お家動物園その3。手作りマスク。左からイノシシ、カピバラ、ナマケモノ、ペンギン。感染症予防のため公共の場ではマスクの着用をお願いします。#休園中の動物園
ベルリン動物園で昨年の8月に初めて生まれた双子です。 twitter.com/zooberlin/stat…
6月24日は小笠原諸島が世界自然遺産に登録されて10周年目の記念日です。東京都立動物園・水族園では小笠原諸島に生息する固有種の保全に取り組んでいます。各園からこれらの飼育繁殖や展示についてご紹介します。 #小笠原 #世界自然遺産 #上野動物園 #多摩動物公園 #葛西臨海水族園 #井の頭自然文化園
とても楽しそうに水遊びをするセントルイス動物園のグリズリー、自分たちで波を立てて遊んでます。 twitter.com/stlzoo/status/…
本日2月27日は #国際ホッキョクグマの日#とっておきトーク#上野動物園#ホッキョクグマ をご紹介。 毛の秘密とは?絶滅危機にある要因とは?飼育下での繁殖への取組みとは? #知ることから守ることにつなげよう #InternationalPolarBearsDay youtu.be/AloTIgVvaKk
記念すべき最初のヘッダー画像は上野動物園小獣館のコモンツパイに登場してもらいました。コモンツパイが1820年に記載された時にはトガリネズミの仲間に分類されていました。その後は霊長目とされ、現在では単独のツパイ目とされてきた不思議な生き物です。
ん。どっち向きだ。一瞬、背中だと思ってしまうミーアキャットの寝姿。
資料を見るとハシビロコウの翼開長は230~260㎝だそうです。もっとありそうに見えるんですけど。
昼夜逆転の小獣館の地下は夜になるとライトがつけられ明るくなっています。夜行性の動物たちは、今は(午後6時)もう寝ているのでしょうね。ニホンモモンガ(Pteromys momonga)も、巣箱の中でしょうね。
はて、なんでしょう。ミケ三連発。
水中のフラミンゴの採餌の映像はとても珍しいと思います。 twitter.com/sandiegozoo/st…
5月22日は国連が定めた #国際生物多様性の日 世界の人々に生物多様性の危機と、その保全の大切さを考えてもらう日です。2022年のテーマはBuilding a shared future for all life 私たちが自然や生き物のために、また、持続可能な社会を実現するためにできることを考えてみませんか?