2026
都構想もとい「大阪市廃止」という地方自治に逆行する妄動で空費されたコストは、もう戻って来ない訳だから維新と公明はトップが今すぐ政治から身を引くべきだろう。行政サービスに必要な予算や公務員という貴重なリソースを奪ってきたのに、政治家が責任を取らないのは有り得ない。任期満了は論外。
2027
辛うじて「都構想」と称する地方自治の解体は阻止されたけれども、いい加減「改革」や「既得権益」と言ったフレーズの持つイメージだけを前面に押し出し、恰も前向きな政策であるかのように見せかけるペテンは終わって欲しい。所謂「都構想」も、戦時体制の産物たる東京市の解体と瓜二つだったように。
2028
会員になったからと言って特権など何一つ存在しないにも拘わらず、学術会議の席が既得権益化しているなどという一方的な決めつけで論点を逸らす自民党の頽廃ぶり。収入の7割が税金で支えられている自民党こそ既得権益の塊。既得権益を云々するなら自民党を解体すべき。 asahi.com/sp/articles/AS…
2029
まるで闇の勢力であるかのように日本学術会議を「既得権益」扱いし、強大な雰囲気を醸し出す1グラムの実態もない虚像を作り上げている菅義偉政権の迷走は狂気の沙汰。メガネをかけているだけで他人をインテリ認定し殺戮に明け暮れていたポル・ポト体制並に暴走するまで後一歩。
2030
日本学術会議が上げた105人分の推薦リストも見ていない癖に、菅義偉首相は任命拒否で「かなり悩んだ」そうです。率直に言って意味が分かりません。見てもいないモノの中身について悩むというのは不可能です。 asahi.com/sp/articles/AS…
2031
会員と連携会員を合わせて2200人が在籍している所へ、僅か4000万円しか投じられていない日本学術会議に「既得権益」なんて存在する訳はないし、何なら税を元手にした3倍の1億2000万円を、選挙買収で逮捕起訴された河井夫妻に供給し、菅義偉氏自身も選挙応援に入った件なんて権益どころか腐敗そのもの。
2032
こういう事件で問題になるのは全て女性の方。当然ながら子どもは1人では作れない。何故、示し合わせたかのように毎度毎度父親の存在と責任に言及されないのか不思議で仕方がない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
2033
菅義偉首相の答弁を無理やり接合してみる。
「推薦リストは見ていないが旧帝大出身者が多く女性や若手が少ないなどと言ってのけ、女性や私大出身者、比較的若い部類の推薦者を任命拒否。知っていたのは加藤陽子教授だけだが『かなり悩んだ』上で6人を外した」
怒りを通り越して困惑する意味不明さ。
2034
そもそも、憲法15条を盾に任命拒否を正当化しながら「人事だから答弁を控える」という菅義偉首相は完全に破綻している。憲法15条に定める公務員の選定罷免権は主権者たる市民固有の権利。それを持ち出しておきながら、直接選挙によって選出された国会で説明しないというのが憲法違反だ。
2035
どれだけ菅義偉首相が収拾のつきようがない矛盾だらけの妄言を濫発して国会を混乱させようと、日本学術会議に対する首相の任命権は「形式的」であり「推薦は拒否しない」という答弁で確定した法に違反しているという論点は動かないので、さっさと6人を任命し矛盾と嘘の責任を必ず取らせるべきです。
2036
矛盾だらけで崩壊した強弁を繰り返し醜態を晒し続けている菅義偉首相を、バッサリ「支離滅裂」と評する毎日新聞。涼しげに「野党反発」などと傍観を決め込むのではなく、このように主体的に政治権力を批判する姿勢こそ、民主主義社会のマスメディアに求められる役割。 mainichi.jp/articles/20201…
2037
加藤陽子教授以外名前も知らない5人を「総合的俯瞰的」に判断して任命拒否したという、不可能で完全に人智を超えたプロセスを「然もありなん」と、平然と答弁してしまう菅義偉首相の為に、どうせ全て無駄になる膨大なメモを作らなければならない官僚が本当に気の毒。
2038
