かしま┃ヘルシーな働き方(@kashima_hr)さんの人気ツイート(リツイート順)

職場でのパワハラセクハラに悩む人を見かけるたびに、「復讐は何も生まないが、きっちり復讐する人間だという評判は将来の被害から私を守ってくれる」というセリフを思い出す。職場に限らず、人間関係全てに通ずる金言だと思う。
アラサーになって学んだこと。「最初の違和感は大体当たる」「友達は量より質」「税金は高い」「趣味は人生の宝」「20代半ばでガクンと体力が落ちる」「人生の体感速度は年々上がっていく」「生活習慣は徐々に体に反映されていく」「気圧が低い日は無理」「味覚は変わる」「サザエさんは年下(24歳)」
少子高齢化社会ってこういう社会だと思ってました
結婚生活で1番大切だと思ったのが「察してほしい」という思考をなくすこと。「○○の掃除お願いしてもいい?」「ごめん、今週は仕事が忙しかったから週末はゆっくり寝かせて」など、自分の不満や希望を言葉にして伝えるのが超大事。家族といえど他人なのできちんと言葉にしないと絶対に伝わりません。
年収は能力ではなく業界で決まります
オードリー若林の名言「ネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ。」が最高すぎるので義務教育で教えてほしかった…。ネガティブは暇な時に襲ってくるので、ヤバイと思ったらすぐ趣味・仕事・家事などに没頭すると、ネガティブ思考が入り込む隙間がなくなりいつの間にか消えていくんですよね。
世界的ベストセラー「死ぬ瞬間の5つの後悔」によると、 ①他人の期待に従い過ぎた ②あんなに働く必要はなかった ③素直な気持ちを伝えればよかった ④友人と気軽に連絡を取ればよかった ⑤自分をもっと大切にすればよかった 今からでも遅くありません!死ぬ時に後悔しない生き方を目指しましょう!
誰がいなくなっても社会は回り続けるので、疲れたときはサクッと休んでリフレッシュしましょう
アラサーまで働いて気づいたこと「年収は実力より業界で決まる」「趣味は心を救う」「他人には期待しない方がいい」「20代半ばを超えたら人間の性格は変わらない」「自分を変える努力より自分に合う環境を探す努力が大切」「逃げるは恥だが役に立つ」「自分で自分の機嫌を取れる人は最強」
子供の頃にゲームを禁止された人はソシャゲにハマるし、厳しい門限があった人は大人になって夜遊びするし、テレビ禁止だった人はテレビやYoutube中毒になるし、恋愛できなかった子はこじらせた大人になります。子供の行動を制限しても十数年後にマイナス方向で何倍にもなって返ってくるだけですよ。
Googleには誰かが失敗すると「失敗おめでとう!」とベルを鳴らして盛大にお祝いする文化があるそうです。成功するには失敗を避けるのではなく、むしろ早く失敗してその失敗から学ぶ必要があるという価値観が根付いている証拠ですね。「Fail fast.(さっさと失敗しろ)」がGoogleの合言葉なんだとか。
人生の悩みは大体これに尽きる…
人間関係の悩みの9割はこれで解決すると思う
悩みや不安の8割はこれで消え去りました
「1番メンタルが強いのは人の気持ちがわからない人」って話、社会のバグすぎて全然納得できないけど圧倒的真実すぎてつらい。。。
ガチでおすすめなので、有料のストレングスファインダーなど受ける前にこの診断テストやってみて下さい!! 「〇〇な性格だからあの上司や同僚と相性悪いんだ」「自分では当たり前だけど△△は強みなんだ」などたくさんの発見があります!! しかも完全無料なのでぜひ👇👇 note.com/kashima_hr/n/n…
会社と社員の理想的な関係はこれだと思う。
宇宙の真実を発見しました
Googleの社員調査によると ①学歴と成果は全く関係ない ②大学時代の成績も参考にならない ③相関があったのは「これまでの人生で苦労したか」 確かに周りのイケてる人は苦労人が多いし、「粘り強さ」「裏を読む力」「本質を見抜く嗅覚」「人を動かす人間力」など成果を出すための武器を持ってる。
ガチでおすすめなので有料のストレングスファインダーなど買う前にこの診断テスト受けてみて下さい!! 「〇〇な性格だからあの上司や同僚と相性悪いんだ…」「自分では当たり前だけど△△が強みなんだ!」など多くの気づきがあるはず!! 完全無料なので超オススメです👇 note.com/kashima_hr/n/n…
日本の就活って本当に誰も幸せにならない地獄のシステムですよね。。。
買い物をするときは「値段」ではなく「1日あたりの値段」で考えるのがオススメです!
世界一幸せな国として有名なブータンですが、インターネットを使えるようになった人々が他国と生活水準の差を認識し始めたことで幸福度が急落しているらしい。やはり幸福な人生を過ごすには、相対評価ではなく絶対評価のなかで生きることが大切なようです。どれだけ努力しても上には上がいますからね。
アラサーになってわかったこと。「1人を楽しめると人生は2倍豊かになる」「筋トレは体より心の健康に効く」「自分を変える努力より環境を選ぶ努力が大切」「睡眠時間を削るのは最大の悪手」「本当にすごい人とは素直に周りに助けを求められる人のこと」「年下に敬意を持てない人は年々生きづらくなる」
高田純次さんが「歳をとってやっちゃいけないのは説教と昔話と自慢話。」と言ってて真理だった。逆に若者相手にすべきことは「声に出して褒める」「相手の成功体験や好きなことを聞く」「年齢関係なく謙虚に人から学び続ける」などで、歳を取れば取るほど相手目線・未来志向・成長意欲が大切になる。