日本のリーダー達にも是非聞いてもらいたいな。 キング牧師「全ての労働には尊厳があるんです。…この豊かな国に生きていながら飢えるほど低い賃金(スターベーション・ウェイジ)を受けるというのは罪なんです。」 #MartinLutherKingJr twitter.com/Phil_Lewis_/st…
これから社会システムの存続が危惧されるほどのレベルまで人口が激減していくんだ。高齢者の割合もびっくりするほど増える。その最中に歴史的大軍拡をやろうと言うんだから。当然徴兵はあると思っていいだろう。これから若者の数も激減していくんだぞ。徴兵なくして軍拡なんて成り立たないだろう。
「一橋大名誉教授は、自民党の条文案通りに自衛隊の存在を9条に明記すれば、「徴兵制が合憲になる」との見解を示した。」 毎日新聞 2018/4/7 mainichi.jp/articles/20180…
まさに 「もし改憲され、自衛隊の海外派兵が実現されたとしよう。当然戦闘行為が発生し死者も出る。そうなったときに自衛隊の志願者が激減することは火を見るより明らか…ゆえに徴兵制(徴兵忌避は厳罰)を取らない限り軍隊として成り立たなくなる」 愛知医師・歯科医師九条の会 2022年5月17日
「安楽死の強制」ってこれ、もう…言葉を失うな。 twitter.com/minami_aoyama/…
国民の生活に還元されない形で国のお金を湯水のように使い果たす。お金がなくなるわけだ。
さあ来るぞ。日本の緊急事態条項。 「憲法改正議論は粛々と進み、衆院憲法審査会では緊急時に国会議員の任期延長などを認める「緊急事態条項」の論点整理が行われた。来年の通常国会では、改憲原案の練り上げに向けた具体論がどこまで進むかが焦点となる」 新潮社 FORESIGHT 2022年12月21日
世界有数の地震大国で、一歩間違えたら地域一帯が壊滅状態になりうる原発への依存は本当に危ないと思うんだけどなぁ。
「学校は理不尽さに慣れる経験を積む場所だ」という類の発言をする大人ももれなく理不尽さの一例である。
主権者の多くが投票日以外はじっと黙って耐えていたら、暴走する政治家達が当然出てきてしまうだろう。
主権者が主権を行使できるのは「投票日だけ」であとは黙って耐え忍ぶべきだというあのコンセンサスは一体どこで生まれるんだろう。主権者である国民自らが地道な(そして勿論平和的な)市民運動や労働者運動などを通して、政治に積極的に参加することで初めて機能するのが民主主義じゃないか。(続)
我々の社会で、あたかも政治と生活は直結していないかのような印象を刷り込んできたのは一体誰なんだ。直結も何も、政治家のやる悪政で市民が飢え苦しむんだよ。生活そのものなんだよ。
労働者が飢えるような生活をしていると十分知っていながらそれを当然のように放置する。それはもはや労働者の「能力」とか「自己責任」の問題ではなく、経営側の問題だぞ、人権問題なんだぞという、ごくごく当たり前のことを言っているんだよな。
飢えるほど低い賃金のことをスターベーション・ウェイジ(飢える賃金)と呼ぶ人々がいるが、もちろん低い賃金をもらっている労働者側を批判しているんじゃない。飢えるだろうなと分かっているのに賃金を上げない企業側を批判しているんだよな。(続)
政治の行方を決める主権が国民にあるとされる民主主義社会で、「お上の言うことは絶対だから」という類の言葉が、いつまでもいつまでもしきりに囁かれ続けるのはいったいどうしてだろうか。
これ、外国で言うことだろうか。一方的に「説明を徹底」?と疑問に思う人は少なからずいるだろうな。 首相(米ワシントン)「(軍拡増税について)国民への説明を徹底していきたい」 朝日新聞 1/14 news.yahoo.co.jp/articles/c0a0b…
問題は「敏感すぎる」人達ではなく、鈍感すぎる人のほうじゃないのかと思うことが多いな。傷ついた人のケアは勿論大切だが、周りを平気で傷つけて回る、鈍感すぎる人々の言動も同時になんとかしないと、いつまで経っても被害は消えないのにな。被害が延々と生まれてしまうのにな。
素直に羨ましい。 「所得制限はなく、全ての子どもに対して満18歳まで支給されます」 ドイツ大使館 twitter.com/GermanyinJapan…
「悪政」の責任をストレートに政治家に問う、ということをせずに、市民同士で非難し合うのはいったい何故だろう。
主に選挙期間中だけだな。国民を支えるために国が存在する、みたいな空気が全面に出されるのは。
要するに、お金のないところからすくい上げてはある所に流す。流した先に貯まる。すくい上げてはある所に流す。流した先に貯まる。それを数十年も続けたら、格差が広がらない方がおかしいだろう。問題はそれが意図的だったのか、本当に「予想外」だったのかと言う話だな。だから当然議論を呼ぶんだな。
こういうことを言っているとイェール大が知れば大問題になると思うが。 twitter.com/toubennbenn/st…
声を上げるのは「みっともない」とか「大人気ない」とか。そういう社会的刷り込みがあまりに効き過ぎていてつらいな。声を上げることなしに変わることなんかできないのにな。
“Socialism for the Rich, Capitalism for the Rest” ロバート・ライシュ氏 (元米労働長官、カリフォルニア大バークレー校教授)
たとえば富裕層は政府からの財政援助やら補助金やらで、あたかも社会主義であるかのように、厚く守られている。一方、それ以外の市民は過酷な資本主義に晒されている。なのに困窮層が援助を求めると、欲しがりすぎだなどという心無い言葉が、固く守られているはずの富裕層から飛んだりするんだよな。