576
ここでは藤田東湖の死が特に強調されていますが、この時東湖と共に『水戸の両田』と呼ばれた戸田忠太夫も亡くなっています。本当に斉彬はこの地震で自らを支える両腕を失ったわけですね
#青天を衝け
577
家康は「忍耐の人」と言われがちですが、それはあくまで家康側の主観、或いはそう受け取って欲しいイメージに過ぎず、武田など敵対した側からすれば、自分の優位な点を常に計算しつつ陰に陽に弱点をネチネチと攻め続け音を上げれば一気に食らいつく恐ろしい相手なのであり
578
実は「ペリー来航」について、イメージと異なり幕府側は充分に相手を調査し準備をした上で対応しており、ペリーはほとんど得るものの無いまま返されました #青天を衝け
579
なにげに、幕府がオランダを通してペリー艦隊がアメリカから出港したという情報を事前に得ていたことがきちんと反映されておりまるね #青天を衝け
580
えっ…
ええ…?
>捕らえられ、身体改造の末、全身からローションが出続ける体になってしまった信長。
そこに脱出の好機が訪れる!しかし、ローションのヌメりにより歩くこともできない...
壁を蹴ることで逆にヌメりを活かして滑り、敵の攻撃をかいくぐり、出口へ向かえ!
store.steampowered.com/app/1291370/_/
581
なお高島秋帆の逮捕は、別に思想犯とかそういうわけではなく、少なくとも表向きは、幕府の貿易機関である長崎会所の長年に渡る杜撰な経理の責任を取らされてのものです #青天を衝け
582
「こんばんわ、徳川家康です」かなり強烈なフレーズですよねw #青天を衝け
583
とりあえずざっと、光秀に本能寺を決意させた理由として
・譲位問題
・数度に及ぶパワハラ
・安土饗応事件
・四国問題
・義昭殺害命令
・天皇権威を超える意図
あたりが、今回の信長が提示してきたものですかね #麒麟がくる
584
コロナもあって、おそらくは当初考えた通りの展開に出来なかった部分も多かったと思いますが、非常に意欲に満ち、俳優陣の熱演もあり、たいへん印象に残る、良い戦国大河だったと思います。1年2ヶ月、本当に楽しませて頂きました。ただただ感謝です。 #麒麟がくる
585
光秀の最初の上洛の時の描写と比べて、京の子どもたちが幸せそうなんですよね。良い対比です #麒麟がくる
586
実際に明智軍として本能寺攻めに参加した武士の記録(本城惣右衛門覚書)によると、侵入してもほとんど敵と遭遇しなかったとか #麒麟がくる
587
「忠興殿は面白い旦那様だな」確かに色んな意味で超面白いしなんなら年取ってからの方が面白い。#麒麟がくる
588
どれか一つでも謀反のきっかけとして成り立つのに、まさかの全部出しに光秀も視聴者も困惑の色を隠せず #麒麟がくる
589
信長公からの謀反のきっかけ爆盛満腹バリューセット。見てるだけでお腹いっぱい #麒麟がくる
591
信長も信長だけど、光秀も光秀で暴走始めているぞ、という第三者視点が初めて出てきた #麒麟がくる
593
それにしても光秀を天皇に近づけたり家康を光秀に接近させたり、もしや三条西実澄黒幕説では #麒麟がくる
594
「信康事件」に関しては、現在は家康が家中の問題として処分を行い、信長は家康からの求めに応じてそれを承認した、と考えられていますね #麒麟がくる
595
この大河、諸説てんこ盛りといいつつ、実はここまで、昨今本能寺の原因として有力視されている光秀と四国の関わりを全く描いていないんですよね #麒麟がくる
596
これは、本来天皇と対面できない身分である光秀が、「たまたま」庭で控えていた所に、「たまたま」帝が通りかかり、声をかけた、というシユエーションです #麒麟がくる
597
史学的に言うとこの、正親町天皇の退位を信長が強要していた、というのは現在否定的に見られています #麒麟がくる
598
これすなわち、久秀が死して織田家に仕掛けた爆弾正炸裂である、という事なのでしょうね #麒麟がくる
599
ヨーロッパでかつて同じ重さの黄金と同じ価値があるとされた胡椒が、12世紀ころから供給の増大と安定によって低価格化し、それによって、かつて大変な価値が有ったことは知られていても、「何であんなに有り難られていたのか」解らなくなり、現在に至るまで諸説入り乱れているの割と好き
600
ただ「本願寺を叩け」というタイトルの割にはむしろ本願寺にフルボッコにされていた回であった #麒麟がくる