1876
中曽根元首相への弔意表明要求が問題なのは、この要求が存在する以上は「弔意表明したい人」と「したくない人」が必然的に炙り出されて、絶対的に自由である筈の内心を暴露される一点に尽きるのであって、強制ではないという加藤官房長官の主張は詭弁。しかも「政治的中立に反しない」は意味不明。
1877
加藤官房長官の論理破綻は聞くに耐えない酷さで苦痛を覚える。特定の政党に所属していた故人政治家に対して、天皇の大喪を参考にせよと様式まで指定し、弔意表明を要求する行為が「教育の中立性を侵さない」訳がない。それとも、自民党は既に自分達を国家だと思っているのか。妄言も大概にすべきだ。
1878
一方では政治が救うべき貧困に苦しめられ、民間の子ども食堂が無ければ食い繋げないような子どもが存在する中で、政府が夢中になっているのは予算がパンパンに膨らんだ政治家の二度目の葬儀と、それへの弔意表明要求という歪みっぷりは目に余るものがある。本当に末期のフランス絶対王政と良い勝負。
1879
「公文書が改竄されて人が死んだのは野党が国会で追及したせい」
・違反車両が事故を起こしたのは追跡した警察のせい。
・アクセルとブレーキを踏み間違えたのは車のせい。
・被害者が殺されたのは抵抗したせい。
・レイプされたのは被害者の身なりのせい。
1880
「野党のパワハラ」とは何事かと思えば、何と国会で政府を追及するという議会制民主主義では当然の姿勢が「パワハラ」扱いされ、そして、それが改竄の原因となったのだから野党のせいという、もう民主主義など頭の片隅にもないような、何処から突っ込んで良いのか分からないレベルの言い掛かりで絶句。
1881
改竄を森友問題を国会で追及していた野党のせいにしているトンデモ言説をバラ撒いている人は、赤木さんを慮っているフリをして、全国区で書店はおろかコンビニでも手に入る文春に載せられた赤木さんの手記も、妻の意見も一文字たりとも読んでいないんですね。改竄をさせた政府側に抵抗しているのに。
1882
大学や教育現場だけには飽き足らず、今度は三権分立すら完全に無視して、中曽根元首相に対する弔意表明を最高裁にまで求める自民党政府。単なる一政治家に対する態度の要求は余りにも過剰であり、完全に常軌を逸している。司法府の独立は何処へ消え失せたのか。
this.kiji.is/68942367253687…
1883
日本学術会議の任命拒否問題が引き起こされてから、6年会員をやれば学士院に行けるだの、中国の千人計画に積極協力しているだの、米英の学者団体に税金投入は無いだの、あろう事か政治家やメディアからもデマが撒き散らされ、何事も無かったかのように流されているのは異常。底が抜け過ぎている。
1884
日本学術会議を見直すと称して自民党が立ち上げた作業チームに下村博文氏が参加しているのは何かの冗談なのだろうか。私塾から多額の献金を受け、教育利権にドップリ漬かった下村氏が推し進めた共通入試への英語民間試験導入などは、余りの酷さに瓦解したばかり。一番、学問から遠ざけるべき人物。
1885
国会も開かず公の場で会見も開かず、全てが自己完結の世界に閉じこもり、市民の声から一切耳を閉ざしている菅密室政治の暴走が止まらない。今度は漁業者が「絶対反対」と悲痛な叫びを上げている汚染水の放出を一方的に決めようとしている菅義偉政権。暴君のような振る舞い。 mainichi.jp/articles/20201…
1886
菅義偉首相が月内にも決定しようとしている汚染水の海洋放出方針。NHKは「放射線物質を含む水」などと表現をボカしているが、海外メディアは「汚染水」とハッキリ明記して紹介。海は世界中に繋がっているので非常に負のメッセージになる。 reuters.com/article/us-jap…
1887
司法府である最高裁に菅義偉政権が中曽根元首相への弔意表明を「協力依頼」したのも信じ難い話だが、その文書を下級裁判所に流した最高裁もどうかしているとしか思えない。憲法に定められている「良心に従ひ独立」し「憲法及び法律にのみ拘束される」という、裁判官の大原則は何処へ消え失せたのか。
1888
こんな風に後出しの基準で晒し上げるようなマネをするような政府ですから、中曽根元首相に弔意を示さなかった大学を事後的にどうこうしないなどと言っても、全く説得力が無い訳です。
