兎角堂/歴史メディア(@tokakudo)さんの人気ツイート(リツイート順)

1920年代に撮影された歌舞伎座。
本日は新嘗祭(にいなめさい)です。 新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する日です。 昭和23年(1948年)まで新嘗祭は同名の祝日でしたが、GHQの占領下のもと「勤労感謝の日」という名称に変更されました。 皆様よい祝日をお過ごしください🇯🇵
130年前の今日、甘粕正彦が生まれました。 アナキストの大杉栄らを殺害した甘粕事件で有名ですが、服役後は満州にわたっています。 溥儀の護衛として活躍し、溥儀は甘粕に「異常な経歴(甘粕事件のこと)があろうとは、私はどうしても想像することができなかった」と後年振り返っています。
台湾ラーメンは1970年代に名古屋にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、台南名物の担仔麺(タンツーメン)を元に作ったのが起源とされています。 担仔麺を再現しきれず、辛い物好きの店主の好みで唐辛子などを加えた結果、現在の台湾ラーメンが出来あがりました。 #秘密のケンミンSHOW
握り寿司は江戸時代後期に江戸の街で誕生しました。 寿司屋のほとんどは屋台で、寿司は現在の2〜3倍ほどの大きさ。 客は数個だけ寿司を買って立って食べる、立ち食い形式が一般的でした。 #寿司の日
日本の食文化が変わった明治期を大きなテーマにしたお店、日本橋の「食會」。 提供される料理の歴史的背景やストーリーを、資料とともにサーブいただける最高なお店で、勉強になる時間を過ごせました。 歴史好きはドンピシャな飲食店だと思います。
地下鉄サリン事件から26年が経ちました。 当時、通勤客などが無差別にねらわれ、都内の3つの路線•5車両に猛毒の化学兵器サリンがまかれ、14人が死亡、およそ6,300人が被害に遭いました。 写真は千代田線霞ヶ関駅の慰霊碑です。
本郷奏多さん演じる近衛前久は公家のトップ関白であるにも関わらず、上杉謙信と盟約を結び、越後、関東へ下向し関東出兵に協力するなど、型破りな性格で知られていました。 のちに信長と親交を結び、毛利包囲網形成のために九州諸大名との交渉役を務めるなど、信長の天下統一に協力します。#麒麟がくる
#としまえん の回転木馬「カルーセルエルドラド」に乗った史上最も有名な人物は、セオドア・ルーズベルト米大統領でしょう。 ニューヨークタイムズによれば、ルーズベルトは1917年に第一次世界大戦の戦時国債購入キャンペーンのためにこの回転木馬に乗ったそうです。木馬は1969年に日本へ渡りました。
クリスマスが日本に定着したのは大正天皇が12月25日に崩御されたため、その日がその後休みになったことがきっかけになったと言われています。
97年前の今日、1923年9月1日、関東大震災によって廃墟と化した銀座、丸の内、東京駅の写真です。 #防災の日
東京・練馬のとしまえんは今日94年の歴史に幕をおろします。 写真は1926年ごろに撮影された園内の釣り堀の写真です。「豊島園」の文字が入った和傘が良いですね。
滝藤賢一さん演じる覚慶(足利義昭)は5歳から近衛家の猶子として興福寺に入っていました。 28歳で権少僧都の地位まで栄進しており、本来ならば高僧として生涯を終えるはずでした。 義輝の暗殺により、僧であった義昭も松永久通によって捕縛され、運命が大きく変わっていくことになります。#麒麟がくる
1946年1月13日、戦後初の自由販売銘柄のたばこ、ピースが発売されました。 ピースのデザイナーでパリ出身のレイモンド・ローウィは、日本人に刺さるパッケージを目指すため、海外では死者のイメージがあるものの、日本では高貴なイメージを持つ紺色をデザインに採用しました。
159年前の今日、南極探検家として知られる白瀬矗が生まれました。 白瀬は国の支援を得られない中、木造漁船で南極に到達、大和雪原の命名、学術調査などを行いました。 しかし後援会に資金を流用され、莫大な借金を背負うこととなり、各地で講演会をしながら20年以上かけて借金の弁済に努めました。
1918年頃に撮影された浜松の写真です。1918年8月17日の浜松の最高気温は29.0℃でした。
1947年頃に撮影された横浜駅のカラー写真。駅前に停まっているのは米軍専用バスでしょうか。
明日は投票行って外食します。
明治期に撮影された浅草。
としまえんの閉園まで、あと15日となりました。写真は1940年頃の豊島園大プールです。 ご覧の人だかりですが、気象庁の統計によれば1940年8月の東京の月最高気温はなんと32.7℃。今よりも格段に涼しかったのでしょう。
「菓子は子供の生活の全部である!」 たしか昭和8(1933)年頃の文藝春秋の広告だったかと思います。 新高製菓は台湾•台北に置かれた日本の製菓会社の商品です。 このレモンドロップは、おそらくサクマ式ドロップスのレモンのような味がしたのかなと想像しています。
本日は東京の日です🗼 明治元年旧暦7月17日(1868年9月3日)、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されたことに由来します。 写真は戦前の東京駅の絵葉書(東京歴史倶楽部の私物)です。
昭和27年(1952年)の渋谷。 左下にはハチ公像。 右下に見えるのは当時は食堂だった、現在の三千里薬品です。
明治41年(1908年)の日本橋の三越呉服店。 店内は畳張りで、客は履き物を預けて入店する仕組みでした。 衛生面の観点から靴で建物内に入るのはNGで、土足入店が解禁されたのは大正14年(1925年)のこと。 土足解禁の是非をめぐって2000人アンケートが取られるなど、かなりの決断を要したそうです。
本日は新嘗祭(にいなめさい)です。 新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する日です。 昭和23年まで新嘗祭は同名の祝日でしたが、GHQの占領下のもと「勤労感謝の日」という名称に変更されました。