376
【諏訪之瀬島 報道発表】「諏訪之瀬島の噴火警戒レベルを3へ引上げ」について報道発表を行いました。併せて、諏訪之瀬島の火山活動解説資料を発表しました。 data.jma.go.jp/vois/data/toky… twitter.com/JMA_kishou/sta…
377
平成28年(2016年)熊本地震から5年です。この地震では4月14日と16日に最大震度7の地震が発生するなど、活発な地震活動により甚大な被害が発生しました。地震は突然襲ってきます。日頃から地震に備えておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 地震から身を守るために data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
378
【桜島 噴火警報①】4月25日02時40分、桜島に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベル3(入山規制)の警戒範囲を居住地域近くまで拡大しました。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災
379
【桜島 噴火警報②】桜島の南岳山頂火口及び昭和火口から2kmを超えた居住地域近くまでの範囲では、大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
380
【桜島 解説資料】(R3.4.25)本日(25日)05時10分に桜島の火山活動解説資料を掲載しました。<噴火警戒レベル3(入山規制)の切り替え、警戒範囲拡大> data.jma.go.jp/svd/vois/data/…
381
もし今緊急地震速報が鳴ったとしたら、どうしますか?地震の揺れは突然襲ってきます。いつ揺れに見舞われても身を守ることができるように、屋内・屋外問わず周囲の状況や避難経路を確認し、揺れに備えましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 緊急地震速報リーフレット jma.go.jp/jma/kishou/boo…
382
1日10時27分頃に宮城県沖で地震発生。最大震度5強を観測。揺れの強かった地域では、危険な場所に近づかないで下さい。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html… (気象庁HP 推計震度分布図ページ)
383
1日10時27分頃に宮城県沖で地震発生。最大震度5強を観測。地震発生から1週間程度は同程度の地震に注意してください。特に、地震発生後2~3日程度は、強い揺れをもたらす地震が発生することが多くあります。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/bosai/map.html…
384
【阿蘇山 噴火警報①】5月2日22時55分、阿蘇山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げました。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災
385
気象庁では、eラーニング教材を気象庁ホームページで公開しています。動画教材で学んだことを実習教材でいざという時に使えるようにします。学習の進め方資料も添付しているので、ぜひ、気楽にはじめてください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
386
【津波フラッグ】海水浴場等で「津波フラッグ」により津波警報等が発表されたことをお知らせする取組が始まっています。海水浴場や海岸付近で津波フラッグを見かけたら、速やかに避難を開始してください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 youtube.com/watch?v=1_x7fy…
387
【大雨に警戒!】今出水期初めて北日本から西日本にかけて広く大雨となる見込み。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込む九州、低気圧の通過する北日本を中心に17日にかけ雨量が多くなるおそれ。低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水や氾濫に警戒・注意!jma.go.jp/bosai/
388
【地震は点ではない?】地震は、震源という点から揺れが同心円状に広がっていくイメージを持っていませんか。地震による揺れは震源として示される1点で発生している訳ではなく、面的な広がりのある断層の動きによって発生しているのです。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jishin.go.jp/resource/terms…
389
【大雨に厳重警戒!】前線や低気圧の影響で西日本から東日本の広い範囲で大雨となり、この時期としては降水量がかなり多くなる見込み。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒!特に九州では、これまでの雨で地盤の緩んでいるところがあり、土砂災害に厳重に警戒! jma.go.jp/bosai/
390
【大雨に厳重警戒!】前線や低気圧の影響で西日本や東日本では土砂災害の危険度が非常に高まっている所がある。東日本では21日夜にかけて非常に激しい雨が降り、特に太平洋側の南西斜面を中心に雨量が多くなる見込み。土砂災害に厳重警戒、低い土地の浸水、河川の増水に警戒! jma.go.jp/bosai/
391
【地震の規模の違いとは?】地震は地下の岩盤が、周囲の力に耐え切れず、ある面(断層面)を境にずれる現象です。 ずれる面が広くなると地震の規模は大きくなります。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jishin.go.jp/main/pamphlet/…
392
【大雨に警戒!】前線を伴った低気圧の影響で27日にかけて西日本から東日本を中心に大気の状態が非常に不安定となるため、短時間での大雨による低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水に警戒!竜巻など激しい突風にも注意。 jma.go.jp/bosai/
393
今日(6月3日)は、1991年に死者・行方不明者43人を出した雲仙岳の火砕流が発生してから30年です。 気象庁ホームページで最新の火山情報などを確認しましょう。 <火山登山者向けの情報提供ページ> data.jma.go.jp/vois/data/toky… #いのちとくらしをまもる防災減災
394
台風や大雨が近づいていると分かったら、適切な避難行動をとるためにも、大切な人の命を守るためにも、「#キキクル」をぜひ、活用してください! jma.go.jp/bosai/#pattern… #いのちとくらしをまもる防災減災 twitter.com/gov_online/sta…
395
緊急地震速報を見聞きしたとき、とるべき行動を日頃から意識していますか? 地震は突然襲ってきます。いつ強い揺れが来ても身を守ることができるように、確認しておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 緊急地震速報を見聞きしたときは data.jma.go.jp/svd/eew/data/n…
396
【明治三陸地震津波】1896(明治29)年6月15日、三陸沖で発生した地震に伴う大規模な津波により、死者2万人以上にのぼる大きな被害が発生しました。迅速な避難が生死を分けました。日頃から津波からの避難経路を確認しておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/…
397
【大雨への備えを】大雨災害の起きやすい季節となっています。市町村から発令される避難情報や段階的に発表される防災気象情報、それらをもとに取るべき行動を確認し、大雨に備えましょう。危険度の高まっている地域は #キキクル で確認。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
398
【阿蘇山 解説情報(臨時)①】阿蘇山では火山活動がやや高まった状態となっていることから、6月18日11時00分、火山の状況に関する解説情報(臨時)を発表しました。 <噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
399
【阿蘇山 解説情報(臨時)②】阿蘇山では、本日(18日)09時40分頃から火山性微動の振幅がやや大きくなっています。 #いのちとくらしをまもる防災減災
400
大雨による災害危険度の高まりを知ることができる #キキクル (危険度分布)。危険度の高まりを、スマホのアプリやメールなどでお知らせする通知サービスもあります。命を守る自主避難の判断にキキクルの活用を。#いのちとくらしをまもる防災減災 通知サービスについて→ jma.go.jp/jma/kishou/kno…