろそろ終わり。琉球料理の本質はサンゴ礁の硬水に根ざす事。典型が生搾りの島豆腐や沖縄そば。そば出汁は硬水Ca,Mgが豚の生臭い成分(タンパク質)を灰汁として取り去るのでコクがあり旨い。この旨さは川崎や大阪大正区の水では出せない。奥の手はエビアン使用。#美食地質学 #沖縄
20
「関東ローム層は富士山など近隣火山からの火山灰」という誤った考えは、いまだにあちこちで見かける。当時の日本の大御所火山学者が唱えた説だからか?しかし距離と粒径の相関などはなく、火山近郊の荒地からの風塵堆積物である。#江戸野菜 #美食地質学 #関東ローム
21
#タッキー も共著者の論文で発表した #鬼界海底カルデラ の海底地形図。7300年前に関東まで火山灰を飛ばした #超巨大噴火 を起こした。二重の陥没地形(カルデラ)が存在し、その内側に巨大な溶岩ドームが存在する。黄色三角印がタッキー潜水地点。
22
軟水は昆布の旨味成分グルタミン酸を効率的に抽出する。対して硬水は昆布のネバネバ成分とCaが反応して表面に膜を形成するため旨味を抽出しにくい。一方で硬水のCa,Mgは獣臭さ(タンパク質)と結合して灰汁を作るのでこれを丁寧に取り除けば澄んで旨味のあるスープに。軟水では臭みをとりきれない。
23
超巨大噴火はここ7300年間起きておらず、火山災害とは認識されていない。だから対策も考えられたこともない。しかしその被害や危険値の大きさ(↓)をみると、切迫性の高い災害として考えるべき。起きたらどうしようもないやろ、と諦めるのは簡単だが、国も民族も消滅しかねないのですよ。#美食地質学
24
火山探検家としての #タッキー の記事が公開されたようです。smart-flash.jp/entame/208333
25
太平洋へ突き出す紀伊半島。多雨による森林からの栄養分が育むマグロ、山岳・森林・巨石が生んだ #熊野信仰、非火山性地帯に点々と湧く高温泉。これらが生まれた根本的な原因は、1500万年前の巨大カルデラ火山活動と残存マグマが固まった高温岩体隆起による山地形成。#美食地質学 #郷土料理 #和歌山