1935年(昭和10年)に撮影された新宿、渋谷
今日は「ビキニの日」です。 1946年7月5日にルイ・レアールによってビキニが発表されましたが、4日前にアメリカがビキニ環礁で原爆実験が行なったことから、水着の小ささと周囲に与える破壊的威力を原爆に例えビキニと命名されました。 発表された日にちなんで7月5日が #ビキニの日 とされています。
1946年頃に撮影された名古屋のカラー写真です。1枚目の画面奥には愛知県庁が小さく写っています。
本日はキスの日です💋 1946年5月23日に、日本で初めてキスシーンが登場する映画である『はたちの青春』が封切りされたことに由来します。 キスシーンはGHQの指導により撮られ、「堂々と自分の欲望や感情を人の前で表明することが、日本人の思想改造に不可欠」といった思惑があったといいます。
連休終わるたびにこのポスターを思い出してしまうみなさん。
明治時代に撮影された御茶ノ水橋
85年前の上野と現在の上野 仁丹の広告の大きさと松坂屋の建物の荘厳さが際立ちます。
本日は紀元節(建国記念の日)です。 初代天皇の神武天皇が即位されたとされる日にちなみ、明治6年(1873年)に制定された祝祭日です。 『日本書紀』によると建国から2683年。 みなさま良い祝日をお過ごし下さい。
明治時代に撮影された浅草
写真左はラバウルにて原住民を 診察する陸戦隊軍医。 右はニューギニアにて原住民に 施米をする陸戦隊。
明治期の蕎麦を食べる女性たち。 撮影だからってのもあるでしょうが、やけに量が多い気がします。
1951年頃に撮影された、としまえんのウォーターシュートです。1927年に日本で初めてとしまえんに導入されました。 残念ながら私は体験したことがありませんが、今のジェットコースターなどよりもよっぽどスリルがありそうです。
東京では再び他県への移動自粛が呼びかけられました。そこで大正時代の名所写真集を見ながらバーチャル日本旅行と行きましょう。 最初の写真は高知県、1918年のカツオ節製造工場です。画面中央にある木籠に並んでいるのは製造工程途中のカツオ節でしょうか。床に敷き詰められた様子も壮観です。
いわゆるギブミーチョコレートなる光景。 占領期に制作された、米国目線での映像より。
83年前の今日、1940年東京オリンピックの開催権返上を閣議決定されました。 すでに河野一郎などの開催反対派はいましたが、本格的な国際情勢の悪化や、国内外からの中止の呼びかけ、そしてオリンピック招致を成功に導いた嘉納治五郎が死去したことなどが影響し、近衛内閣は開催権返上を決定します。
うどん生産量第2位の埼玉県には、権田愛三という日本の農業界に大きな影響を与えた人物がいました。 権田は『実験麦作栽培改良法』を出版し、麦、米の増産に取り組み、人々に「麦王」と呼ばれました。 権田によって二毛作、麦踏みが全国に広まり、日本の穀物生産量は飛躍的に上昇することになります。
満州事変といえば板垣征四郎、石原莞爾の両名が有名ですが、満州開拓に奮闘したのは彼らだけではありません。 同じく満州を理想郷としていた民族主義者の小澤開作は、同じ志を持つ板垣と石原の両名から1文字ずつ取り、息子に征爾と名付けます。 のちに名指揮者として知られる、小澤征爾の父親です。
ブルジュ・ハリファに映し出された日本国旗と君が代の映像。 日本の建国記念のお祝いをしてくださったようです。 調べたところ今上天皇陛下への祝電もあったようですね。 twitter.com/BurjKhalifa/st…
今日はカレーうどんの日。 1910年(明治43年)に東京の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年目になる2010年に制定された記念日とのこと。 写真はその朝松庵さんです。
本日は秋季皇霊祭(秋分の日)です。 1947年(昭和22年)までは天皇陛下が歴代天皇の御霊を祀るための国家的な祝祭日でしたが、戦後は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日となりました。 みなさまよい祝日をお過ごしください。
1908年に発行された『台湾写真帖』より、明治時代に撮影された台湾原住民族の写真です。 左はパイワン族、右がプユマ族。いずれの種族とも現在も1万人以上の人口を維持しています。
1871(明治4年)の警察官を描いたものです。 このような格好で横浜の外国人居留地を巡回していたようです。
初代横浜駅の姿。
「適齢期」は兵役や学業に対して使われる言葉だったのに、1930年代ごろに結婚にも使用されるようになったらしいです。 (大日本雄弁会講談社「新語新知識 附 常識辞典」、1934年)