まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(新しい順)

551
幕末に、幕府が不人気だったということについて、結局幕府が行った「開国」は、当時の一般庶民の視点からは、インフレや疫病といった、不利益ばかりをもたらした、百害だらけの政策だったわけです。だからこそ、それを是正しようとした長州などが「世直し勢力」として人気がありました。彼らこそ
552
「黒歴史」という言葉、もうすっかり一般名詞に成ったのだなーと
553
#青天を衝け を見ていると「長州めとんでもない奴らだ!」という気持ちになるかも知れませんが、実際にはあの時期、全国一般に「長州同情論」というものが強く、大名層に至るまで「幕府のほうが理不尽」という気持ちが強かったとされます。実は幕府は世論戦の段階で既に負けていたとも言えます。
554
薩長同盟、長州の武器購入という場面で「坂本龍馬」を全く出さないのは、幕末ドラマとしてなにげに、実に思い切っていると思う #青天を衝け
555
水戸天狗党処分の凄惨さを物語る、武田耕雲斎の家族の惨状。三歳の幼児まで  #青天を衝け
556
そーいえば「怨霊の期限は400年説」なるものがあるらしく、その理由は「2000年代に入ってから関ヶ原で落武者の霊の目撃情報がパタリと無くなったため」なのだとか。何故関ヶ原が基準になっているのか。
557
有名な東京大手町のものも含めて、平将門の「首塚」、あるいは「胴塚」は全国各地に複数あり、それらを合わせると数人分の平将門が出来ちゃうのは割と有名な話ですが、何故そうなったかと言うとこういうことなのだろうな。
558
最近知ったこと。「大航海時代」「西部開拓時代」など、時代のある区分をそれを象徴する言葉で表す事がありますが、17世紀のフランスが「浣腸時代」と呼ばれていること。国王から庶民まで、1日数回浣腸をしていたこと。自分に似合いの色や香りの浣腸液で浣腸を楽しんでいたこと。香水か
559
この内ゲバと報復の応酬が、勤王の先駆であったはずの水戸藩を幕末維新期に完全に機能不全にさせるわけで #青天を衝け
560
する側はそれが「下剋上である」と見られないよう非常に注意し、様々に配慮したことが伺えます。「露骨な下剋上と認識された」例としては斎藤道三が居ますが、彼はそのため周辺大名から強く警戒され、また国内も上手く纏めることは出来ませんでした。その位「下剋上」にはデメリットが有ったわけです
561
戦国時代を「下剋上の世」という考え方はまだまだ根強いですが、同時代的にはどうも「下剋上」は恐ろしく反社会的な行為として認識されていたらしく、故に「下剋上をした」と認識されると、社会的信頼が喪失するような状況になったらしいのですね。なので、例え実質的な下剋上であっても、それを
562
「中立な(客観的な)意見を聞きたい」という言葉の99%は「自分と同じ考えでそれを保証する意見を聞きたい」って事だよなあ、とか思う昨今。
563
フォローして頂いた人が増えてるな-と思い確認した所、こんなのがズラッと並んでいて、世の中には貧乏から成り上がった人がこんなに多いのかと感心した次第。微妙に文章を変えているのが垢BAN対策か。
564
この時渋沢栄一は太り気味で、走るのが大変辛かったと後に回想しています #青天を衝け
565
この記事だとさも昔はマナーを守っていたように書かれていますが、罵声大会なんて10年以上前からあったし撮り鉄の線路内や私有地への侵入で何なら人身事故も起こってたし、歴史改変もいいところ 撮り鉄 ホームで「罵声大会」、注意されると「逆ギレ」も マナー崩壊の背景 dot.asahi.com/aera/202105120…
566
そもそもの話、戦国期は百姓などであっても、基本的に竹槍より実際の槍で武装しており(刀狩りの時刀ほどではないが提出させられている)、竹槍で武装した百姓が多数出現するのは、実は明治期の地租改正や徴兵反対の暴動などの時だったり twitter.com/yggryojo/statu…
567
「関ヶ原で西軍が勝つにはどうしたら良いか」に対して、「三成たちが家康より東で挙兵する」は、今でも心に残る名回答だと思ってる。
568
そういえば、中世に於いて五月はべつに飢饉や疫病がなくても、未だ新しい作物が実らない内に、前年に確保しておいた食料が尽きて餓死者が増加する「死の季節」だったとか。
569
江戸後期、末期の日本の自然環境って調べれば調べるほど、崩壊寸前か既に崩壊しかけていますね。近代化による石炭へのエネルギーの転換ででぎりぎり救われた、という感が。
570
坂下門外の変で安藤信正は生き延びますが「背中に傷を受けるというのは、武士の風上にも置けぬ」などと批判され、結果的に老中を罷免されました。武士とは老中でもそういうものだったわけですね #青天を衝け
571
「開国」が強烈なインフレを起こしたことを理解しないと幕末の「攘夷」が何故あんなに盛り上り、広範な支持があったのかわからないですね #青天を衝け
572
水戸浪士たちも「斉昭様のため」と桜田門外の変を起こしたが、当の斉昭はそれを全く望んでいなかったという #青天を衝け
573
桜田門外の変、幕府の公式の記録だと井伊直弼は『急病のため急遽幕府に相続願いを出し、それが受理された後病死』となっていたりします。井伊家を断絶させないための措置ですね #青天を衝け
574
たった今「あえぎ声と天城越えは一文字違いである」という天啓が降ってきたがきっと疲れているのだろう。
575
#意外と知られていないこと 大坂の陣の結果「豊臣家は滅亡した」とされがちだが、実は江戸時代も、備中足守木下家や豊後日出木下家などは豊臣氏を称しており、幕府も別にそれらを禁止すること無く(旗本にも居た)、明治まで至っていること。大坂の陣で滅びたのは実際には「羽柴氏」であること。