戦前の名古屋
明治時代に撮影された東京・深川の富岡八幡宮神輿祭の写真です。 通りは群衆でいっぱいですが、よく見ると男たちが神輿を担いでいるのが見えます。それにしても物凄く「密」です。
75年前の今日、富山大空襲が行われました。 174機のB29によって市街地の99.5%が焼き払われ、2,737人の犠牲者が出ました。これは広島、長崎の原爆を除けば地方都市として最大の被害となっています。 アメリカ軍は数日前からビラを撒いており、1日の空襲を信じていた市民も多かったと言われています。
87年前の今日、上皇陛下が皇居内の産殿にて産声を上げられました。 誕生を知らせるため、東京市内でサイレンが2回鳴り響きました。 1回なら女の子、2回なら男子の誕生と決められていたのです。 このサイレンのエピソードは、北原白秋作詞の奉祝歌『皇太子さまお生まれになった』でも使用されています。
こたつでぬくぬくする女性たち。 こたつの歴史は古く、室町時代にまでさかのぼります。 囲炉裏の上にやぐらを組み、衣服や布団を被せた暖房器具が起源だそうです。 明治期に入るとイギリスから来日した陶芸家が自宅に掘りこたつを作ったのをきっかけに、一般家庭にも普及していったそうです。
旧中野刑務所正門(旧豊多摩監獄表門)。 大正4年(1915年)に竣工された刑務所で、プロレタリア文学を代表する作家の小林多喜二などが収監されていました。
1910年12月19日、陸軍軍人で清水徳川家8代目当主の徳川好敏が日本で初めて飛行機で空を飛びました。 清水徳川家は華族令で伯爵を授けられましたが、7代目当主の篤守が訴訟事件を起こされたことで、爵位を返上しています。 しかし初飛行が成功すると、清水徳川家の名誉も回復し、男爵が授与されます。
今日は招き猫の日。 添付の絵は嘉永5(1852)年の歌川広重「浄る理町繁花の図」。 浅草で開かれていた縁日で、招き猫人形が売られる様子が描かれています。 ちなみに招き猫人形は、焼物に適した粘土が採取された浅草今戸から発祥した説が有力のようです。
長野県小諸市にある島崎藤村ゆかりの宿、中棚荘。 明治31(1898年)創業で、島崎が明治32年に小諸義塾に英語と国語の教師として赴任し、足掛け7年ほどを小諸で過ごしていた際、この宿に通っていたそうです。
横浜開港からまもない文久2年(1862年)に整備された石積み護岸がみえる、馬車道駅近くのスタバ。 現存する石積み護岸のなかでは最古級のもののようです。
本郷奏多さん演じる近衛前久は公家のトップ関白であるにも関わらず、上杉謙信と盟約を結び、越後、関東へ下向し関東出兵に協力するなど、型破りな性格で知られていました。 のちに信長と親交を結び、毛利包囲網形成のために九州諸大名との交渉役を務めるなど、信長の天下統一に協力します。#麒麟がくる
1914年(大正3年)に撮影された大阪の風景。
55年前の今日、江戸川乱歩が亡くなりました。 大正から昭和にかけて活躍し、明智小五郎、怪人二十面相シリーズなど様々な推理小説を生み出しました。 ペンネームはエドガー・アラン・ポーに由来しています。 戦争中は探偵小説が検閲の対象となり、内務省のブラックリストに名前が載ったといいます。
1935年(昭和10年)に撮影された上野
『さんたくろう』(明治33年、教文館)の表紙。 北国の老爺、三太九郎(さんたくろう)がキリスト教徒の8歳の少年の小林峰一にプレゼントを届けるストーリーです。 キリスト教の日曜学校の教材用に書かれた本で、少年の「クリスマス萬歳!日曜學校萬歳!三太九郎萬歳!」という言葉で物語は幕を閉じます。
写真は1908年に開業した台湾鉄道ホテルです。1945年5月、アメリカ軍による台北大空襲によって消失しました。台北大空襲では約3000人が亡くなっています。
ビクターのあのワンちゃん、ニッパーの名前の由来は「Nip=噛む」ですからね。喧嘩が強い犬だったとも聞いたことがあります。 twitter.com/MarkGreenmantl…
本日は給食記念日です。 1946年に東京都、神奈川県、千葉県で戦後初めての学校給食が12月24日に始まり、1ヶ月後の24日が記念日に制定されました。 ちなみに我が国で学校給食が始まったのは明治22(1889)年で、全国学校給食会連合会によると、当時はおにぎり、塩鮭、菜の漬物などが出ていたようです。
75年前の今日、仙台空襲が行われました。 123機のB29が来襲し、987人が亡くなりました。 仙台には工業地帯はなかったものの、住宅が密集し焼夷弾攻撃に適した都市であることから攻撃目標とされました。 アメリカ軍は「仙台よい町 森の町 7月10日は灰の町」と印刷したビラを撒き空襲を予告しています。
141年前の今日、坂本龍馬の姉の坂本乙女が亡くなりました。 身長174cm、体重112kgと現代に比較しても大柄な女性で、男勝りな性格で龍馬の母親代わりを務めたといいます。 龍馬は手紙を書くことを好んでおり、一番多かったのは乙女に宛てたものでした。好きな女性についての相談もしていたようです。
1941年9月28日、満洲・朝鮮国境の水豊ダムが営業発電を開始しました。 日本の統治時代に作られたダムで、日本の建設会社の「間組」と「西松建設」が施工しました。 総工費は約5億円で、東京・下関間新幹線の建設費に匹敵します。 北朝鮮の電力の多くは現在もこのダムの水力発電に依存しています。
本日は「玉の輿の日」です。 115年前の今日、アメリカの実業家J•P•モルガンの甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓の加藤お雪と結婚したことに由来します。 写真はお雪とモルガンの米国到着を伝える紙面です。
1940年8月8日、戦艦大和が呉海軍工廠にて進水しました。 しかし機密保持の点から、進水式が公表されることはありませんでした。 写真は翌年呉工廠にて最終艤装中の大和です。
34年前の今日、多くのユダヤ難民に救いの手を差し伸べた杉原千畝が亡くなりました。 杉原はビザを無断発給したことで免官になったあと、NHKや商社での職についたとされていました。 しかし実際は依願退職をしたのちに参院事務局の職員に転職していた時期があったことが、2019年7月に判明しています。
1886年12月6日、民間人として唯一A級戦犯の容疑で起訴された大川周明が生まれました。 東京裁判にて支離滅裂な言動を繰り返し、東條英機の頭を引っ叩いたシーンはあまりにも有名です。 大川はそのあと裁判から除外され、入院先の松沢病院で念願だったコーラン全文の翻訳を完成させています。