川上未映子 Mieko Kawakami(@mieko_kawakami)さんの人気ツイート(いいね順)

176
働いてたわたしにとってスクーリングで年に1ヶ月だけ来られる東京は、朝から夜まで好きなだけ勉強できるところだった。聖橋がいちばん好きな場所で、緑と電車を見ながら直樹くんという東北出身の親友といつも哲学の話ばかりしてた。直樹くんは10年前に死んでしまったのに、
177
この「手続き」の話が、なぜ「批評とは何か」の話になるのか、愛や思いや自分語りに繋がるのか謎。書き手は批評だと思って提出し、編集部はそう見做さなかった。それだけ。あと最終的には書き手の判断が通るべきという人が多いけどそんな訳ない。どんな仕事もクオリティが低ければ採用されないのは当然
178
夏になってきましたし、わたしが村上春樹さんに数日にわけて20時間ほどインタビューをした『みみずくは黄昏に飛びたつ』を、ぜひ読んで頂きたいなあと思っております
179
お早うございます。7月7日にエッセイ集『深く、しっかり息をして』が刊行されます🎉7月8日(土)に三省堂有楽町店さま主催でサイン会も予定しており、6月19日正午から、こちらのリンク先にて受付開始です。皆様にお会いできるのを楽しみにしています😍eventregist.com/e/HgKT0Z5Wn7zz
180
多くの方がお知らせくださいました。ハッシュタグはこちらが正確なようです、どうぞよろしくお願いします👀 #検察庁法改正案に抗議します
181
どんな手厚いアフターケアをしてくれるのかは知らないが、数百円の薬を10万程度としたい、日本独自のその内訳は? 非道な掻爬手術を受けるのと同等の懲罰を女性に与える、もしくはあなた方の利権以外に、どんな理由があるのか知りたいですね。
182
舞台は継続するところもあるみたい。歌舞伎座は休業。なるべく楽日近くにと26日に行く予定だった36年ぶりの仁左衛門・玉三郎『桜姫東文章』も中止に。小劇場はどうするんだろう。それぞれの判断がちゃんと支持されますように。
183
しかも「お盆進行を忘れており今日中に連載入稿たのむ」連絡がきて、おれは子どもらがお菓子休憩をしてるあいだに、EXILEの激しい音楽がものすごい音圧で鳴り響く意識朦朧なプールサイドで一本入稿しました。改行、一字空けまで文字数を反映してくれる優しいアプリはこちらです。重宝します、有難う。
184
『ヘヴン』が、ブッカー国際賞の最終候補に選ばれました。読んでくださった読者のみなさん、あの物語を大事に思ってくださっていた読者のみなさん、本当に、心からありがとう。 twitter.com/TheBookerPrize…
185
なんと山岸凉子先生『日出処の天子』全巻電子書籍です!穂村さんとの対談をぜひ。 「毛人や他の登場人物たちはみんな傀儡に過ぎず、厩戸こそがたった一人、血肉の通った人間だったということがわかるんです」 厩戸の天上性と地上性が反転する瞬間について。全巻持ち歩けるね! ddnavi.com/interview/5826…
186
サザエのアレンジテク(整理してたら出てきた)
187
短編集『愛の夢とか』所収「アイスクリーム熱」が映画化されることになりました。吉岡里帆さん、モトーラ世里奈さん、詩羽さん、松本まりかさんはじめ、素晴らしい役者の皆さん、そして監督は千原徹也さん、どんな映画になるのか楽しみです! twitter.com/fashionpressne…
188
阪神淡路大震災から27年。当時わたしは大阪で高校3年生だった。関西に地震はこないとずっと言われていたので、異常な揺れのなかでも、これが地震だと理解できなかった。明日起きることを私たちは誰も知らない。今日はいつだって"まえのひ"で、圧倒的に無力だけど、できること、少しはあるかもしれない
189
真面目な人ならもっとだよね。そんなに全部背負い込まないで、人生は変数×変数で王道も正解もないんだから、肩の力抜けるところは抜けたらいいね、子どもも親も、社会のシステムと個人の事情の良い落とし所を見つけつつ最小限のストレスやでっていけたらいいよね、という気持ちです。
190
子どもの安全より成人の都合が優先される現実。 "…中学生以下を性被害から守るため、「成人はいかなる理由をもっても中学生以下を性行為の対象にしてはならない」との中間報告をまとめるよう提案したが、出席者から「いかなる理由」でも禁止することに慎重意見があった" mainichi.jp/articles/20210…
191
"Blue collar?" "Blue color" としていて、唸り、考えさせられました。あと冬子が書店で次々に書名をあげていく場面があるのですが、わたしの作った初心者向け物理学ムックや女性むけ自己啓発書籍タイトルをどう訳してくれたのかも、また紹介したいです。引き合わせ作業は学ぶことが無限にあって楽しい
192
みなさん乾燥の季節がやってきましたね。ヴァセリンでも何でも良いのでとにかく塗ります。眠る直前にも追いま保湿。それでも夜中、顔面からはうどんの湯気よろしく凄まじく水分が蒸発するんです。クリームを、ゴッホの絵具なみに厚く塗ってください。ゴッホ塗りです。こんな感じで秋冬はよろしく。
193
TIMEが選ぶ、読むべき今年の100冊に『夏物語』が選ばれました。読んで下さったすべての方に感謝したいです。冬を迎え、世界中でコロナの不安が広がり続け、厳しい日々を強いられるなか、本の存在や読書が少しでも気持ちを励ますものでありますように。気になる本があれば、どうかぜひ地元書店で。 twitter.com/TIME/status/13…
194
勿論、子どもがいつか個人として生きていけるようになる為に必要な教育はあって、補助も指導もとても大切です。ただ子どもが大きくなるにつれ、子どもに関するあらゆる「評価」の責任が母親の「頑張り」に課せられている現実があり、こんな適当な私でさえ追い詰められることがあるんです。
195
日本文学の海外受けについての記事がやたら増えてる。「日本スゴイ」の文脈ありきで集めた都合のいいエピソードで構成されてるのを読むのしんどいよね。現地の関係者に取材もせず日本読者はわかんないだろうからと実情との乖離を伏せたまま盛りあげても、長い目で見ていいこと何もないと思うけどね。
196
『その一瞬のために』
197
こないだのは予告編だったのか。 「女性と言うにはあまりにもお年」森喜朗元首相、再び女性蔑視発言:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/94020
198
おはようございます、本日『黄色い家』の発売日です💫素晴らしい装丁は名久井直子さん!社会と世界の昼と夜を全力の泣き笑いで駆け抜けた、伊藤花とその仲間たちの青春を味わって頂けたら、最高に嬉しいです。たくさんの方に読んで頂けますように!どうぞよろしくお願いします!
199
「春のこわいもの」本日刊行になりました。子どもの頃から、過去のある時点を振り返り、世界がつねに「この時は、まだこんなことになるなんて知る由もなかった」で満ちていることが恐ろしかったです。誰しもが災厄の直前にいるという逃れられない「今」についての作品集です。よろしくお願いします
200
皆様いかがお過ごしですか?本日は『夏物語』文庫本の発売日です!この機会にぜひ!みなさま、どうぞよろしくお願いします!うれしーーーーー🎉🎉🎉🎉🎉🎉お昼ごはん食べてきます!!!