川上未映子 Mieko Kawakami(@mieko_kawakami)さんの人気ツイート(いいね順)

201
ガーディアンの記事の影響は大きく、様々な国に読者から反響を頂いてとても嬉しいです。ありがとう。その中におそらく日本の方から、英語圏の記者の視線とこうした記事への興味深いリプライを頂戴しました。要約しますと、
202
『ヘヴン』のイギリス版の表紙が完成しました。とても気に入っています。刊行は2021年6月10日。蒔田彩珠さん、森脇帆風さん、どうしてもこのおふたりに表紙に登場して頂きたくて実現しました。撮影ディレクターは千原徹也さん@thechihara カバーデザインは Katie Tookeさん。日英合作の表紙です💫
203
お気にかけてくださった皆様(日本は早朝ですよね)ありがとうございました、受賞はヒンドゥー語の"Tomb of Sand"、80歳の女性の語りが詩情とともに変容していく長大な物語だそう、本当に本当におめでとう!Shree and Daisy Rockwell!!🎉🎉🎉🎉🎉🎉みんなまじお疲れ様
204
@voguejp にロングインタビューが掲載されました!作品にちなんで黄色の素敵なドレスを着させて頂き、作品の話はもちろん、お金、時間、資本主義、水商売、シスターフッド、海外の仕事、来し方行末など…読み応えのある素晴らしい内容にしてくださいました、ぜひにー💫✌️ vogue.co.jp/lifestyle/arti…
205
大人になってもそう変わらない。新人賞を受賞したとき「そんな指輪して文章が書けるのか」「メイクする暇があるなら小説を書け」「女を売りにする服ばかり着て文学ができるか」男からも女からも散々言われたけれど、大丈夫、私は私の好きなメイクをして服を着つづけて、今もしっかり仕事をしています。
206
あのエレナ・フェッランテが「20世紀の女性作家による40冊」のリストを発表しました。メディアと関わりを持たず物語だけを伝えてきた世界的な作家にとってこれ自体が異例な事ですが、そこに『夏物語』が選ばれました。報せを受けた時も驚きましたが、今朝初めてリストをみて震えました。
207
『ヘヴン』が国際ブッカー賞にノミネートされました。翻訳をしてくれたデヴィッド、サム、チームのみんな、ありがとう、おめでとう。そして『ヘヴン』を読んでくださった読者の皆さん、本当にありがとう! twitter.com/TheBookerPrize…
208
なにこのめっさ素敵な文字……初めて見るこの文字は調べてみたら南インドのケーララ州で使われているマラヤーラム語だそうです。見れば見るほど素敵な文字…… twitter.com/manoramaonline…
209
日本において女性と女性の権利が抑圧されているのは「西洋が消費するためのアジアの女性の物語」ではなく端的に事実です。女性であるだけで給与が違い、薬局でピルも買えず結婚したら事実上姓を奪われる。戸籍制度が存続し国会には女性がほとんどいない。すべて事実です。
210
いま欧州の空港機能が麻痺してるニュースがすごいけど5月〜6月のブックツアーの時点でも渡航はトラブル続きの極地。おまけに帰国のコロナ検疫も綱渡り。無症状&陽性が出続けアシスタントは10日以上帰国できず。情報を詳しく共有したいけど何から書けばいいのかまだ整理できんレベル、あらゆる保険必須
211
お早うございます、写真家の操上和美さん×住友生命のCM「生きかたを問う人 篇」に、浅田真央さん、井上陽水さん、神田伯山さん、首藤康弘さん、藤原ヒロシさん、山口一郎さんの素晴らしいポートレイトと共に登場しています。ずっと人を見つめ撮り続けてこられた操上さんの言葉がしみます。
212
4月23日はみんなで本を贈りあいましょう『世界本の日〜サン・ジョルディの日〜》。1日早いですが、明日22日は「あさイチ」さんにお邪魔して、おすすめの本をご紹介します。ぜひご覧くださいませ📕
213
