1987年9月22日、昭和天皇の開腹手術が行われ、歴史上初めて玉体にメスが入れられました。 宮内庁は当時、昭和天皇の病名を「慢性膵炎」と報告していましたが、本当の病名は膵臓がんでした。 「陛下にがんの告知はできない」として、医師団らによる苦しい決断のなかで発表が行われた背景がありました。
70年前の今日、金閣寺放火事件が起こりました。 大谷大学の学生林承賢によって引き起こされたこの放火事件では、金閣寺舎利殿が全焼した他、足利義満像など文化財6点が消失してしまいました。 事件から5年後の1955年に現在の金閣が再建されています。 写真は焼失直後と消失前の金閣寺の写真です。
今日は元号が「大正」から「昭和」に改元された日。 ですが政府の公表よりも先に、つぎの元号は「光文」と報じられてしまうハプニングが発生してしまいます。 発信元は東京日日新聞(現在の毎日新聞)。 しかし元号は「昭和」と正式発表され、結果的に東京日日新聞は誤報を流布する形となりました。
今日は東京駅開業記念日のようです。 写真は開業式の日の東京駅から2021年現在までの東京駅です。
明治、大正、昭和の日本橋
今日は平成改元から34年の日。 平成元年の出来事をまとめてみました。
本日4月8日は忠犬ハチ公の日です。 ハチ公の命日の1ヵ月後が記念日に制定されました。 「主人の亡き後も渋谷駅で帰りを待っていたのは嘘で、本当は渋谷駅前に好物のやきとりをもらいに行っていた」とも言われていますが、主人の死の直後、物置にこもって食事を取らなかった日もあったそうです。… twitter.com/i/web/status/1…
今日は五一五事件の日ですね。
久しぶりに建築写真でも。1920年(大正9年)頃の東京の建物です。左はカバン店、右は陶器店だそう。なんともお洒落ですね。
1959年1月14日、南極で鎖につながれ、置き去りにされた樺太犬、タロとジロが発見されました。 国家プロジェクトとして実施された第一次南極観測越冬。 11名の隊員と19頭の樺太犬が南極の昭和基地で1年を過ごしましたが、犬たちは置き去りにされてしまいます。 しかし1年後、奇跡の再会を果たします。
420年前の今日、関ヶ原の戦いが起こりました。 写真は1885年(明治18年)に発行された絵本『関ヶ原東勝記』です。 計14ページの短い絵本ですが、石田三成をはじめ、西軍武将を中心に関ヶ原の戦いを簡潔に描いています。 #関ヶ原2020
今日はデパート開業の日。 明治37年(1904年)12月20日、日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初のデパート式営業を開始しました。 イギリスのハロッズ百貨店をベンチマークとした三越は、時代をリードする百貨店として道を歩み始めます。 写真は明治期の三越呉服店のポスター(岡田三郎助 作)。
台湾の金門島に中国•廈門より撃ち込まれた砲弾が材料になっている包丁。 撃ち込まれた砲弾を包丁にするアイデアも凄いですが、撃ち込んだ側の廈門からの観光客にもお土産としてガンガン売りまくっているようで、これまた凄いです。
108年前の今日、第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が閉幕しました。 写真は開会式、陸上400m予選の時の三島弥彦の様子です。 日本人初のオリンピック選手として出場した金栗四三、三島弥彦の二人はメダルには届かなかったものの、日本スポーツ界の黎明の鐘となりました。
今日は蛸の日。 写真は歌川国芳の「流行蛸のあそび」です。 江戸後期に庶民のあいだで流行っていた遊びが、擬人化した蛸によって表現されています。
今日は東京駅開業の日。 工事段階では中央停車場と呼ばれていた東京駅。 名称の決定に当たって、「海外だと都市名+中央駅とつけるケースがあるが日本もそれに習おう」という意見などで分かれましたが、開業の際に「東京駅」という駅名が与えられ、華々しく開業を迎えました。
今日は明治天皇のお誕生日です。 明治天皇が崩御された直後から、11月3日を記念日にすることを希望する声が挙がっており、昭和2年(1927年)に11月3日は「明治節」という記念日になりました。 現在、明治節は戦後の祝日法で「文化の日」と改められています。 皆様よい祝日をお過ごしください。
日本初のミスコンで優勝した末弘ヒロ子さん。 学習院在学中に義兄に勝手に応募され、本人は嫌がったものの、その美貌は話題となります。 しかし学習院院長であった乃木希典は、ヒロ子のミスコン参加を問題視、退学処分とします。 のちに事情を知った乃木の尽力で野津侯爵家との縁談がまとまりました。
東京都中野区の哲学堂公園。 哲学者の井上円了が、ソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った「四聖堂」などを同地に建設。 井上の没後に東京都に寄贈され、現在は公園になっています。
本日は君が代記念日です。 1893年8月12日、文部省が「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、祝祭日の唱歌に君が代などを定めたことに由来します。 ちなみに君が代は実質的な国歌として長らく演奏されてきましたが、1999年に「国旗及び国歌に関する法律」が成立されてようやく正式な国歌となります。
大正時代の浅草の様子です。 1枚目から、仲見世通り、浅草寺観音堂、浅草公園周辺、凌雲閣(浅草十二階)になります。 関東大震災でほとんどの建物は倒壊してしまいますが、観音堂だけは倒壊を免れました。
二・二六事件の鎮圧にあたった人物の中に、満州事変の首謀者の石原莞爾がいたことはよく知られています。 •陛下の武器や兵隊を使って躍起したこと •クーデターの目的も知らない兵士たちを、雪の日の朝に叩き起こして事件に巻き込んだこと などの理由から石原は将校たちに激怒したとされています。
149年前の今日、散髪脱刀令が布告されました。 「髪型を自由にして構わない」という内容で、ちょんまげを切った「ざんぎり頭」は文明開化を象徴する髪型になりました。 慣れ親しんだ風俗に反対する者もいたと思いきや、女性で断髪する者も現われて大騒ぎにもなりました。
1946年1月13日、戦後初の自由販売銘柄のたばこ、ピースが発売されました。 ピースのデザイナーでパリ出身のレイモンドは日本人に刺さるパッケージを目指すため、海外では死者のイメージがあるものの、日本では高貴なイメージを持つ紺色をデザインに採用しました。 そんな今日はピース記念日。
滝藤賢一さん演じる覚慶(足利義昭)は5歳から近衛家の猶子として興福寺に入っていました。 28歳で権少僧都の地位まで栄進しており、本来ならば高僧として生涯を終えるはずでした。 義輝の暗殺により、僧であった義昭も松永久通によって捕縛され、運命が大きく変わっていくことになります。#麒麟がくる