126
127
発言の有無に関係なく、ずっとこんな性差別視線、認識で采配してきたわけで、ここへきてまた可視化され問題になってよかったんじゃないの、くらいしかもう感想がない。表向きは理解あります風に黙っててもこういうミソジニーと性差別の原理で動いてる現場、いくらでもある。 asahi.com/articles/ASP23…
128
自民党幹事長による女性差別発言。
これの何が問題かを彼らが理解することは生涯ないね。女は男に教えを乞うもので発言権はなく、男は自らを脅かさない女だけに目をかけ、その範囲で与えてやるもの。永遠の二級市民扱い。
二階氏「(俺らの遣り方)…それをご覧に入れようということだ」
一生やってろ twitter.com/asahi/status/1…
129
これまでも小説やエッセイなど教科書に採用されているけれど、来年はいよいよ、妊娠&出産の2年間のドキュメント『きみは赤ちゃん』が教科書入り。これは嬉しいです。2014年からずっと版を重ね、今も熱いご感想を頂くわたしにとっても大切な本です。読んでくださってありがとう!
130
これは改正個人情報保護法における「要配慮個人情報」にあたるのではないですか。該当箇所の即時削除と、ご本人ならびにご遺族への謝罪が必要なのではないですか。本当に酷いです。
131
8歳息子の九九も大詰め…後ろにいくほどモチが上がらんかったけど「ようやくここまで……残る6の段は猗窩座、7の段は童磨、8の段は黒死牟、そして9の段はいよいよ鬼舞辻無惨!がんばれ○○柱、生殺与奪の権を他人に握らせるな!」みたいな感じで盛り上げたらすらっすら行きますわ。サンキュー鬼滅!
132
「L(レズビアン)だってG(ゲイ)だって法律で守られているという話になれば足立区は滅んでしまう」。この差別者は自分がどんな根拠で法に守られてると思ってるのか。いつも思うが差別発言を「快・不快」とか「個人の考え方」の問題に矮小化するんじゃないよ。引退してくれ。 mainichi.jp/articles/20201…
133
根本からわかってない。女性の数を増やすことに意義があるんだよ。それを優遇措置だとか逆差別的とか言いたがる人がいるけど、全然ちがう。現状の差別環境に基づく偏向への、当然の是正措置。 mainichi.jp/articles/20210…
134
珍しく息子が「今日は学校休もうかな」。何か思うところがあるみたい。奇しくも今日は "ぐうたら感謝の日"
「いいよ、今日はドラの世界ではぐうたら記念日、私らもふたりでぐうたらしようぜ」ってことで、この後わたしも仕事せず、アイス食べて好きなことしてごろごろしよう。たまにはいいね
135
苦しみを打ち明けても、深刻な体の辛さを伝えても、友達に親に誰かに、必ず先に泣かれてしまう人がいる。だからその人は泣けないまま、元気な笑顔で周りを慰め続けるのだ。恐怖と痛みを抱えてひとりで泣くしかないけど、誰かひとり、先に泣かずに話を聞いてくれる人がその人のそばにいたらいいなと思う
136
137
139
その後、その版元は真摯に検討してくださり、今回全員に再掲載料が支払われることになった。本当によかった。新人はもちろん多くのフリーランスの書き手はこうしたことを言いにくい雰囲気が依然としてある。版元にも諸事情あると思うけど、キャリアのある書き手から少しずつ慣習を変えていけるといいな
140
今日も一日どんなでしたか、暖かくして、ゆっくり寝て、いい夢みてな。どなたの言葉やったか「人の行方はやがては銀河」って20年くらい前に出会ったの、ずっと胸に残ってて。銀河やな、銀河でみんな、あんなことあったこんなことあったって、いつかの未来、会えたらいいな、人の行方はやがては銀河
142
143
英紙ガーディアンに信じられないくらい濃密で、とても大きな記事が出ました。作品についてはもちろんこれまでの人生や文学やこれからについて完全に網羅されています。本当にありがとう。@guardian @picadorbooks @EuropaEditions theguardian.com/books/2020/aug…
144
為念。読み聞かせは無駄とか悪習慣と言っている訳ではなく学力や読解力との相関の話もしていません。ただ「本を掴み掴まれる体験」としての読書は整えたり教えられるものではなく"親の読み聞かせ課金額"を反映しない。千冊読んでも語彙がいくら豊富でも本を「読まない」人はいるしどちらでもいい。
145
これ本気でやるから狂ってる。相手は受験で身動きのできない、緊張している子どもたち。正気かよ。吐き気とため息。恥を知れ。
「痴漢祭り」大学入学共通テスト前、ネットで予告相次ぐ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
146
銀座の強盗事件。使い捨てられる実行犯たちは16~19歳とのこと。顔のみえない、偏在する指示役たちが無知で金のない子どもを騙して恐怖で抜けられなくする手口がほとんど。「闇バイト」はバイトではなく必ず悲劇に至ること、相談窓口の徹底周知を
keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/drug/y… www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
147
うちら青春が90'sやろ、わたしもoasis、とくにノエルが普通に好きでな、最後にライブ行ったんはもう22年前やけどもちろんBack in angerも合唱したんや。んでいまイギリスにおるやろ、行くとこ会う人ら若い子らにoasisの話きくんやけどこれが3時間くらい話しても足りんくらい興味深くておもろいんや
148
149
せや、パーソナルトレーナーつけての筋トレはめきめきやで。ひとりでするのとなにが違うんですかて訊かれんねんけど、まずは予約の力や。相手のスケジュールを巻き込んでる責任感で自分を鼓舞するんや。あとトレーナーは応援してくれるんや。もう無理や、いうとこでの応援の力はきくんやで
150
NHKでコロナ禍におけるリーダーの言葉を特集していた。大切なのは「家族のように」語る言葉だという。家族家族と連呼するが、そんな属性を越えて機能し影響を与え合い、力を発揮するのが言葉じゃないのか。家族をエンパシーの証明や最上級に置くのはもうやめてほしい。