兎角堂/歴史メディア(@tokakudo)さんの人気ツイート(リツイート順)

本日は紀元節(建国記念の日)です。 初代天皇の神武天皇が即位されたとされる日にちなみ、明治6年(1873年)に制定された祝祭日です。 『日本書紀』によると建国から2683年。 みなさま良い祝日をお過ごし下さい。
ブルジュ・ハリファに映し出された日本国旗と君が代の映像。 日本の建国記念のお祝いをしてくださったようです。 調べたところ今上天皇陛下への祝電もあったようですね。 twitter.com/BurjKhalifa/st…
電車の終電は戦前の方が遅い傾向にありました。 1940年の山手線終電は品川着午前1時49分、1934年の中央線新宿発中野行は午前1時27分(中野着1時34分)までありました。 戦時中は新宿発中野行が午後11時発となるなど大幅に繰り上げられますが、戦後すぐに現在の水準まで戻っています。
今日は東京駅開業記念日のようです。 写真は開業式の日の東京駅から2021年現在までの東京駅です。
写真は関東大震災直後の鎌倉の様子です。 1枚目から、鎌倉御用邸、鶴岡八幡宮、鎌倉六地蔵と鎌倉大仏、由比ヶ浜になります。 関東大震災は東京だけでなく、埼玉、千葉、神奈川、伊豆と広範囲にわたって震度7の揺れを観測し、各地に大きな被害をもたらしました。 #防災の日
本日3月8日は忠犬ハチ公の命日。 ハチ公の銅像は1934年に渋谷駅前に建てられ、除幕式にはハチ公自身も参加しています(可愛い)。 しかし現在のハチ公像は2代目。 戦時下の金属資源を補うため、1945年8月14日に初代ハチ公像は溶解されてしまいました。
1871(明治4年)の警察官を描いたものです。 このような格好で横浜の外国人居留地を巡回していたようです。
【電車にトイレが設置されるきっかけとなった悲しい事件】 1872年の鉄道開業以来、しばらくの間は多くの日本の列車にトイレは設置されていませんでした。 今よりも乗車時間も長かったため我慢できない客もおり、列車の窓から放尿する人もいたようです。 路上しょんべんに対する罰金が5銭だったのに対し
今日は「おにぎりの日」。 日本最古のおにぎりの化石が石川県鹿西町(ろくせいまち、現•中能登町)の竪穴式住居の遺跡から発見されたことに由来します。 毎月18日が「米食の日」であること、そして鹿西町の「ろく」に合わせて6月18日が記念日に選ばれました。
本日は紀元節(建国記念の日)です。 日本書紀で初代天皇の神武天皇が即位されたとされる日にちなみ、明治6年に制定された祝祭日です。 良い祝日をお過ごし下さい。
今日は東京駅完成記念日。 写真は大正3年(1914年)12月18日の開通式の日の東京駅から2022年現在までの東京駅です。
108年前の今日、第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が閉幕しました。 写真は開会式、陸上400m予選の時の三島弥彦の様子です。 日本人初のオリンピック選手として出場した金栗四三、三島弥彦の二人はメダルには届かなかったものの、日本スポーツ界の黎明の鐘となりました。
今日は渋谷駅開業の日だそうです。 ハチの銅像が有名ですが、除幕式にはハチ自身も参加してるっぽいです。可愛い。
75年前の今日、岡山大空襲が行われました。 この空襲では、岡山市民1,700人が犠牲になった他、岡山城天守閣、蓮昌寺の伽藍など、国宝級の建物も全焼するなど大きな被害を受けました。 写真は空襲後の岡山市街の様子です。現在の岡山県庁がある地点から、県庁通りを西望したものになります。
東京では再び他県への移動自粛が呼びかけられました。そこで大正時代の名所写真集を見ながらバーチャル日本旅行と行きましょう。 最初の写真は高知県、1918年のカツオ節製造工場です。画面中央にある木籠に並んでいるのは製造工程途中のカツオ節でしょうか。床に敷き詰められた様子も壮観です。
今日はカレーうどんの日。 1910年(明治43年)に東京の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年目になる2010年に制定された記念日とのこと。 写真はその朝松庵さんです。
明治、大正、戦前、戦後の銀座。 関東大震災、戦争で幾度となく破壊され、そのたびに復興、発展してきた街です。
かつて新宿に存在した凱旋門。 明治38年(1905年)に日露戦争の勝利を記念し、凱旋将軍を迎えるために建てられたようです。
今日は元号が「大正」から「昭和」に改元された日。 ですが政府の公表よりも先に、つぎの元号は「光文」と報じられてしまうハプニングが発生してしまいます。 発信元は東京日日新聞(現在の毎日新聞)。 しかし元号は「昭和」と正式発表され、結果的に東京日日新聞は誤報を流布する形となりました。
1941年9月28日、満洲・朝鮮国境の水豊ダムが営業発電を開始しました。 日本の統治時代に作られたダムで、日本の建設会社の「間組」と「西松建設」が施工しました。 総工費は約5億円で、東京・下関間新幹線の建設費に匹敵します。 北朝鮮の電力の多くは現在もこのダムの水力発電に依存しています。
75年前の今日、呉軍港空襲が行われました。 1枚目は攻撃を受ける戦艦榛名、2枚目は攻撃を受け沈む戦艦日向、3、4枚目は命中弾を受け爆発する戦艦伊勢です。 呉軍港にいた大部分の戦艦が被害を受けたほか、アメリカ軍は瀬戸内海の要所に機雷を投下したため、呉軍港は母港としての機能を完全に失います。
本日は給食記念日です。 1946年に東京都、神奈川県、千葉県で戦後初めての学校給食が12月24日に始まり、1ヶ月後の24日が記念日に制定されました。 ちなみに我が国で学校給食が始まったのは明治22(1889)年で、全国学校給食会連合会によると、当時はおにぎり、塩鮭、菜の漬物などが出ていたようです。
1946年1月13日、戦後初の自由販売銘柄のたばこ、ピースが発売されました。 ピースは紺色のパッケージが有名ですが、紺は海外では死者の色です。 しかしピースのデザイナーで、パリ出身のレイモンド・ローウィは日本人に刺さるパッケージを目指すため、日本で高貴なイメージがある紺色が使われました。
明治時代に撮影された浅草
明治時代に撮影された横浜。