やんわり(@soloship777)さんの人気ツイート(いいね順)

26
マキルヘニー・カンパニー「タバスコ」TVCM 1970年代に普及。赤唐辛子等を熟成、発酵させて作られた調味料。プロレスラーの #アントニオ猪木 が当時経営してた貿易会社を通じて日本国内にタバスコの存在を広めた。CMには猪木本人と初代タイガーマスクが出演した。 @retoro_mode
27
エスキモー「ビエネッタ」TVCM 1983年国内発売。長方形のアイスクリームケーキ。独特な階層構造が特徴で切り分けて食べるのが一般的。現在は森永乳業が取り扱い、ティラミス風味やカップタイプが販売されている。当時から長らく高級アイスとして子供達が憧れた商品だった。 @retoro_mode
28
エースコック「わかめラーメン」TVCM 1983年発売。わかめを基本具材に取り入れた即席カップラーメン。CMに俳優の #石立鉄男 を起用。「わかめスキスキ~」と流れるBGMや「お前はどこのわかめじゃ?」のフレーズは子供から大人まで口にする程の好評を得た。以降現在は定番商品となった。 @retoro_mode
29
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」 1985年放送開始。元気が出る商事の面々が毎週名もない一般の人々や芸能人にスポットを当てて話題にし、様々な人気者を生み出した。多数あるコーナーのひとつ「カメラに向かって一発大会」では一般から参加を募り、持ち前の一発芸を披露させた。 @retoro_mode
30
(株)宣伝ルーム「まんがの森」TVCM 1984年開店。漫画をメインに取り扱う漫画専門店の草分け的存在として知られた。当時のCMに #飯島愛 を起用。自身の歌う「まんがらりん」も使用された。80~90年代東京近郊を中心に店舗展開を行っていたが2013年には全店が閉店となった。 @retoro_mode
31
日清食品「はかたんもんらーめん」TVCM 1983年発売。白スープのとんこつラーメン。CMにギタリスト #鮎川誠 歌手 #小柳ルミ子 を起用。商品名は「博多の人は強情で一度言ったら後に引かず青竹を割ってそれで褌を占める位の心意気を持っている」との事。 @retoro_mode
32
コカコーラ「スポーツトロンプレゼント」CM 1977年放送。当時コカコーラがキャンペーンの懸賞品用として富士電機と共に製先したTVゲーム機。CMに #ピンクレディ を起用。本体にロゴや操作ダイヤルが王冠型等のコカコーラ仕様となっており、テニス等のスポーツゲームが数種類遊べた。 @retoro_mode
33
「カックラキン大放送!!」 1975年放送開始。日本テレビ制作のバラエティ番組。主な出演に #野口五郎 #坂上二郎 #研ナオコ 等がゲストを交えコントを披露。この番組から出た #関根勤 のカマキリ拳法も話題を呼んだ。観客を入れた公開収録で途中リニューアル等を行いながら11年間続いた。 @retoro_mode
34
任天堂「レーシング112」TVCM 1978年発売。任天堂と三菱電機が共同開発した据え置き型ハード。1人用では本体中央部のハンドルを使用。2人でプレイする際には本体付属のパドルコントローラを使用。ルールの微妙に違う112種類のレースゲームを遊ぶ事が出来た。#レトロゲーム @retoro_mode
35
日本財団「火の用心 火曜日編」TVCM 1976年放送開始。火の用心を呼びかけ各曜日ごとのバージョンが放送された。CMに活動家の笹川良一 力士の高見山 作曲家の山本直純が出演。当時多くのテレビ局がスポットCMでも頻繁に放送し1994年まで放映さた。 @retoro_mode
36
アサヒ玩具「ママ・ウオッシャー」TVCM 1975年頃発売。当時価格3~4千円程。女の子向けの実用的な玩具「ママ」シリーズの洗濯機。単ニ電池3本を使用しハンカチや着せ替え人形の服程度のサイズなら実際に洗う事が出来、すすぎや脱水まで行えた。 @retoro_mode
37
「ベルサイユのばら」OP/ED 1979年放送。池田理代子の原作漫画をアニメ化。フランス革命前期のベルサイユを舞台にオスカルとマリー・アントアネットの生き様を描いた。俳優の #志垣太郎 が声優としても活躍。当時 #ベルばら ブームを巻き起こし、現在もその魅力は人々を惹きつける。 @retoro_mode
38
