まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(新しい順)

501
まあ実際には、船軍において敵方の漕手を討つというのはこの時代でも普通のことで卑怯という意識はありませんでした。というか漕手やら馬やらの移動手段を先ず潰すのが鎌倉武士の基本的な戦い方でもありますね #鎌倉殿の13人
502
このあたりから頼朝と義経の関係に齟齬が出来たというのはわりと古典的な解釈で、昨今では、この時期は未だ頼朝も義経も信頼しあい関係も良好だった、という考え方が主流だと思います #鎌倉殿の13人
503
司馬遼太郎は作品の中で、話の展開の都合でエピソードを創作するのは別に良いのだけれど、それがあたかも史料を参照しているような書き方をしており、これは司馬先生流の「リアリティ」の出し方なのでしょうけど、それを真に受けて史学的にも正しいのだと勘違いしてしまった人も大量に生み出してしまい
504
去年の段階で「大河で和田義盛が大人気になる」なんて言ったら「歴オタをこじらせてとうとうお気の毒なことに成ったか」って言われていた自信はある “ひげかわ武者”横田栄司に胸キュンファン続出!「鎌倉殿の13人」で和田義盛役「ただ、ただ恐縮ですsponichi.co.jp/entertainment/…
505
ものすごく古典的で俗的、陳腐なユダヤ陰謀論の一つで、現在のロシア首脳部というものがどんな世界観の中に有るのか端的に表していると思う twitter.com/YahooNewsTopic…
506
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 明日は春の天皇賞がありますが、ちょうど450年前の元亀三年(1572)5月5日、織田信長が京都で、賀茂競馬を桟敷席から見物しています。信長も春競馬を楽しんでいたのですね。
508
そーいえば「義経の逆落し」の場所が鉄拐山か鵯越かという場所の比定は、源平合戦の研究でわりと古くからある論争ですね、その辺りをドラマに取り入れたのですね #鎌倉殿の13人
509
後白河院が一の谷の合戦前に和平仲介の書状を送ったのは史実であったようで、平宗盛は合戦後後白河院に対し「このために鎌倉勢の突然の攻撃に対応できなかった。」と抗議の書状を送っています。 ただこの書状で平氏が本当に油断していたのかは定かではありません #鎌倉殿の13人
510
『平家物語』「木曾殿最期」では、義仲の討死を見届けた今井兼平は坂東の武者に向かい 「これ見給へ、東国の殿ばら、日本一の剛の者の自害する手本よ」 と言うと太刀を口に含み、馬から飛び降りてその太刀に貫かれて死んだとあります #鎌倉殿の13人
511
巴御前は義仲討死後、和田義盛の妻となって朝比奈義秀を生んだ、という伝承がありますね #鎌倉殿の13人
512
明智光秀やら石田三成やら吉良上野介義央やら、世間的には評判が必ずしも良くない人物は、多くの場合、「世間では評判悪いけど、地元(所領)では名君だったんだよ!」という「再評価」をされがちですね。しかもそういった再評価は同時代ではなく、ほぼ明治後に形成されてる。
513
まあ上総広常に限らず、初期鎌倉幕府を描く #鎌倉殿の13人 において魅力的で好感度が高く描かれているキャラクターはみんな、三谷幸喜の罠だと思った方がいい。
514
今回の #鎌倉殿の13人 について、おそらく一般的視聴者層の「頼朝が嫌いになった」「頼朝酷い」という感想と、歴オタ系の「頼朝が居るからまだこの程度で済んでいるんだよなあ…」という感想に見事に二分化している感。
515
最初の画像が上総広常誅殺の記事(愚管抄巻六)もう一つが、広常が生前、上総国一宮・玉前神社に奉納した甲冑に結び付けられていた願書についての記事(吾妻鏡寿永三年正月17日条) 前兵衛佐殿下、心中祈願成就、東国泰平「頼朝の思いが成就しますように、東国が太平でありますように」 #鎌倉殿の13人
516
畠山重忠は本当に最高の武士だな #鎌倉殿の13人
517
おおお…。地上波の方、是非見て…。すごいわ #鎌倉殿の13人
518
今日知ったムダ知識。レタスが日本に伝来したのは、平安時代。
519
おおお…。これはすごい JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発 | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/202204…
520
侵略を象徴するような醜悪さ twitter.com/afpbbcom/statu…
521
武士、特に鎌倉武士は「一所懸命」が特徴だとされがちですが、昨今では武士は農民、在地の生産に直接関わることのない都市的な存在であると理解されており、である以上この言葉も一ヶ所の所領を守るというより、「恩賞としての所領を一所でも多く得る事に懸命になる事」と理解したほうが良い気がする
522
この義仲の牛車のエピソードは、『平家物語』巻第八「猫間」に出てきます。要は牛車の基礎的なルールである「後ろ乗り前降り」を知らず、後ろから降りてしまったということで、つまり義仲は都会の基本的なマナーも知らないと京都人は嘲笑ったと言おう話ですね。 #鎌倉殿の13人
523
豊臣秀吉が晩年、それまでの明るく快活とした性格から「闇落ちした」等と言われることは多いのですが、昨今では秀吉という人物は信長家臣時代も含めて、ずっとあんな(晩年のような)性格だったという受け取り方が歴オタ界隈でも強くなってる感じですねー
524
この時代、成人男性は烏帽子などを脱がされ地の頭皮を見られるだけでも、現代で言えばパンツを脱がされるような屈辱的な行為であり、まして髻を切られるというのは、人格の完全否定と言っていいほどの事態でした #鎌倉殿の13人
525
端的に、「政治への不満」による蜂起であれば幕府は妥協できるのですよ。一揆側の責任者は処分されるでしょうが「悪政」を行った側も幕府が処分することができる。原因が宗教問題だからこそ妥協ができず殲滅戦となった。