何度でも言うが、緊急避妊薬、経口中絶薬へのアクセスは妊娠する性の当然の事後選択権だ。当面は入院施設のある医療機関に限定。患者は処方後、院内で待機。費用面などもこれからだろうけど、これは本当に大きな一歩。 mainichi.jp/articles/20230…
214
つまり、どうしたってひとりじゃ無理なんですよ。家電を使うのもアウトソーシングするのも、関係維持と管理はセット。っていうか、これらを「主婦業」と括ってるあいだは女性の問題にされ続けそう。家庭業ぐらいにしてほしい。疲れる。
215
それは、それがどんなに美しいものでも、つらいものでも、完全に支配される/され続けることはない、ということでもある。圧倒的に直面している何かにたいして、それを相対化する、あるいは回避する、あるいは無化する、あるいはそれと融合するような、必ずべつの回路があるのだということ
216
出版社、メディアの会議や行事などに定期的に参加する機会があるが、意思決定権をもつ「偉い人」は、見事なまでにほぼ男性。私が過去に会った要職女性(執行役員)は二人だけ。作品表象にも関係する。なぜこうなるか。問題がわからないなら外部から専門家を呼んで勉強会をしてくださいと伝えています。
217
ハピバー樋口一葉!生誕151年とか泣けてくる。それはさておき『樋口一葉赤貧日記』は激烈に面白いのでまじで皆様読んでほしい、芯はめっぽう強いがちょっぴり内気な少女に文学的野心がぐらぐらに燃えあがって才能爆発、これからやいう時に借金&病に直面したらどうなるか、お金の側から書いたすべて twitter.com/chuko_laclef/s…
218
ずっと読み継がれる本には大きな意味がある。でも、読まれなくなった本、なっていく本にも、わたしは意味があると思ってる。作家も本も、物語という蚊柱の蚊みたいなもんで、死んで落ちて、入れ替わり、またほかの蚊が生まれ、保たれる。そこに蚊柱があることが大切なんやな
219
作品はただ消えたらしい。誰が何のために作家の外国語を含む未発表作品を集めているのか。怖いのはメールの内容に真実味があり固有名や人間関係を把握していて実に巧妙なこと。完全に人間が意図を持ってやっており、返信に対してもきちんと辻褄を合わせてくる。目的がないとは思えない気味の悪い事件。
220
産経新聞で文学の近況についての記事が。「欧米人は長く日本を階級のない社会だと見なしてきた。だが是枝監督の映画や川上未映子らの小説は、新たな光のもとで日本社会を見るように読者を誘う。欧米人はそうした作品を快く受けいれると思うのです」 ⁦⁦@_davidboydsankei.com/life/news/2008…
221
『夏物語』では生殖倫理、反出生主義、貧困、AIDについて書いたけれど、動機は「身体の痛み」に根差す。主人公は自分の気持ちのために、他人の(自分が登場させる子の) 生き死にや痛みを "原理的に軽視しないとできない行為である出産" を選ぶ、そのことを問う小説だと思ってる。
222
問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい      川北天華
223
『夏物語』は海外でも沢山の素晴らしい読者に恵まれました。俳優のナタリー・ポートマンさんは『夏物語』を本当に好きでいてくれて、語りあった時間は本当に素晴らしいものでした。ナタリーさんにとって『夏物語』がどんな作品であるのか、ぜひこちらでお読みくださいませ! gendai.ismedia.jp/articles/-/809…
224
本人ではなくフェイクであることが判明。私のアシスタント、翻訳者へも周到に関連するメールを送っており、アドレスも内容も相当に手が混んでいてFBIへの通報を検討していた。原稿を手に入れてどうするつもりなのか、
225
「国際女性デー」に先駆け短編『恥』が公開されました。2017年にノルウェー、そのあと仏、英の文芸誌に掲載、今回が原文初公開になります。しばらく無料会員登録でお読み頂けます。3月8日の特集紙面に掲載予定の書き下ろし短編『刺繍糸』も。こちらは有料会員限定公開です。 asahi.com/articles/ASP2V…