#鎧伝サムライトルーパー(2部)」OP/ED 1988年放送。5人の少年が運命に導かれ妖邪の軍勢と戦うアクションアニメ。第20話からOP、EDが変更し #森口博子 の歌う「サムライハート」が使用された。放送終了後も同作品の主要五人の声優人気も高まって第ニ次声優ブームの火付け役となった。 @retoro_mode
39
「ズームイン朝で紹介されるゼネラルプロダクツ」 1983年放送。日本テレビ系列で放送されていた情報番組。当時 #岡田斗司夫 が開業したSF専門店。特撮関連グッズやガレージキット等を販売。後にアニメ制作会社ガイナックスや即売会ワンダーフェスティバル開催へと続く事になる。 @retoro_mode
40
ポピー「テレビゲームシリーズ」TVCM 1970年代放送。テレビゲームというタイトルだがボードゲーム。当時人気の #グレートマジンガー#仮面ライダー #ゲッターロボ を元に構成され、付属するカードを使いながらゲームを展開する。4人まで参加して遊ぶ事が可能。 @retoro_mode
41
味の素AGF「ドンパッチ」TVCM 1979年発売。炭酸入りのザラメ状キャンディー。当初米国の輸入品テレパッチを発売し後に刺激を強化したドンパッチを発売。CMにキューピット #所ジョージ #爆風スランプ #パワーズ を起用。現在は他社から品名等が異なるが同じ内容の菓子が販売されている。 @retoro_mode
42
「フクちゃんの宇宙刑事シャリバン登場シーン」 1982年放送のアニメ #フクちゃん 第46話にて当時テレビ朝日で同じく放送されていた 実写特撮作品の #宇宙刑事シャリバン が作中に登場した。 @retoro_mode
43
サントリー「ピコー」TVCM 1993年発売。当初はストレート・ミルク・レモンの3種類の味が発売。イギリス風紅茶という事でマザーグースの物語を歌詞にした歌とイギリスの女学生の可愛らしいダンスステップは評判となった。2001年に販売が終了した。 @retoro_mode
44
「ガンバの冒険」OP/ED 1975年放送。斎藤惇夫の原作児童小説をアニメ化。後に劇場版も制作された。頑張り者のネズミであるガンバは港町で出会った子ネズミの忠太が、自分たちの島の仲間を助けて欲しいと求めてきた。ガンバはネズミ仲間達と大海原へ乗り出すことを決意する。#ガンバの冒険 @retoro_mode
45
#宇宙船サジタリウス」OP/ED 1986年放送。アンドレア・ロモリの原作を元にしたSFアニメ。零細宇宙輸送船で働く獣人の中年サラリーマン達が騒動に巻き込まれるストーリー。時折生活の柵や時節等をテーマに織り込み大人にも見応えのする内容を展開した。あとラザニアの認知度にも貢献。 @retoro_mode
46
増田屋コーポレーション「モーラー」TVCM 1975年発売。モール製で鼻の先に透明なテグスが結びつけられており、これを引っ張る事でモーラーを自在に操れる。当時店頭や縁日等での実演販売で人気となり200万個を売り上げる爆発的ヒット商品となった。現在も通販等で購入可能な玩具。 @retoro_mode
47
#ウゴウゴルーガ」 1992年放送開始。フジテレビ系列で朝に放送されていた子供向けバラエティ。番組内はパソコンの「Amiga」で制作されたCGが大部分を占めシュールなギャグや演出、リアルタイムで対応するCGキャラクター等で人気を博し子供だけでは無く大人にもファンが多かった。 @retoro_mode
48
すたみな太郎「変身・食べるモード・検索」CM 1978年都内にオープン。焼肉の各種食材等をセルフサービスで取りに行くバイキング形式。2009年のCMに歌手の #水木一郎 を起用。食べ放題レストランがなかった70年代に開業したバイキングレストランの先駆的存在でもある。 @retoro_mode
49
「ソフトベンダー武尊(TAKERU)」TVCM ついにゲームも自販機時代到来!設置後数年経っての利用だったので仕様も後期版。CMの悲しげなBGMは流れていなかった。現在はDL販売が普通だがTAKERUの登場は未来を感じた。余談だがこれでシューティング68Kを購入しゲームを作ろうとしたが挫折。 @retoro_mode
50
「うる星やつら」OP/ED 1981年放送。原作 高橋留美子。異星人のラムとその婿候補となった高校生のあたるが友引町を舞台に巻き起こすドタバタラブコメディ。先鋭的な演出や作画で注目され以後の漫画やアニメ、若者文化に影響を与えた。2022年に再度TVアニメ化が決定した。 @retoro_mode #うる星やつら