兎角堂/歴史メディア(@tokakudo)さんの人気ツイート(リツイート順)

今日は昭和の日なので、昭和初期の東京の名所を。
88年前に発行された料理本。 バナナの食べ方やカレーライスの盛り方、食べ方なんかも掲載されています。
本日は秋季皇霊祭(秋分の日)です。 1947年(昭和22年)までは天皇陛下が歴代天皇の御霊を祀るための国家的な祝祭日でしたが、戦後は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日となりました。 みなさまよい祝日をお過ごしください。
ゴルファー姿の愛新覚羅溥儀氏。
戦前の新宿
今日は日本初の私立鉄道、日本鉄道の開業の日。 明治16年(1883年)7月28日、東京の上野から埼玉の熊谷間で開業しました。 そもそも鉄道は「国が敷設して国が保有すべき」という方針でしたが、財政窮乏により民間資本を取り入れて敷設されることになりました。 以下の絵は明治18年の上野駅です。
1923年9月1日、関東大震災発生後の神田、お茶の水周辺の様子です。 1枚目から神田橋、神保町、小川町、ニコライ堂の写真になります。 #防災の日
ちなみに昭和111年11月11日は14年後です。
今日は喫茶店の日です。 134年前の今日、東京の下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店したことに由来するそうです。 写真は喫茶店の可愛い飲み物たち。
「適齢期」は兵役や学業に対して使われる言葉だったのに、1930年代ごろに結婚にも使用されるようになったらしいです。 (大日本雄弁会講談社「新語新知識 附 常識辞典」、1934年)
明治、大正、昭和の日本橋
1951年頃に撮影された、としまえんのウォーターシュートです。1927年に日本で初めてとしまえんに導入されました。 残念ながら私は体験したことがありませんが、今のジェットコースターなどよりもよっぽどスリルがありそうです。
靖國神社みたままつり。
1946年頃に撮影された名古屋のカラー写真です。1枚目の画面奥には愛知県庁が小さく写っています。
昭和の日ということで本日、昭和天皇が眠る武蔵野稜に参拝してきました。 小雨が降っていましたが、家族連れの参拝客も多かった印象です。 畏れ多いですが参拝とともに写真も撮らせていただきました。
新井薬師前駅(昭和2年開業)。 駅の地下化工事が完成すると、この景色は見られなくなります。
104年前の今日、太平洋戦争におけるエースパイロットとして有名な坂井三郎が生まれました。 日中戦争から太平洋戦争前半にかけて活躍しましたが、ガダルカナルの戦いで負傷、片目の視力を失うほどの怪我を負いますが奇跡的に生還します。 その後も片目で戦闘に参加し続け、終戦まで戦い抜きました。
エリザベス女王の左が石坂浩二さん、フィリップ殿下の右に立っている女性は松坂慶子さんです。さらに殿下の右奥は江守徹さん。 女王夫妻がNHKの大河ドラマ「元禄太平記」の撮影現場を訪れた際の様子です。 twitter.com/nikkeiphoto/st…
本日4月29日は昭和の日で、昭和天皇の御生誕121年の日です。 昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として制定されました。 皆様よい祝日をお過ごしください。
『さんたくろう』(明治33年、教文館)の表紙。 北国の老爺、三太九郎(さんたくろう)がキリスト教徒の8歳の少年の小林峰一にプレゼントを届けるストーリーです。 キリスト教の日曜学校の教材用に書かれた本で、少年の「クリスマス萬歳!日曜學校萬歳!三太九郎萬歳!」という言葉で物語は幕を閉じます。
開業からわずか8年で焼失してしまった2代目横浜駅の今と昔。
85年前の上野と現在の上野 仁丹の広告の大きさと松坂屋の建物の荘厳さが際立ちます。
写真左はラバウルにて原住民を 診察する陸戦隊軍医。 右はニューギニアにて原住民に 施米をする陸戦隊。
大正時代の浅草の様子です。 1枚目から、仲見世通り、浅草寺観音堂、浅草公園周辺、凌雲閣(浅草十二階)になります。 関東大震災でほとんどの建物は倒壊してしまいますが、観音堂だけは倒壊を免れました。
三越日本橋本店。 日本橋で開業した呉服店「越後屋」を前身とする老舗百貨店の三越は、明治37年(1904年)に、何でも揃うアメリカのようなデパートを目指すことを宣言。 日本初のデパート形式での営業を開始しました。 現在の店舗に至るまで、大正3年(1914年)の新築から複数回の増改築を重ねています。