501
国民を支援するための財源はすぐに尽きるのに、大企業に大型減税したり巨額の補助金を支給するための財源は一切途切れないのは一体どうしてだろう…。
502
減税とかさらなる給付金とかもう「現実的」じゃないから減税も給付金もないもっと「現実的」な今のままでいいというその何が「現実的」かを決める判断基準、政治家が決めるものではないですよ。国の主権者であるあなたです。これからの国の政治のあり方を決めるのは主権者であるあなたですから。
503
繰り返すが、また戦争に反対できない時代がすぐそこまで迫っている…。
504
あんな恐ろしい改憲草案を書いた人達に、どうぞ改憲原案のほうも是非書いて下さいという気持ちにどうすればなれるのか理解できない。
505
いっそのこと「戦争」という名の虐殺をいつか国際社会で永久に禁じてほしい。「戦争」だと言えば「人の殺し合い」を正当化できるという考え方はどう考えてもおかしい。
506
色んな国々が広島や長崎の被害者のためにと核兵器禁止条約を広げようと頑張ってくれている。なのに当の日本政府はまたもや出席拒否(2017年時の条約交渉会議もボイコット)。無念としか言いようがない。
#nuclearban twitter.com/nuclearban_jp/…
507
繰り返し言われていることだと思うが、富裕層や大企業がどれだけ儲けているかで一国の「経済」を測り、貧困にあえぐ多くの市民の生活を顧みない政治姿勢は「人権問題」だととらえなければいけない。
508
皆さん、日本の市民にとっての最低賃金引き上げ額は参院選後の「最低賃金審議会」で決められます。是非覚悟して投票して下さい。それだけです…。
「#参院選2022 の結果は、その額に大きな影響を及ぼします。」
全労連 ZENROREN twitter.com/zenroren/statu…
509
繰り返すが、この十年くらいの政治で本当に良くなったなぁ、と心から実感できることと言えば一体何があっただろうか…。
510
賃金を上げる気も消費税を下げる気も毛頭ない現与党の政治をこれからも支持するのかしないのか。まさに日本の市民の「運命の分かれ目」。これだけの政治を見せつけられてもなお現状維持を選ぶのならもう仕方がない。 twitter.com/inoueshin0/sta…
511
選挙後に一気に改憲に突き進みたい現与党リーダーら。しかし改憲原案の具体的内容にはまだ触れていない。改憲4項目は改憲ムードを盛り上げる単なる「たたき台」。あの恐ろしい改憲草案を書いた人達が考える改憲原案そして「憲法のアップデート」。国民に支持を求める前に内容を公表すべきではないか。
512
繰り返しますが、憲法にがっちり縛られた権力者自らが「改憲ムードを盛り上げる」ってどういう状態だろう…。
513
あの恐ろしい憲法草案を書いた人達の考える憲法アップデート、全く期待できない…。
与党参院選公約ポイント
「時代の変化に応じ、憲法をアップデート」
news.yahoo.co.jp/articles/87d38…
514
核兵器廃絶の”橋渡し”をすると約束しておきながら核共有の議論まで始め保有国側は満足かもしれないが、核兵器禁止条約に批准済みの60カ国以上の非核保有国側との関係はどうするのか。2017年にはなんと同条約交渉会議をボイコットして各国を驚かせ、今年の同条約第一回締約国会議も再度参加拒否。(続)
515
繰り返すが、これから若者の数がますます激減し未曾有の国家存続の危機を迎える世界有数の超高齢化国家が失われた30年の最後に改憲して戦争って本当にどういう流れだろう…。
516
繰り返すが、気づかない国民がいるからといって、国民を馬鹿にした政治をしていい理由なんかにはならない…。
517
参院選後に一気に改憲に突き進みたい現リーダーら。しかし憲法改正「原案」の具体的内容には触れず。改憲4項目は改憲ムードを盛り上げるための「たたき台」に過ぎず。あの恐ろしい会見草案を書いた人達の考える改憲原案、全く期待できない。
朝日新聞
2022/6/20
asahi.com/sp/articles/AS…
518
ヒロシマやナガサキの原爆被害者に報いるには核兵器ゼロしかないと以前も世界に訴えてくれたアーダーン首相。勿論ニュージーランドは核兵器禁止条約にも署名そして批准済み。火曜日に始まる同条約締約国会議への参加も各国に呼びかける同首相。ぜひ核兵器廃絶運動でリーダーシップを発揮してほしい…。
519
繰り返しますが、本当に国民に寄り添ってくれるリーダーを選びたいなら、いつまでも寄り添う寄り添うと口約束している人間を選んでいてはいけません。国民に寄り添いたいと本気で思っている政治家はもうすでに寄り添っていますから。言葉よりも行動です。いつまでも騙されていてはいけません、私達も。
520
政治の優先事項がいつのまにかどうやって国民の生活を楽にしようかではなく、どうやって国民が潰れない程度に搾り取ろうかに変わってしまってはいないだろうか…。
521
こちらでも市民寄りの政治家らが何度も言われていますが、貧困の拡大は国策の結果です。政治家はやろうと思えば多くの市民を貧困に晒すこともできるし、逆に市民を貧困から救済することも当然できる。出来るかどうかの問題じゃない。やりたいかやりたくないか、すべて優先順位の問題なんです。
522
数十年に渡る賃下げ、増税、不正規拡大、物価増しでも年金カット、消費税下げる気毛頭なし。賃金を増やさずに負担ばかり増やし(富裕層と大企業を除く)自分を苦しめる政治をどうして有権者は自ら支えるんだ。こんな政治を後何十年も続けられたら富裕層優遇政治を支える国民の多くが潰れてしまわないか。
523
岸田さんは広島出身のリーダーというだけではなく、数年前核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の事務局長とともにノーベル平和賞を受け取ったサーロー節子さんと親族関係にある。核廃絶運動でリーダーシップを発揮するのにこれ以上の機会はあるだろうか。ぜひ核兵器禁止条約会議に参加協力してほしい。
524
日本と同様アメリカの核傘下国ではあるが、それでも核兵器禁止条約会議出席(火曜日開催)を公式に決断した国々。
ノルウェー(NATO加盟国)
ドイツ(NATO加盟国)
オランダ (NATO加盟国)
ベルギー(NATO加盟国)
オーストラリア
525
いま現在こういう思いを抱いている人が世界中に無数にいるはず。本当に悲しいし、情けない。
フランス大学生「高齢の核被害者がこんなに熱心に訴えているのに、日本政府が条約に参加しないのはとても不思議だ。オブザーバー参加すらできていない現状は悲しい」
asahi.com/sp/articles/AS…