まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
「米1トン」という言葉がトレンドに入っているのを見て、1合150グラムとして石高に直すと1トンは6.6石くらいであり、そう考えると下級武士の10石とか15石といった、しょぼいと思われがちな知行も、実は凄いという気分になってくる。
27
織田信長が「反仏教だった」という印象は今も非常に強いと思いますが、実際には信長が保護した寺院などいくらでもあり、あの本願寺だって最終的な講和の後はむしろ蓮如たちを援助していたフシすらあり、実態としては彼が、「仏教」について反感を持っていたとはとても言えません
28
どれか一つでも謀反のきっかけとして成り立つのに、まさかの全部出しに光秀も視聴者も困惑の色を隠せず #麒麟がくる
29
たった今「あえぎ声と天城越えは一文字違いである」という天啓が降ってきたがきっと疲れているのだろう。
30
まあ実際には、船軍において敵方の漕手を討つというのはこの時代でも普通のことで卑怯という意識はありませんでした。というか漕手やら馬やらの移動手段を先ず潰すのが鎌倉武士の基本的な戦い方でもありますね #鎌倉殿の13人
31
これが謀反の味か キリンレモンがくる! 明智光秀などのラベル4種 近畿・中部で限定販売(2020年5月19日)|BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/domestic/0519/…
32
薩長同盟、長州の武器購入という場面で「坂本龍馬」を全く出さないのは、幕末ドラマとしてなにげに、実に思い切っていると思う #青天を衝け
33
歴史研究が進むということの恐ろしさの一つとして、かつて異形の天皇などと言われた後醍醐天皇が、今では天皇として真面目かつ思想的にも非常にノーマルで、父の後宇多とも関係が良く、しかも「一代限り」どころか後醍醐系統での天皇継承も認められていたらしい、というあたりが解ってきている事があり
34
天然痘を睦仁親王にうつすのではないかと心配した孝明天皇が、種痘をしていることを知って安心した、というのは史実だそうです #青天を衝け
35
初期キリスト教がヨーロッパの非キリスト教圏にも広まった要因の一つとして、「教会を作れば作るほど有力者や領主にカネが入ってくる仕組み(「教会税」の分配)」が有ったらしいという話を知り、何というかどんな教説や思想史を聞いたときよりも腑に落ちるなど。
36
ヒトラーやナチスは冷戦後に発見された新資料の研究等による「再評価」の結果として、それまで政権の成果と考えられていた経済政策や失業者の解消も含めて「なにもかもダメだ」にクラスチェンジしたわけで。
37
そうだよなあ。「豊臣秀吉の出自の謎」について、今も様々な議論が有って、色々な説が研究や創作で生まれ続けているわけですが、当の秀吉本人は天下を取った後一貫して「自分は天皇のご落胤」と流布し続けたわけで。同時代の本人の主張という最も尊重されるべき「史料」を、誰一人信じていないというw
38
義昭幕府が筒井順慶を受け入れたことが松永久秀の幕府離脱に到った、つまりこの時の久秀の「謀反」は、反信長ではなく反義昭だった、というのは昨今の説ですね #麒麟がくる
39
なんと鎌倉で13人である #虹ヶ咲
40
コロナもあって、おそらくは当初考えた通りの展開に出来なかった部分も多かったと思いますが、非常に意欲に満ち、俳優陣の熱演もあり、たいへん印象に残る、良い戦国大河だったと思います。1年2ヶ月、本当に楽しませて頂きました。ただただ感謝です。 #麒麟がくる
41
ある意味、今までこの #鎌倉殿の13人 という物語を象徴していた善児すら、もはやこの血の狂乱についていけなくなってしまっていたのが印象的でしたね
42
頼朝の死は鎌倉幕府史上でも最大級の重大案件にもかかわらず、『吾妻鑑』ではその部分は欠落してますが、一方『保暦間記』では、頼朝の死は落馬などではなく、彼が今まで滅ぼしてきた源義広、義経、行家、そして安徳天皇を始めとした平氏の怨霊などによって呪い殺されたのだとあります #鎌倉殿の13人
43
ソースはこの辺ですね ‘If it’s alive, it sleeps.’ Brainless creatures shed light on why we slumber | Science | AAAS science.org/content/articl… “I think we didn’t evolve sleep, we evolved wakefulness.” "我々は睡眠を進化させたのではなく、覚醒を進化させたのだと思う。"
44
細川重男先生の言われた「鎌倉武士とは、紛争の最良の解決方法は相手を皆殺しにすることだと信じて疑わない人々。」という定義はホント目から鱗が落ちましたし #鎌倉殿の13人 に出てくるのはみんなそういう「常識」を共有してる人々なのですよ
45
起請文を吐くとはw 『吾妻鏡』健保元年五月二日条 三浦義村兄弟が当初和田義盛方であり、起請文まで書きながら裏切って北条義時に付いた事がバッチリ書かれています。 #鎌倉殿の13人
46
ここでは藤田東湖の死が特に強調されていますが、この時東湖と共に『水戸の両田』と呼ばれた戸田忠太夫も亡くなっています。本当に斉彬はこの地震で自らを支える両腕を失ったわけですね #青天を衝け
47
江戸後期、末期の日本の自然環境って調べれば調べるほど、崩壊寸前か既に崩壊しかけていますね。近代化による石炭へのエネルギーの転換ででぎりぎり救われた、という感が。
48
光秀の最初の上洛の時の描写と比べて、京の子どもたちが幸せそうなんですよね。良い対比です #麒麟がくる
49
島原の乱が起こった原因について未だに「圧政に対する民衆蜂起」という見方がまかり通っているのはあんまり良くないなあとも思う。当時九州は不作などで天草地域以外も厳しい環境にあったが、他の地域住民に天草の一揆に同調する動きは無く、むしろ一揆に対して強く警戒していた。
50
修善寺で終・善児とは #鎌倉殿の13人