繰り返すが「みんなが貧しくなるよりかは誰かが豊かになったほうがましだから、貧しい人たちを切り捨てるのはある程度仕方ない」というセリフは、いま現在貧困にあえぎ今日食べられるかどうかも分からない人の口からは滅多に上がらない…。
世界最高レベルの防衛費をかけて固く守られた国々の内側で飢える人々は一体何を想うだろうか…。
予想「消費税下げるために法人税を上げます。そもそも法人税をぐっと下げて消費税上げたんだから。当然です。」 我が国の現実: 「消費税下げるなら年金カットする以外方法はありません。」
いい加減お金持ちや大企業がどれだけ儲けているかで一国の「経済」を測るのをやめなければいけない。最低限の生活さえできない賃金にあえぐ多くの国民を放置する政治姿勢は紛れもない人権問題だ。
「どうして政治の話なんかしてるだ」と聞く前に、なぜ国の政治のあり方を決める主権者である国民が政治の話をしたらいけないという空気が出来上がっていることに疑問さえ持たず勇気を持って政治の話をする人のほうがおかしいという話し方をする自分のほうこそおかしくはないのかまず自問してほしい…。
繰り返すが、自分が聞いたことがないから虐待もハラスメントもないと結論づけてしまう前に、自分が聞いたことがないのは自分が周りの人の信用に足る人間ではないため誰一人として相談に来ないからというほうの可能性にも勇気を持って向き合える大人にどうかなってほしい…。
繰り返すが、できるだけ早い時期から子供達に様々な声の上げ方(建設的議論、批判的議論、平和的抗議の仕方など)を練習する機会を十分に与える、という案には大賛成だが、同時に、声が上がった時に敬意を持って聞く、という姿勢も必ずセットで学んでほしい…。
何食わぬ顔をして巨額の減税や補助金の恩恵を受ける富裕層の人間が、富を分配してぎりぎりの生活をしている国民を助けようとする政府を「社会主義」かと怒り非難するって、一体どういう状態だろう…。
「金持ちや大企業には社会主義。それ以外全員には過酷な資本主義。」アメリカと同じ過ちをおかす現在の日本の政治。
子供の意見の尊重に△とX…。 twitter.com/JNNE_GCE/statu…
人工妊娠中絶をめぐる米最高裁の判決に抗議してプロテストを行う米市民ら(ニューヨーク)。 twitter.com/nbcbayarea/sta…
もう本当に沢山だ。これ以上この国を壊すのはやめてくれ。 twitter.com/inoueshin0/sta…
オーストラリア労働党は核兵器禁止条約参加を公約に掲げて選挙に勝ち、米核傘下国であるにもかかわらず締約国会議にはちゃんと出席(オブザーバー)した。同じくドイツ、ノルウェー、ベルギーも米核傘下国にもかかわらず同会議に出席。核保有国と非確保有国との「橋渡し」になる可能性があるとすれば(続)
この状況本当に情けないし腹立たしい。 ICAN事務局長「日本は(核保有国と非核保有国の)橋渡し役にはなれない」 twitter.com/nuclearban_jp/…
何があろうと空気を読んで黙って耐えるのは支配者側にとっての「美徳」。権利や自由が脅かされたらただちに声を上げるのは国民自身にとっての「美徳」。
もう一度繰り返すが、社会のいいところだけを褒めていこうと批判の声をかき消し、差別構造や搾取構造に苦しむ人々の痛みをなかったことにしても別に構わないと思えるその状態にいることそのものが特権なんだということを私達は決して忘れてはいけない…。
心配になるほど萎縮したメディアが恥ずかしげもなく忖度に勤しむようになったのは。私達はほんとうにこれでいいんだろうか。こういう国だったんだろうか。いまの政治の姿を本当に心から誇りに思えるだろうか。日々信用を失いながらこの社会は一体何処へ向かっていくんだろうか…。
百回以上虚偽発言してもなんのお咎めもなくなったのは。大規模買収事件が起きても政権がびくともしなくなったのは。いかにも権力側に都合のいい恐ろしい改憲草案を見せつけられてもあまり怒らなくなったのは。収入上がらず負担ばかり増え続けてもなお現状維持するようになったのは。(続)
繰り返すが、いつからだろう。隠ぺいとか改ざんとか極めて不穏な言葉がいつまでもこの国の政治につきまとうようになったのは。一面真っ黒に塗りたくられた文書が市民に向けて何度も何度も当然の如く突きつけられるようになったのは。不都合な公文書を捨てても平気になったのは。(続)
保守派マジョリティの米最高裁(保守6人に対しリベラル3人)が人工妊娠中絶権を認めた歴史的判例(ロー対ウェイド)を覆す。過半数(55%)が中絶権を支持する米社会で最高裁と民意の乖離がますます顕著になっていることが米ツイッターでも指摘される。中絶権に関して50年も過去に逆戻りする同判決…。
このままの調子で行けば次の30年後にどうなっているのか考えただけでとてつもなく怖い。 twitter.com/yYsAGj0ff5oAvU…
米上院が超党派の銃規制法案を可決。30ぶりの快挙。小学生から学生からお母さんお父さんから学校の先生まで。現在全米で巻き起こっている銃規制を求める抗議運動(プロテスト)が少しずつだが銃社会アメリカの政治を動かし始めている…。
恥ずかしげもなく権力側に忖度し倒しているメディアは、権力者のご機嫌は取れるかも知れないが、日々国民の信用を大きく失っていることを深く自覚してほしい…。
それにしても、政治を司る側の人間達が「自己責任」というパワーワードを国民に向けて恥ずかしげもなく連呼するような国民を馬鹿にした政治を見るのはただただ腹立たしい。
大半の国民は何をやっても絶対に怒らない、団結して声を上げることなんかまずないという圧倒的確信と驕りがないとできない、あからさまな富裕層・大企業優遇政治の代表例の一つとして挙げられてももうおかしくないだろう…。