151
軽快な音楽をつけておられますが、この映像が世界に流れたら本当にびっくりする人が大勢いると思います… twitter.com/eizo_desk/stat…
152
「ナチスが使った手口を使ったらどうか」他の国では即解任されて当然の発言(しかもナチスを肯定的に話したのはこの時だけではない)が、なぜか何事もなく居座り、しかも現在、日本の憲法を改正しようとしている側のトップ(副総理)として君臨。日本の市民の人権、相当危ないところまで来ていますよ… twitter.com/liberal16peace…
153
何度も繰り返しますが、権利や自由というのは失われ始めた時に声を上げるのが肝心なんですね。でも失われ始めが一番気付きにくくもある。まさかそんな悪いことはしないだろうと信じてしまうんですね。でも失い終えた時では遅すぎるんです。声を上げる自由さえ奪われてしまっているでしょうから(続)。
154
いまは世界から注目されているので、忖度しない海外メディアのニュースや中継が毎週のように簡単に見れますね。五輪騒動が終わっても海外メディアにはぜひ日本を注視し続けてほしいですね。今の社会状況で、権力側に萎縮しない国際メディアというのは本当に貴重な存在だと思います。
155
女性選手にビキニの着用を強制するビーチハンドボールのルールに対して差別的だという批判が高まっています。連盟の作ったルールブックには“きつくフィットし、角度が足の付け根に対し上がっているビキニを着るべき”という驚くほど詳細な規定が。ちなみに男性ならショーツで全く構わないそうです… twitter.com/NBCNews/status…
156
こちらの学校で、過去に起きた残酷な人種差別の歴史などのマジョリティにとって「不都合な過去」を子供達に教えるなという動きが保守と呼ばれる層を中心に活発になっています。その理由の一つがなんと醜い過去を伝えれば子供達が国を”嫌いになる”からというものなんです(続)。
157
何度見ても、やはりゾッとします…
自民党の改憲草案(2012年)では
「基本的人権は侵すことのできない永久の権利だと定めた97条は
全文削除です。」 twitter.com/emil418/status…
158
何度も言うようですが、「多少の犠牲は仕方ない」というセリフは、実際に犠牲になり、もがき苦しむ人々の口からは滅多に上がりません…
159
国内で「更問い禁止」というような言葉が当たり前のように使われていることがまだ信じられませんが、ジャーナリストと呼ばれる方々がそんなパワハラまがいの、独裁国家を彷彿とさせるようなルールに従順に従っていることはもっと信じられません…
160
さんざん検査は必要ないと言っておきながら、いざ五輪アスリートが到着すると”バブル”の中だけ世界基準に習ってせっせと検査、隔離を徹底。一方、バブルの外は感染拡大しようが、医療が逼迫しようが放ったらかし…露骨に命の区別をしてしまっている。これでは市民が怒らないほうがおかしいと思います…
161
繰り返すようですが、「怒り」というのは必ずしも悪いものではありません。目の前で人権が侵されるのを目撃したり、不正が起きるのを見た時、冷静に、平和的に、しかしはっきり肯定的に声を上げなければいけない瞬間というのが人生にはあるんです。こちらではライチャス・アンガーと呼ぶ人もいます。
162
従順であることで評価されるような環境で何年も過ごすと、平和的にしかし肯定的に「怒る」方法というのを忘れてしまうのかもしれない。私が恐れるのはそれです。いつ何時でも、物怖じせずに批判的にしかし建設的に議論する力というのは、何年もかけて基礎を築かないといけないくらい大切なものです。
163
わきまえろ。空気を読め。気まずくなるようなことを言うな。大人になれよ。文句ばかり言うな。お前ごときが……理不尽なことをおかしいと指摘しようとすると、どこからともなく飛び交う「黙れ」という言葉。何度も言いますが、私達の多くが随分長い間黙った結果、今の社会の姿があるんです。
164
黙っていると、社会はよくなるどころか、信じられない速さで悪化してしまいます。理不尽さ(人権侵害、差別など)が野放しになり、膨れ上がってしまう。これからはもう黙ってはいけない。みんなで協力して変えていけないと足りないくらい大変な状況になっています。
165
私達一人一人が今いる場所から、今日からでも理不尽なことに対して声を上げることができます。私は一人一人の力が”微力”などとは微塵も思いません。一人一人の声が「すべて」だと思います。黙るのが当たり前の”空気”から、声をあげるのが当たり前の社会に変えるべき時が来ていると私は強く思います…
166
五輪を強行開催するために取り憑かれたように「安心安全」と繰り返し、手に負えないところまできたとたん重症者以外は自宅放置だと堂々と宣言する。やはり犠牲になるのは市民。国によっては大規模な抗議運動に繋がるだろう横暴な政治の進め方。しかし日本では許されてしまう……本当に辛い。
167
「麻生氏に発熱などの症状はないが、念のためPCR検査を受ける。」
読売新聞 twitter.com/Yomiuri_Online…
168
何度も繰り返しますが、これから40年、50年経って振り返った時に、あぁ、やっぱりあの時、あれだけの事があったんだからみんな投票に行くはずだろうなんて決めつけずに、みんなでもっと声を上げて、国の運命がかかっていると思って誘い合ってでも選挙に行くべきだったなぁ……というのが今年だと思う。
169
これが現与党のブレーンと呼ばれる方々の会話…ですか…
高橋氏「世界から見れば。さざ波よりさらにちっちゃくなっちゃって」
竹中氏「さらに小さなさざ波になっちゃってるわけで。死者なんて10数人になってしまってるから」
高橋氏「そうそう、いいじゃない」
デイリー
news.yahoo.co.jp/articles/90f48…
170
何度も言いますが、外から見れば、日本は一体どうしたんだと思われるでしょうね。どうして核兵器禁止条約を拒むんだと。なぜ選択的夫婦別姓をそこまで嫌がるんだと。どうしてパンデミックの真っ最中に五輪なんだと…でも違うんですね。国内を覗くと沢山の市民が必死に反対しているんですね(続)。
171
要するに民意が反映されない政治というのがごく当たり前になってしまっているんですね。問題は民意を顧みない政治をいつまで許すかです。このままさらに権威主義国家に寄っていくのか、それとも新しい道を歩み出すのか。日本はいま運命の分かれ道に立っていると思います(続)。
172
この社会がどこに向かうかは、すべて主権者である国民の意思にかかっているんです。
173
どうして核兵器をなくさなければいけないかをアーダーン首相がはっきり説明してくれています…
「現存する1万3000個以上の核弾頭の一つ一つが、広島や長崎で目の当たりにしたよりも強大な破壊力を有しています。
たった一つの爆弾が、破滅を意味します。」
HUFFPOST
google.com/amp/s/m.huffin…
174
すでに50か国以上が批准し、今年発効を迎えた核兵器禁止条約に各国が参加するよう、アーダーン首相が強く訴えかけます…
“核兵器を廃絶することが広島と長崎の犠牲者に償う唯一の方法です。“
2020年8月5日 twitter.com/MFATNZ/status/…
175
北米の大学ではクリティカル・シンキング(批判的考察)を徹底的に教えます。物事を考える際に、まず自分の立場を思考から外します。様々な事実を客観的に吟味し、その上で可能な限り論理的な結論を導く。単純なように聞こえるかもしれませんが、実践するのは決して容易なことではありません(続)。