兎角堂/歴史メディア(@tokakudo)さんの人気ツイート(リツイート順)

97年前の今日、活動家の難波大輔が、皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)を襲撃し、暗殺しようとした虎ノ門事件が発生しました。 事件の責任を負うために、首相の山本権兵衛は同日中に辞表提出をしたほか、警視庁警務部長だった正力松太郎らが懲戒免職になるなど、日本中に多大なインパクトを与えました。
56年前の今日、昭和天皇からの御下賜金を基にして建設された日本武道館が開館しました。 着工、工事期間はわずか12ヵ月で、工事関係者の努力と政界•財界の支援によって創建されました。 ちなみにあの「大きなたまねぎ」は、正式には「擬宝珠(ぎぼし)」と呼び、魔除けの意味が込められています。
今日のGoogleロゴ、誰だろうと思ったら『ゴジラ』を初めとする映画音楽を作曲した伊福部昭でした。 今日が誕生日のようです。
ペリー艦隊にコレラ感染者がいて、その後3年間にわたって日本でコレラが流行。 西洋=病原菌と見た背景が、攘夷思想にはあったとか。 いつの時代も、疫病は人の動きを加速させますね。アマビエのシーンが出てきたので思い出しました。#青天を衝け
1959年1月14日、南極で鎖につながれ、置き去りにされた樺太犬、タロとジロが発見されました。 国家プロジェクトとして実施された第一次南極観測越冬。 11名の隊員と19頭の樺太犬が南極の昭和基地で1年を過ごしましたが、犬たちは置き去りにされてしまいます。 しかし1年後、奇跡の再会を果たします。
明治期の横浜の街並み
34年前の今日、多くのユダヤ難民に救いの手を差し伸べた杉原千畝が亡くなりました。 杉原はビザを無断発給したことで免官になったあと、NHKや商社での職についたとされていました。 しかし実際は依願退職をしたのちに参院事務局の職員に転職していた時期があったことが、2019年7月に判明しています。
関東大震災によって被害を受けた川崎大師の鐘楼
今日は幽霊の日。 文政8年(1825年)7月26日に鶴屋南北作 の『東海道四谷怪談』が初演されたことに由来するようです。 そういえば昔よくやっていた心霊番組って、めっきり減りましたよね。
1943年9月28日、東京地裁が日本国内でスパイ活動を行っていたリヒャルト・ゾルゲ、尾崎秀実らに死刑判決を下しました。 ゾルゲは、ナチス党員の肩書きで新聞記者を装って来日し、近衛文麿のブレーンの一人で、元朝日新聞記者の尾崎秀実から情報を得て、ソ連共産党最高指導部に機密を報告していました。
76年前の今日、対馬丸事件が起きました。 対馬丸には那覇国民学校の児童ら1,661名が乗船していましたが、アメリカ軍潜水艦の攻撃を受け沈没、1,484名の犠牲者を出しました。 乗客は船倉に収容されており、出入口は階段一つと緊急時の縄梯子一本しかなかったことが、脱出を困難にしたといわれています。
1940年8月8日、戦艦大和が呉海軍工廠にて進水しました。 しかし機密保持の点から、進水式が公表されることはありませんでした。 写真は翌年呉工廠にて最終艤装中の大和です。
115年前の今日、「白い死神」「ムーミン谷のゴルゴ13」と評されるスナイパーのシモ•ヘイヘが生まれました。 ネット上には数々の伝説まとめが出回っていますが、シモ•ヘイヘのインタビューをした著者による書籍『白い死神』によると、まとめ以上の狙撃成果を上げていたことが明らかになっています。
久しぶりに建築写真でも。1920年(大正9年)頃の東京の建物です。左はカバン店、右は陶器店だそう。なんともお洒落ですね。
8月15日は #終戦の日 です。 写真は太平洋戦争の激戦地サイパンから「バンザイクリフ」と「スーサイドクリフ」です。1944年6月から7月にかけて行われたサイパンの戦いの中で、多くの兵士や民間人がここから身を投げ自決しました。自決者の多さから海は血で染まったと言います。
75年前の今日、釜石艦砲射撃が行われました。 7月14日以来2度目の攻撃となり、281人の一般市民が犠牲になりました。 当時の人の証言によると、連合国軍は最初に山側を砲撃し、平地にあぶり出された人たちに対して戦闘機による機銃掃射を行ったそうです。
1909年発行の『最新東京名所写真帖』より東京・日本橋の写真です。 コンクリートに覆われた今の日本橋川からは想像もつきませんが、昔は本当に魚河岸だったのだなと実感させてくれる写真です。
旧中野刑務所正門(旧豊多摩監獄表門)。 大正4年(1915年)に竣工された刑務所で、プロレタリア文学を代表する作家の小林多喜二などが収監されていました。
横浜開港からまもない文久2年(1862年)に整備された石積み護岸がみえる、馬車道駅近くのスタバ。 現存する石積み護岸のなかでは最古級のもののようです。
今日は天長節(天皇誕生日)です。 天皇陛下(浩宮徳仁さま)は昭和35年(1960)年2月23日に誕生しました。 その影響もあり、昭和35年の生まれ年別名前ランキングの上位10位中4つには、浩宮(ひろのみや)の「浩」の漢字が使われた名前がランクインしています。
143年前の今日、寺田屋の女将であったお登勢が亡くなりました。 薩摩藩士が斬り合った寺田屋事件ではお登勢もその場にいて、3歳の次女を竈に隠し、帳簿も守りきったようです。 薩摩藩の定宿であった上に、坂本龍馬など幕末の志士も滞在していたことから、幕府にも目をつけられていました。
1931年9月18日、満州事変の発端となる柳条湖事件が発生しました。 中華民国は事件から3日後に国際連盟に提訴しますが、この時点では連盟理事会は日本に親和的で、中華民国には冷淡な態度を取っていました。 しかし戦線が拡大するにつれて、日本は国際世論から批判を受けることになります。
1910年12月19日、陸軍軍人で清水徳川家8代目当主の徳川好敏が日本で初めて飛行機で空を飛びました。 清水徳川家は華族令で伯爵を授けられましたが、7代目当主の篤守が訴訟事件を起こされたことで、爵位を返上しています。 しかし初飛行が成功すると、清水徳川家の名誉も回復し、男爵が授与されます。
大正時代の上野の様子です。 1枚目から、不忍池、上野公園、上野広小路になります。 不忍池、上野公園は今とあまり景色は変わりませんが、上野広小路は高層建築もなく、道路も広いので印象がだいぶ変わります。
明治期に撮影された東京の桜。 今年は平年より気温が高い状態が続く見込みで、桜の満開も平年より早くなるようです🌸