兎角堂/歴史メディア(@tokakudo)さんの人気ツイート(リツイート順)

年越しそばの由来、意味🥢 •年越しそばは江戸時代から定着した食習慣 •「年越しそば」と呼ぶようになったのは明治になってから。 •そばは長く伸びることから、長寿や災厄をすぱっと断ち切る願いが込められている (諸説あり)
かつて新宿に存在した幻の凱旋門。 この凱旋門は明治38年(1905年)に日露戦争の勝利を記念し、凱旋将軍を迎えるために建てられました。 新宿以外でも日比谷や新橋、浅草などの都内のほか、各地で凱旋門が作られる動きがあったようです。
136年前の今日、東條英機が生まれました。 東條は「モラルの低下」が戦争指導に悪影響を及ぼすと考え、民心把握に人一倍努めたといいます。 配給所で米をもらった老婆が礼を言うのに、事務員が何も言わなかったところ「君も婆さんに礼を言いなさい」とたしなめた逸話が残っています。
明治11年(1878年)、日本で初めての本格的なリゾートホテルとして開業した、箱根宮ノ下の富士屋ホテルの今と昔。 外国人客専用のホテルだった時代や、進駐軍による接収などを経験した富士屋ホテルは、142年目を迎えた昨年の創業記念日にリニューアルオープンしました。
広島に原爆が投下されてから76年の日です。 2021年現在、広島市が原爆犠牲者として名前を把握しているのは約9万人。 約14万人が亡くなったと推計されているなか、いまだ相当数の死亡者が特定できていないようです。 黙祷の時間は午前8時15分。 亡くなられたすべての御霊に黙祷を捧げたいと思います。
今日は明治天皇のお誕生日、明治節です。 明治節は戦後の祝日法で「文化の日」と改められていますが、昭和22年(1947年)までは明治天皇の誕生日をお祝いする祝日でした。 皆様よい祝日をお過ごしください。
今日は卵かけご飯の日🥚。 もともと日本で卵は避けられていたようですが、室町期にカステラなどの卵菓子入ってきたことで卵料理が解禁。 江戸時代には一般的になり、卵の食文化も多様化したそうです。 昭和15年ごろの卵消費量は年50個ほどでしたが、現代日本人は年間329個とのことで驚きです。
今年も「さんたくろう(三太九郎)」の季節がやってきましたね。 さんたくろうは明治33年(1900年)に登場した、日本初のサンタクロースといわれています。
【建て替えへ】中野サンプラザ、2023年7月2日に閉館決定 またひとつ思い入れのある場所がなくなるのはさみしいですね。 写真は中野サンプラザ開館時のパレードの様子です。
本日は東京の日です🗼 明治元年旧暦7月17日(1868年9月3日)、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されたことに由来します。
うどん生産量第2位の埼玉県には、権田愛三という日本の農業界に大きな影響を与えた人物がいました。 権田は『実験麦作栽培改良法』を出版し、麦、米の増産に取り組み、人々に「麦王」と呼ばれました。 権田によって二毛作、麦踏みが全国に広まり、日本の穀物生産量は飛躍的に上昇することになります。
32年前の今日、増上寺第79代法主の道重信教の子孫として密かに知られるモーニング娘。8代目リーダーの道重さゆみさんが生まれました。 道重さゆみさんの高祖父の弟が道重信教で、信教は浄土宗の大本山の増上寺の法主を務めたほか、慶應義塾大学などで仏教学を講じていました。 #道重さゆみ生誕祭
有名な「捕まった宇宙人」の写真。 実はこれもエイプリルフールのネタの一つです。 1950年4月のNeue Illustrierte(ノイエ•イルストリーアテ)というドイツの週刊誌の創刊号で掲載されたもので、記事にはジョークとわかるようなヒントがいくつも残されていたようです。
かつての浅草のランドマーク。
92年前の今日、1928年アムステルダムオリンピックにて人見絹枝が女子800m走で銀メダルを獲得しました。 人見は「疲れたら腕を振れ」との監督の言葉を思い出しながら懸命に走り、最後は記憶をなくしながらも精神力で駆け抜け、日本人女子初となるメダリストに輝きました。
ブルーインパルス、かっこよかったです。
取り壊しが決まった神保町の旧相互無尽会社ビルに使われているのは「スクラッチタイル」です。 フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテル旧本館にこのタイルが使用されたことから人気が広まり、大正末期から昭和初期にかけて建築界で広く流行しました。どこか懐かしさを感じさせるタイルですね。
142年前の今日、明治天皇の意向によって建てられた東京招魂社が靖国神社に改称されました。 靖国神社にはペリー来航以降の国内外の事変・戦争などに殉じた軍人、軍属等の戦没者が祀られています。 写真は少し時期外れですが、春の靖国神社です(詳細な時期は不明)。
今日は平成改元から34年の日。 平成元年の出来事をまとめてみました。
420年前の今日、関ヶ原の戦いが起こりました。 写真は1885年(明治18年)に発行された絵本『関ヶ原東勝記』です。 計14ページの短い絵本ですが、石田三成をはじめ、西軍武将を中心に関ヶ原の戦いを簡潔に描いています。 #関ヶ原2020
満州事変といえば板垣征四郎、石原莞爾の両名が有名ですが、満州開拓に奮闘したのは彼らだけではありません。 同じく満州を理想郷としていた民族主義者の小澤開作は、同じ志を持つ板垣と石原の両名から1文字ずつ取り、息子に征爾と名付けます。 のちに名指揮者として知られる、小澤征爾の父親です。
戦前の東京駅、丸の内周辺。
今日は忠犬ハチ公が亡くなった日らしいです。 「主人の亡き後も渋谷駅で帰りを待っていたのは嘘で、本当はやきとりをもらいに行っていた」と言われていますが、主人の死後に食事を取らなかった時期があったようなので、主人の急死にショックを受けていたこと自体は事実なのではと想像しています。
きのこたけのこ論争って1980年から続いているらしいです。 もしかすると、南北朝の争いよりも長く正統性が問われる戦いになると考えると激熱いです(雑談)。
歴代の横浜駅。 1枚目:初代横浜駅(現・桜木町駅付近) 2枚目:2代目横浜駅(現·高島町駅付近) 3枚目:3代目横浜駅 4枚目:GHQ占領下の横浜駅