まとめ管理人(@1059kanri)さんの人気ツイート(新しい順)

451
実は『吾妻鏡』は、源範頼が曽我事件の黒幕であった、という印象の強い記述をしています。 #鎌倉殿の13人
452
曽我事件の知らせが鎌倉にもたらされた時、源範頼が北条政子に「自分がいれば幕府は安泰」と言い、これが大きな失言とされたという話は『保暦間記』に出てくるのですが、これは貴重な史料ながら吾妻鏡よりさらに後世に編纂された歴史書であり、一概に事実とは言いがたくもあります #鎌倉殿の13人
453
頼朝らの宿舎に侵入した曾我祐成は仁田忠常に討たれたわけですが、この仁田忠常は北条時政の側近であり、ここから、曾我祐成は、頼朝ではなく北条時政の命を狙ったとする説もあります。 #鎌倉殿の13人
454
「成長著しい金剛」メタ過ぎるw  #鎌倉殿の13人
455
北条時政「ありゃただの敵討ちだ」 自力救済がごく自然に根付いた社会じゃないとこんなセリフは出ませんねw  #鎌倉殿の13人
456
歴史上、武士社会における「源頼朝」登場のインパクトというのはやはり物凄いものがあって、後に武家を統率する立場の者達が、征夷大将軍やら右近衛大将やらに任官するのも、要は「源頼朝の立場を継ぎます」という表明なんですよね  #鎌倉殿の13人
457
「征夷大将軍」が、武家の棟梁を象徴する官位として成立するのは、鎌倉、南北朝を経て室町の前期くらいですね。 #鎌倉殿の13人
458
面 白 く な っ て ま い り ま し た ! #鎌倉殿の13人
459
もしやこの教えが後の御成敗式目に #鎌倉殿の13人
460
ちなみに右近衛大将を唐名で「幕府」と呼び、「鎌倉幕府」を字義通りに理解すると、建久元年(1190)の、頼朝の右近衛大将任官によって成立したともいえます #鎌倉殿の13人
461
建久3年(1192)に源頼朝は征夷大将軍に任官しますが、この時頼朝が朝廷に申請したのはあくまで「大将軍」の地位であり、これを受けて朝廷側は様々な消去法により「征夷大将軍」を選んだと考えられています。つまり、たまたまでした。 #鎌倉殿の13人
462
この、頼朝が九条兼実に、後白河が既に高齢であり、院が死去すれば後鳥羽天皇中心の政務(つまり九条兼実もその中枢に入る)になることはしっかり理解しているが、後白河院の聞こえを憚って天皇と疎遠のようにしているのです(意訳)、と発言した事は、『玉葉』に記されています #鎌倉殿の13人
463
建久元年(1190)の源頼朝の上洛で、頼朝は天皇への参内よりも後白河院との対面を優先しており、自身が院に忠誠を尽くしその王権を支えることを強調したとされます。ちなみにこの時後鳥羽天皇は11歳 #鎌倉殿の13人
464
「戦のない世」を「うすっぺらい」。言うなあw #鎌倉殿の13人
465
というかまあ、信長の経済政策がすごかった(だから天下統一直前まで行った)、という評価自体、後世の近代啓蒙思想的進歩史観から来た一種の「願望」に過ぎませんね
466
織田信長は「経済政策が凄い」と評価されがちなんですが、実は撰銭問題では苦しみまくっていて、上洛成功後、岐阜城下では撰銭によって酒類などの流通が止まっていたという言継卿記に記述があったり、天下を取った後も撰銭を解決できず、なし崩し的に金銀や米などの現物経済に転換したり
467
なんと鎌倉で13人である #虹ヶ咲
468
小学生男児レベルでわらたw >これは「Secundinus cacator」を略したもので、「セクンディヌス(人名)のウンコたれ」という意味であるとのこと 古代ローマの要塞で発見された、いちもつと悪口が刻まれていた石 : カラパイア karapaia.com/archives/52313…
469
本能寺の変で、秀吉が「見事な中国大返し」を成したのは、本能寺の変が起こることを予め知っていたからだ、なんて話を今もしている人多いですが、冷静に見れば、仮に秀吉が知っていたとしたら、備中からの撤退のあり方はあまりにも不出来ですね。所領の播磨にも予備兵をほぼ残してないし
470
まー、本能寺の変黒幕説については、もうある意味言い尽くされている部分もあるのですが、当時の状況を史料に基づいてできる限り詳細に検討、分析した上で、本能寺の変の『黒幕』になる事が出来る可能性のある人物は、「織田信長」しかいないんですよねー。
471
同じ歴史上の有名人物でも、世間一般的なイメージと、歴ヲタ層が認識しているイメージは、殆どの場合ほぼ別人だったりする。真逆な事すら多々ある。
472
正直上司から学んだほうがいいと思うぞ 若手ビジネスマンよ、仕事論は上司より武田信玄に学べ agora-web.jp/archives/22053…
473
こちら運慶肖像とされる木像。似てる #鎌倉殿の13人
474
大姫、再来年の大河を予言してた説 #鎌倉殿の13人
475
この北条時連(時房)、こんなですが鎌倉幕府初代「連署」です #鎌倉殿の13人