551
繰り返しますが、搾取する側が一番触れてほしくないのは構造的搾取は国民の意思でいくらでも変えていけるという単純な事実です…。
552
繰り返すが、多くの国民がぎりぎりまで生活を切り詰めて貧困に晒されるリスクを冒してまで守りたい「国益」って一体誰のための利益だろう…。
553
それにしても与党側の原稿の棒読み答弁。なんとかならないのだろうか。あくまで形式のみの”議論”。毎回原稿を読むだけならわざわざ”議論”のように見せる意味はあるんだろうか。
554
“Will Rogers on “trickle up” economics”
“Give it to the people at the bottom and the people at the top will have it before night, anyhow. But it will at least have passed through the poor fellows hands.”
WiredPen
wiredpen.com/2015/01/30/wil…
555
まずは貧しい人にお金を渡しなさいと言われたんです。そうしたら一度は貧しい人達のもとをお金が通るでしょうと。しかもこれを100年近く前にすでに言われていたんです。お金を「水」や「ワイン」に喩える人を見かけたら、いやその最初の仮定がすでにおかしいでしょうと是非言ってあげて下さい…。
556
もう一度繰り返しますが、アメリカの新聞コラムで経済政策についてはじめて「トリクルダウン」という言葉を使ったとされるウィル・ロジャース氏はお金は水じゃないんだからトリクルダウンなんてしませんよ、という文脈で使っていたんです。お金はどうやったって上に流れる(トリクルアップ)から(続)
557
「ENEOS・出光・コスモがそろって過去最高益、ガソリン補助金は必要か徹底検証」
DIAMONDonline
diamond.jp/articles/amp/3…
559
繰り返すが、「補助」されるという名目で巨額の補助金を受け取る企業がぶっちぎりの「過去最高益」を叩き出すというのは一体どういう状態だろう…。
560
大企業に減税したり補助金を給付するための「財源」のほうは一切途切れないのは一体どうしてだろう…。
561
あの背筋の凍るようないかにも権力側に都合のいい改憲草案の内容。決して「時が経てば国民はきっと忘れ」てはいけない…。
562
繰り返すが、ぎりぎりの生活をする国民を犠牲にして富裕層をさらに富ます。そんな残酷な国策あるだろうか…。
563
繰り返すが、自由に声を上げられる未来になるかどうかは、今日声を上げているかどうかにすべてかかっている…。
564
こういうことを口にして処分されない政治風潮というのはどうかしてるし、この政治家ら率いる政党が本当に日本の憲法を変えてしまおうとしていることにただ愕然とする。 twitter.com/nakano0316/sta…
565
まともな政策検証が出来ないばかりか、検証しようとすると元リーダーから「政策を否定するのか」という恫喝の電話が入り誰も怖くて政策検証できないって民主主義国家で言えばどういう段階だろう…。
566
記録的最高益を上げる石油会社から特別税を取って貧困層支援の「財源」にあてるという発想。わが国では無理なんだろうな、いまの政治風潮では…。
567
山添さんは本当に貴重な政治家ですね…。
568
お金のないところからあるところにお金を「分配」するという案には何とも思わない人が、お金のあるところからないところに「分配」するという声が上がったとたんに猛烈に反対するってどういう状態だろう…。
569
英国は実施決定、ドイツも検討の超過利潤税。日本はどうする…。
「(米)政権は、石油・ガス会社の超過利潤に課税してエネルギー価格の高騰にあえぐ消費者の支援金に充当する案を検討」
「エネルギー価格高が追い風となり石油大手は今年、過去最高益を上げている」
REUTERS
jp.reuters.com/article/usa-en…
570
英政府が石油・ガス企業利益に25%の超過利潤税。調達した税は貧困層に現金給付して分配するとのこと。ドイツやアメリカも同様の超過利潤税を検討。
わが国日本はどうする…。
BLOOMBERG
bloomberg.co.jp/news/articles/…
571
繰り返すが、「多少の犠牲は仕方ない」というセリフは、実際に犠牲になりもがき苦しんでいる人の口からは滅多に上がらない…。
572
隠ぺいや改ざんそして虚偽発言という不穏な言葉がいつまでもつきまとうような政治風潮で、権力者側の発言を無批判で国民に向けて垂れ流す行為は本当に「ジャーナリズム」と呼ぶにふさわしいだろうか。
573
本当に国民に寄り添ってくれる人をリーダーにしたいのなら、寄り添う寄り添うと口にする人間を選んでいてはいけません。本当に寄り添いたいと思っている人はもうすでに寄り添ってくれていますから…。
574
「時間が経てば国民は忘れるだろう」というセリフを公共メディアに流したことさえも時間が経てば忘れるだろうと考える政治家ってどれだけ国民を馬鹿にしているんだろう…。
575
繰り返しますが、国民主権や個人の尊重そして基本的人権の永久的不可侵性が「外から押し付けられたもの」だから変えたいという理屈に国民はもっと本気で怒っていいと思う…。