異邦人(@Narodovlastiye)さんの人気ツイート(古い順)

1826
ところで、加藤官房長官は2000億円もの消費者詐欺被害を出したジャパンライフに業務停止命令が出された翌年に、山口元会長と会食した一件について全く説明責任を果たしていませんが、黙り込むのは論外ですよ。タイミング的に知らぬ存ぜぬは通用しませんからね。
1827
河井夫妻の件は全く報じられなくなってしまったけれども、買収の原資になった疑いのある1億5000万円のうち、実に8割を占める1億2000万円の出処は政党交付金つまり公費。これだけで日本学術会議2000人の連携会員と210人の会員に対する予算4000万円の3倍。カネの話に摩り替えても自民党は自縄自縛。
1828
日本学術会議に対する首相の任命権は「形式的」であり、尚且つ「推薦は拒否しない」という答弁が国会に示された上で改正が成立した以上、菅義偉首相による任命拒否は違法であるというのが、客観的事実であり唯一の論点で、組織や学者を云々する等その他の話は全て論点逸らし。何度言えば良いのか。
1829
世界中の学識を集中させてコロナ対策に注力すべき時に、その貴重なアカデミズムのリソースを奪っているというだけで、ネイチャーが名指しした菅義偉首相やトランプ大統領、ボルソナロ大統領といった、権力をオモチャにし学問を軽視する政治指導者の罪は重い。
1830
余り知られていないけれども、東京23区が加盟する特別区協議会は、特別区制度を「戦時体制として作られ帝都体制の骨格を引きずってきた都区制度は、もはや時代遅れ」と断じて、市として住民に身近な地方政府にならなければならないとしている。権限のある大阪市を解体する所謂「都構想」とは真逆。
1831
埼玉県での新規感染者数が100人で過去最多という報道があったけれども、分母となる検査数は僅か185件しかなく更に深刻なのに、何故無視されるのか甚だ疑問。検査数を示さず感染者数だけを報じても誤解を招くだけで有害でしかない。それでいて、各種GoToを宣伝して移動を促すのは理解に苦しむ。
1832
甘利明氏には日本学術会議に対して中国の計画に協力しているかの如き陰謀論を煽っている暇などありません。4年以上も説明責任から逃げ続けている収賄疑惑について、公録を食む国会議員として主権者たる市民の前に明らかにする義務があります。何事も無かったかのように振る舞うのは言語道断です。
1833
日本学術会議に対する菅義偉首相による人事介入に起因して撒き散らされた陰謀論やデマなどは数知れないが、この橋下徹氏の意見はその中でも群を抜いて劣悪極まりないもの。自由な学問の為に国が投資するのは当然で、なぜ学者が一方的に「敵」に仕立てあげられ態度まで統制されなければならないのか。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
1834
安倍前首相がどうしようもない発言をして結果的に公文書が改竄され、職員が自ら命を絶つまで追い詰められたのに、散々任命拒否を正当化する理由らしき何かを並べ立てておきながら、世界中から批判が集まり始めた途端「推薦リストを見ていない」などと言い出した菅義偉首相は全く反省していない。
1835
菅義偉首相の「推薦リスト見ていない」発言により、考えうる中で最悪の流れになった。日本学術会議の大西元会長は「菅総理が105人の名簿を見ていないなら、学術会議の推薦に基づかず任命したことになり、法律の規定に反する」と、非の打ち所のない法律論でバッサリ。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1836
コロナ禍で生活困窮に追い込まれている市民が大勢存在する中、介護保険料の滞納で容赦なく家財を差し押さえられる人々が、何と2万人も居るという地獄絵図に閉口せざるを得ない。大企業には湯水のように税を注ぎ込み、貧困な市民は追い詰める。古代と全く変わらない。 asahi.com/articles/ASNBB…
1837
橋下徹氏のいう「アメリカやイギリスの学者団体には税金投入はない」は勿論デマどころか、日本学術会議より遥かに潤沢な国家予算が投じられているのだけれども、主要国の科学アカデミーで国家予算が投じられていない国は無いのでは。ドイツもフランスも、しっかり予算が付いている。
1838