菅義偉氏が首相の座に収まった後、真っ先に会食した民間人が「正規雇用は守られ過ぎてる」と、安定雇用を攻撃したパソナグループ会長のピンハネ屋竹中平蔵氏で、そんな人間を自身が設置した成長戦略会議へ登用したというのは忘れてはならないと思う。菅氏は紛うことなき本邦労働者の敵。
2039
安倍晋三氏は元気だそうです。では「桜を見る会」における税を原資とする地元選挙区民に対する饗応接待や、前夜祭における公選法及び政治資金規正法違反疑惑など、自身が全く説明責任を果たさないまま有耶無耶にしている問題について、公の場で説明すべきです。 mainichi.jp/articles/20201…
2040
国から受託した事業を右から左に流すだけで何百億も公費を抜き取っている電通・パソナ系法人には目を瞑って、雀の涙ほどの手当で殆ど学者が慈善事業のような形で献身し、毎月何十本も科学的提言を出している学術会議には文句をつける自民党政府が続く限り、我が国の衰退は止まらないだろう。
2041
今日の予算委で、志位委員長の「大学が偏っていると言いながら、何故その大学からただ1人だけという研究者の任命を拒否したのか」「判断の結果が矛盾している」という指摘に、菅義偉首相が開口一番「特定の大学に偏っているんじゃないでしょうか」と言ったのは魂消た。言語が通じない。
2042
多様性が大事と言いながら、女性研究者や「その大学から1人だけ」という研究者などを外したのは矛盾だと志位委員長に指摘されているのに、壊れたレコードのように「偏っているのは事実」と繰り返す菅義偉首相。その原因は手前だろうと。今日の質疑で志位委員長が怒りに震えていたのは痛いほど分かる。
2043
菅義偉首相は日本学術会議について「予算10億」を殊更に強調しますけど、欧米の科学アカデミーと比べて公的投資が乏しい事実が何回も議事録に残されるので恥ずかしいですし、世紀の大愚策と言っても過言ではないアベノマスクの50分の1程度の予算なので諸刃の剣としか言いようがありませんね。
2044
自身にとって不利と思われるからと言って、郵便投票の集計を止めさせると言い放ったトランプ大統領は、民主主義を完全に否定している時点で不適格。郵便投票で自らに票を投じてくれた有権者も否定している。こんな人間に市民を代表する資格はない。
2045
アメリカ大統領選挙が討論も含めて熱心に報道されているのを見ると、どうしても都知事選を思い出してしまう。テレビ討論すら開かれず、僅かに割かれたニュースの枠も、殆ど小池百合子氏の広報状態だった。自国の民主主義と政治も、これぐらい注目すべきだろう。
2046
最後の一票が開くまで分からないのが代表民主政なのだから、当然開票が進めば逆転も有り得る訳で、それを根拠もなく勝利宣言をして、投票制度を攻撃して支持者を扇動し、分断と対立を煽って力技で押し通そうとするトランプ氏は民主主義国家のトップになる資格がない。
2047
「ウィスコンシンでは登録有権者よりも投票者の数が多い」などと、一部のトランプ支持者が流布している情報について「事実ではない」とFOXニュース。 fox6now.com/news/ap-joe-bi…
2048
昨日の衆院予算委で志位委員長も指摘していたけれども、日本学術会議は会員候補の推薦から何から何まで、法に基づいて適正な手続きを踏んでいる。それを「既得権」だのと攻撃する菅義偉首相は全く的外れ。そもそも、適正手続きどころか公文書を改竄したり隠蔽したりしてきた癖に、どの口で言うのかと。
2049
任命権は形だけという点について、83年の粕谷議員(当時)による「法解釈では絶対に大丈夫か」という質問に、政府委員が「法制局とは十分詰めた」と言う決定的答弁を紹介し、どうして任命拒否が許されるのかと小西議員。議論の上では完全に詰んでいる菅義偉首相は官僚に投げ遂に答弁からさえ逃亡。
2050
先日テレビ番組で正規雇用を悪し様に扱っていたパソナ会長竹中平蔵氏について、今日の参院予算委で森ゆうこ議員が質問していたが、菅義偉首相は「具体的に何をしているのか知らない」とシラを切っていた。これは流石に余りの白々しさで絶句せざるを得なかった。真っ先に会食した人物なのに。