早く応募しなきゃ! 小学校の先生対象のセミナー「はじめての動物飼育」。締切は明日12月20日(金)です。教室で飼育する機会の多いモルモットやウサギ、メダカやカブトムシなどの飼育について、実習を交えてお伝えします。ご応募お待ちしています。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
本日9月18日は #国際レッサーパンダの日 都立動物園で #レッサーパンダ を飼育している3園のうち #大島公園動物園 からとっておきトークが届きました。4年ぶりに生まれた子どもの成長記録は必見です! #国際レッサーパンダデー #伊豆大島 #動物園 #InternationalRedPandaDay youtu.be/FgsMAWi7518
11月23日は勤労感謝の日です。そこで箒をもち、働いているように見えるニホンリスです。いえいえ本当は丸太の皮をはがしているところです。巣箱に入れる巣材を何度も繰り返し運ぶ働きものです。井の頭自然文化園の「リスの小径」にて。
東京動物園協会の教育普及センターです。本日(2019年10月23日)よりツイッターを始めます。東京動物園協会のロゴ(通称なすじか)は静岡県で出土した銅鐸に描かれたシカをデザインしたものです。教育普及センターのロゴも同様に銅鐸に描かれた鳥をモデルにしました。 webarchives.tnm.jp/imgsearch/show…
クビワペッカリーの大あくびです。歯がよく見えるので数えてみました。下顎の歯式は3・1・3・3なので、切歯は左右3本づつのはずです。落ちてしまったのか1本づつしかありませんね。ちょっと秘密をばらしてしまった気分です。
休園中です。マヌルネコです。
首をかしげるアオバトです。ただそれだけです。
上野動物園、再開園しました。長い長い休園でした。初お目見えのキリンの子のヒカリの前です。
はて、なんでしょう。わりと、簡単かもしれません。
ワー、忘れてた。10月の最終金曜日は世界キツネザルの日。
上野動物園の「パンダのもり」展示でジャイアントパンダのお気に入りの寝場所を探そう! #東京Zoovie #おうちでZOO uenovt15.tokyo-zoovie.net
昔々、よくやった。動物名しりとり。先頭になったら「ラテル」がいい。「ラ」をひとつつぶして次の人に「ル」を渡せる。
はて、これは、なんでしょう。それほど難しくはないと思います。
ダラス動物園のヒメハリテンレックの砂場で身体の手入れ。 twitter.com/DallasZoo/stat…
ゴールデンウィークは東京Zoovieをおうちでお楽しみください。 #東京Zoovie #おうちでZOO #おうちでかさりん tokyo-zoo.net/zoovie/
教育普及センターのフォロワーは1万人になりましたが、マダガスカルにすむフォッサの推定個体数は2635頭から多く見積もって8526頭しかいないようです。現在も個体数は減少する傾向です。
角はサイのシンボルです。万病に効くとか精力剤になるとかいう迷信のおかげで、この角目当ての密猟が絶えず絶滅のふちに追いやられています。サイの未来のためには「密猟」「密貿易」「密輸」三密阻止が必須です。野生のクロサイの個体数は5500頭、保護が進みその数はやや回復気味です。
気持ちよさそうに寝ていたマヌルネコです。#StayHome #休園中の動物園水族館
井の頭自然文化園のユーラシアカワウソ。ではなくて資料館で開催中の「いと、いと、いきもの──川端遥香刺繍作品展」の展示作品です。ぜひご覧ください。
カワウソの仲間は南極・オーストラリアを除き、ほぼ世界全域に13種が生息しています。残念ながら、そのうちニホンカワウソ (Lutra nippon)が絶滅してしまいました。最大のものは全長1.7mに達することもある南アフリカにすむオオカワウソです。 #世界カワウソの日
はて、なんでしょう。サービス問題ですね。
#StayHome 家で過ごしましょうね。ケープハイラックスです。 #休園中の動物園水族館
「うっ。」東京ズーネットとかぶってしまった。4日前のオグロプレーリードッグのやぐらです。こちらも密を意識したわけではありません。
4月19日は飼育の日です。1965年出版された初代の飼育ハンドブックには「朝、奥さんとけんかをして出勤してはいけません。」と書かれています。現代では女性の飼育係はたくさんいますが、当時はほとんど男性しかいませんでした。隔世の感があります。#飼育の日
フランスのボーバル動物園も要請を受けて3月15日から臨時閉園しています。半年前にここで撮影したフランスで初めて繁殖したジャイアントパンダのユアンメンです。シャンシャンと同じ花の17年組(?)です。