菅義偉首相は「推薦リストは見ていない」発言で、嘘なら問答無用で百歩譲って嘘でないと仮定しても文書改竄が引き起こされたとなり、完全に八方塞がりになった訳だけれども、国会も記者会見も開かず徹底的に追及の場から逃げ回っているにも拘わらず、ここまで自ら墓穴を掘れてしまう低劣ぶりが凄い。
1839
安倍首相より質の悪い人間は流石に探す方が大変だと思っていたけれども、それを菅義偉首相は易々と乗り越えてきたので呆気に取られている。数社しかメディアを入れない臆病なインタビュー形式で徹底的に身を守っておきながら、すぐさまボロを出すなんて芸当は流石に想像していなかった。
1840
「文書改竄の可能性」がシャレにならないのは、105名の推薦リストを「見ていない」「最初から99人だった」としている菅義偉首相が「我関せず」を貫ける唯一の逃げ道が改竄だから。本当に改竄が行われた体で改竄が行われる危険性は非常に高い。また森友公文書改竄の悲劇が繰り返される恐れがある。
1841
前回の住民投票が「ラストチャンス」だった筈なのに、所謂「大阪都構想」の住民投票が再び告示されましたが、別に「都」になる訳ではないのに「都構想」と書くのは景品表示法違反の商品みたいなものなので、維新以外は維新を斟酌する必要は無いのですから、きちんと「大阪市廃止」と書くべきでしょう。
1842
委託された事業を受け流すだけで20億も掠め取るような法人と殆ど随意契約のような形で癒着している政府を横目に、会員一人あたり年間20万円(連携会員も含めれば2万円ぽっち)の予算の中で、毎月何十本も提言している学術会議には「何をしているのか分からない」と最大級の難癖をつけるのは意味不明。
1843
もう喋れば喋るほど辻褄が合わなくなっており、哀れとしか言いようがない。菅首相は「99人だった」と説明していたのに、加藤官房長官は「詳しくは見ていなかったのだろう」と、あっさり菅氏の発言と矛盾。その「だろう」というのは何なのか。真理省があっても手に余るレベル。 jiji.com/jc/article?k=2…
1844
加計学園問題で、加計氏との面会について問われた安倍前首相が「念の為入邸記録を確認したが会っていない」と国会答弁した同じ日に、菅前官房長官が「入邸記録は速やかに廃棄されて残っていない」と相反する発表をした時があったが、今度は菅首相と加藤官房長官で同じ現象が起きていて頭を抱える。
1845
応じるマスメディアも問題だが、極一部のメディアだけを参加させ、他の記者には「傍聴」と称して声だけしか聞かせないという、時代錯誤の御前会議よろしく秘匿された遣り取りしかしない首相は、この民主主義社会には必要ない。表に出てきて説明責任を果たすべきだ。説明も出来ないなら菅首相は不要だ。
1846
加藤官房長官「日本学術会議法では、『会議』からの推薦をもとに、その中から選ぶことになっており、適法に行われたと承知している」 よくも記者会見の場で、ここまで出鱈目を口に出来るものだと逆に感心する。日本学術会議法には「推薦に基づき」としか定められていない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1847
所謂「大阪都構想」に反対する山本太郎氏の街宣に対して、大阪府警が法的根拠も示さずに中止を要求したのは由々しき問題ですよ。戦前の無産政党に対する弾圧と大差がありませんし、民主主義にとって脅威であり看過出来ません。
1848
日本学術会議が中国政府の計画に積極協力していると陰謀論を喧伝していた甘利明氏が、証拠の類は何一つ挙げられなかったばかりか急速にトーンダウン。自身の賄賂疑惑を4年以上も説明出来ていないのに、いけしゃあしゃあと流言飛語をバラ撒ける神経は理解し難い。憤りを禁じ得ない。
1849
また後から責任回避の理屈を持ち出してきましたが、学術会議会員の任命は首相の権限なので、杉田官房副長官が6名を除外したなら完全な越権行為で違法ですし、その違法行為を受け入れた菅義偉首相もアウトなので、余計に八方塞がりになっているのですが。 asahi.com/articles/ASNBF…
1850
学術会議任命拒否問題について、菅義偉首相が99人しか知らない旨の発言をした舌の根も乾かぬうちに、杉田官房副長官が6人の除外を事前報告していたと矛盾。全て嘘ではないとすれば、もう菅義偉首相が5、6人存在しないと辻褄が合わないぐらい日替わりの言い訳が前の言い訳と矛盾している。