対面授業「半数未満」の大学名公表へ | 2020/10/16 - 共同通信 this.kiji.is/68966538872977…
1889
中曽根元首相の葬儀に関しては公金を注ぎ込んでの開催から問題しかないが、腑に落ちないのは自発的に示されてこその「弔意」であり、その表明を殊更に他者へ要求するというのが既に破綻を来たしているというのに、加藤官房長官らは「強制ではない」とか謎の釈明を続けて煙に巻こうとしている点。
1890
橋下徹氏の「アメリカとイギリスの学者団体には税金投入はない」というデマに加え、フジテレビ上席解説委員の平井文夫氏が公共の電波で吹聴した「学術会議で働けば学士院に入って年金250万円貰える」というデマを、しっかり批判。これがマスメディアの在るべき姿だろう。 tokyo-np.co.jp/amp/article/62…
1891
菅義偉首相が日本学術会議の梶田会長と面会したようだが、最大の焦点である6名の任命拒否については、理由も説明しなかったばかりか明確な遣り取りすらされなかったという。取り敢えず会談したというアリバイ作りのみを目的にした全く無意味な行為で、ふざけるのも大概にしろと言いたい。
1892
日本学術会議の任命拒否問題においては、第一義的に菅首相が論外なのは言うまでもないけれども、学術会議として6人の任命を求めているにも拘わらず、任命拒否についての遣り取りをしないまま会談を済ませた梶田会長にも驚いた。まず聞くべきは任命拒否問題ではないのか。
1893
今日菅義偉政権が新たに発足させた「成長戦略会議」のメンツは、この日本社会は愚かな自民党政治の下で没落に向かうしかないと確信するに十分。他人の労働から対価を中抜きしているパソナ会長の竹中平蔵氏は未来投資会議から続投。そして中小企業を半分以下に減らせというアトキンソン氏。これは酷い。
1894
安倍政権の7年9ヶ月で、1日あたり300万円もの税金を何に使ったのか全く分からない形で領収書なしに使い、合計で30万円程度しか国庫に返納していなかったのが菅義偉氏。それが学術会議に「予算を投ずる機関として理解を得られる存在であるべき」などと高言するなど、片腹痛いとしか言いようがない。
1895
自分も反省すべきだが、日本社会全体が安倍政権発足以来今に至るまで最高法規たる憲法から容易に踏み躙られる機会が頻発し、完全に感覚が麻痺しているとしか思えない。発足から僅か1ヶ月の政権が、歴史的反省から独立機関とされた学術会議に介入するという大問題も扱いが小さい。非常に危うい。
1896
菅内閣の支持率云々以前に、そもそも3日しか国会を開いていない上に、議論にも全く応じず所信表明演説すらしておらず、やらかしたのは日本学術会議への介入と自民党の首相経験者の葬儀に対する税金投入弔意要求という、権力を自分自身の私物と勘違いしている菅義偉氏の稚拙さを論ずるべきでは。
1897
問われているのは「既に政府側が引き起こした不当な行為」であるにも拘わらず、それを棚上げして「未来志向」などというのは問題の摩り替えも甚だしい。公文書改竄について「結論が出ている」などと嘯き、頑なに第三者による調査を拒んで「今後」の話に摩り替えているのもそう。まず原状回復すべきだ。 twitter.com/tbs_news/statu…
1898
税金を使って有権者を酒食で饗応接待した「桜を見る会」問題は「来年以降中止」で、未だ重要な記録が出ていない公文書改竄問題は「二度と起こさない」で、今度は任命拒否を有耶無耶にして「未来志向」などという安倍・菅政権。既に犯した不正を棚上げして「今後」も何もない。文字通りの居直り強盗だ。
1899
デマを飛ばしておきながら記者に逆ギレする甘利明氏。しかも、その理由がデマを指摘された後に甘利氏がコッソリ修正した後のブログを記者が読んでいなかったから。賄賂の説明もしていない癖にデマをバラ撒いた上に逆ギレ。さっさと辞職すべきだろう。
fnn.jp/articles/CX/95…
1900
権力を私物化して止まない菅義偉首相は論外ですが、それに下駄を履かせているマスメディアも大概ですよ。総裁選の最中もパンケーキだの昼は蕎麦を食べるだの政治とは関係ない下らないエンタメ報道ばかり。新政権発足後は会見を求めるばかりか、逆に密室インタビューに応じる。唾棄すべき癒着です。