176
「好きなことを仕事にする」より「嫌いな人と働かない」の方が圧倒的に大切です。大半の人には「仕事にしたいほど好きなこと」なんてないけど「嫌いな人」がいない人はほぼいない。仕事のストレスの原因はほぼ人間関係なので、嫌いな人と働かなくていいだけで毎日が超快適で過ごしやすくなりますよ。
178
30歳過ぎからは「地頭の良さではなく勉強し続ける力」「運動神経ではなく健康な体と体力」「外見ではなく内面的な成熟度」「実家の裕福さよりも自分で稼ぐ力」など、先天的な能力や環境より後天的に自分で獲得してきた能力や環境が重要になるので努力できる人ほど人生がどんどん楽しくなっていきます!
179
16時間断食ヤバいですね。20時までに夕食、0時までに就寝、翌朝は白湯を飲み、12時になったらスープやサラダで胃の調子を整えてから、好きな物をガッツリ食べる。これを週1回やるだけで驚くほど体が軽くなって頭もシャキッとします!誰でも簡単に「若かったあの頃」に戻れるのでぜひ試してみて下さい!
180
リリーフランキーが言ってた「ほとんどの人がいわゆる”ちゃんとした大人”になることはなく、成長が止まったままの状態でだただた歳を取っていくだけです」はガチだったので、若者は先輩や上司に過度な期待をしない方がいいし、もしも将来立派な大人になれなくても自分を責める必要はないと思う。
183
ダニエル・ラドクリフさんはハリーポッターで稼いだギャラを両親に預け、しっかり資産運用してもらい一生お金に困らない額を確保してから、ギャラを気にせず自分が大好きなB級映画にばかり出演して俳優生活を最高にエンジョイしているらしく、まさに若者が憧れるFIREの理想形なんじゃないだろうか。
185
186
職場でのパワハラセクハラに悩む人を見かけるたびに、「復讐は何も生まないが、きっちり復讐する人間だという評判は将来の被害から私を守ってくれる」というセリフを思い出す。職場に限らず、人間関係全てに通ずる金言だと思う。
191
ついに気づいてしまったけど、毎日8時間寝て、1日3食バランス良く食べて、洗濯して、掃除して、運動して、オシャレして、友達に会って、家族との時間も大事にして、本読んだりNETFLIX見たりして、趣味の時間も楽しんで、ゆっくり湯船に浸かって、早寝早起きしようすると、仕事する時間なんて全くない…
192
就活は学歴よりタイミングで決まるし、結婚は魅力よりタイミングで決まるし、転職はスキルよりタイミングで決まるし、投資はスキルよりタイミングで決まる。人生はタイミングで決まると言っても過言ではないので、個人ができることは偶然のタイミングを活かす準備をし続けることくらいなんだろうな。
195
徳川家康の叱り方が理想の上司すぎる
・本人とその人と親しい1人だけを呼び出す
・いつもより言葉を和らげる
・まず今までの功績を称えて感謝する
・その後「今回のミスは君に似合わない」と伝える
・今後もこれまで通りの活躍を期待してると伝えて終了
・部下への注意は自分への注意と心得る
197
学生の時は、100日間の休みはあっても10万円がなかった。
社会人になったら、100万円はあっても10日間の休みがなかった。
お年寄りになったら、100日間の休みも100万円もあるけど健康な体がないんだろうな。
必要なものがすべて揃う時なんて一生ない。だから、やりたいことは今すぐやると決めてる。
199
【仕事を辞めたらすべきこと】
①福祉課で家賃補助制度申請
②ハローワークで失業給付金申請
※順番を間違えると失業給付金しか貰えない
以前Twitterで学んだ知識ですが「退職した後の対応」を教えてくれる人は少ないので勉強になりました!次回退職する際に使わせてもらいます!ありがとうTwitter!
200
錦戸亮さんがラジオで「創作活動のためのモチベーション? まずモチベーションが必要ならやめた方がいいですよ。あと、モチベーションって格好つけてますけど、要するに『やる気がない』ってことですよね? 最近便利な横文字が増えてません?」って正論で視聴者を殴ってたけどホントその通りだと思う…