1851
日本学術会議に対する首相の任命権は形だけであり、拒否は違法であるというのが、国権の最高機関たる国会答弁で確定している唯一の論点なので、菅義偉首相とその取り巻きが影でコソコソ動いてバカげた言い訳をバラ撒いても、直ちに原状回復しろとしか言いようがない。
1852
「女性はいくらでもウソを吐く」と、性差別的であるばかりか性暴力被害者の声を踏み躙る暴言を吐いた杉田水脈氏に対し、議員辞職を求める13万6000筆の署名を自民党は受け取りもしなかったという。女性活躍などと口では言いながら実際はこの有様。党全体が腐っている。 asahi.com/articles/ASNBF…
1853
「ついにあなたの賃金上昇が始まる」などとアベノミクスを礼賛していた高橋洋一氏が内閣官房参与。ちなみに実際の賃金は2000年を起点にして名目も実質もマイナス。政権の不祥事を徹底擁護してきた忠勤ぶりが認められたのだろうが、ここまで露骨だと乾いた笑いしか出ない。 asahi.com/articles/ASNBF…
1854
ここ30年の悪政で契約社員などの所謂「非正規労働者」の割合は4割に達しているのに、正規労働者と殆ど変わらない労働に従事していた非正規労働者への退職金不支給を最高裁が認めてしまった。これでは非正規という形にさえしておけば正規労働者並みの働かせ方をしようと、不当な格差を設け放題になる。
1855
やはり資本家からの不当搾取を打破する為には労働者を一つの階級として、産業や待遇の別を超えて連帯し組織化されなければならない。労働者が存在しなければ資本家は何も出来ないのだから、正規非正規だの公共民間だので体よく分断されている場合ではない。
1856
竹中平蔵氏などは「正社員が非正規を搾取している」などと労働者間の対立を煽っていたけれども、何処まで行こうと搾取しているのは資本家階級の側。そもそも竹中氏が忌むべきピンハネ資本の会長なのだから言うまでもない。今回の非正規格差容認判決で、労働者が連帯出来るか否かで将来は大きく変わる。
1857
広島市議が「これ(安倍)総理から」と河井克行元法相から50万円を渡されたと証言しました。法廷での証言は証拠として取り扱われるので重大です。当然、その50万円の出処として疑われる8割が税金を原資とする1億5000万円もの大金を河井陣営に供給した自民党も説明すべきです。 this.kiji.is/68856804070354…
1858
甘利明氏が、日本学術会議が中国の所謂「千人計画」に「積極関与」しているというデマをブログに書き込み、しれっと何事も無かったかのように書き換えたのは記憶に新しいが、それを拡散した高橋洋一氏が内閣官房参与に任命されるという茶番劇。日当は2万7000円で日本学術会議会員の日当より多い。
1859
「総合的俯瞰的に判断」と「105人分のリストは見ていない」という完全に矛盾する認識からも明らかなように、どう足掻いても菅義偉首相がウソを吐いているのは確実なのだから、6人を除外した判断プロセスは完全に不当。そもそもが形式的任命権という大原則に反しているのも然る事乍ら、もう詰んでいる。
1860
政治主導とか何とか言って、改竄官僚やレイプ逮捕状揉み消し官僚を出世させるなど、見るに堪えない腐敗人事を我が物顔で実行してきたのが菅義偉氏なのに、ここに来て首相の専権事項である学術会議会員の任命が官僚に左右されていたなどと囁かれるのは、余りにもお粗末すぎる展開。
1861
政権側が杜撰な対応をしているのが原因なのに、それを棚上げして野党に責任転嫁している暇があるなら国会を開くべきでしょう。官僚を盾にして醜態を隠そうとするのは民主主義を否定する行為です。本当に官僚の働き方を憂慮しているのならバカげたキャンペーンを中止すればいいだけの話です。 twitter.com/syunsuke_takei…
1862
政権側が説明責任を果たしていれば野党ヒヤリングなんて必要ないんですよね。それを、官僚を盾にして政権の失態から目を背けさせる卑劣な囮戦術を用いるなど言語道断です。我が国は民主主義国家であり透明性が最も重要なのですから、官僚の後ろに隠れて逃げ回っている政権が糾弾されるべきです。
1863
市民の代理人として政府側に情報を出せと迫るのが選良たるべき国会議員の責務です。なので、全ての局面において責められるべきは、情報を出さない政府です。野党ヒヤリングが必要ないと思うなら、国会を開き公の議場で市民の前に全てを明らかにすべきと、政府を批判すべきです。
1864
「国民のために働く」のに必要なのはポスターを刷る事ではなく、国会を開いてコロナ禍に苦しむ自国民の叫びに耳を傾け、議論を交し対策を講じる事なのだが、菅義偉首相は学問への介入に夢中で閉鎖的インタビューの場以外には姿を見せない。真っ先にカネを使うと決めたのも二度目の中曽根元首相葬儀。
1865
日本学術会議任命拒否問題の何が酷いかと言えば、これほど日替わりで矛盾を矛盾で塗り固め、混乱を招き寄せておきながら、肝心の菅義偉首相が3社しかメディアを入れない独裁国家ばりのインタビューにしか応じず、まるで神格化された絶対君主のように全く市民の前に出て説明責任を果たさない点ですよ。
1866
流石に目が点になった。中曽根元首相の葬儀に法的根拠もなく1億円近くもの税を拠出するのも論外であるのに、お次は天皇の大喪礼まで引き合いに出してきて黙祷まで要求。遂に自民党と国家の境界線が崩壊し、いよいよ一党独裁制の様相を呈してきた。政治指導者に対し画一的な態度を要求する反民主性。 twitter.com/nui_kuma/statu…
1867
日本学術会議に人事介入して独立性を侵した次は、国立大学に中曽根元首相への弔意表明を要求する菅義偉政権は常軌を逸している。党と国家が不可分一体とされ、党指導部への従属が要求されたソビエト体制と完全に同じ。思想・良心の自由の侵害であり絶対に看過できない。 kyoto-np.co.jp/articles/-/380…
1868
大学の自治は、それこそ「学問の自由」と不可分であるにも拘らず、いち政治家に対して大学に弔意を示すよう要求する菅体制の独裁志向は異常。そもそも、元首相というだけの人間に税金で二度目の葬儀を企画するというのが論外であるし、やりたければ自民党内と有志で勝手にやればいい。大概にすべき。
1869
公務員は特定政党の召使いではなく市民全体への奉仕者であり、いち自民党政治家に対して黙祷を強いるのは、政権党という立場を最大限に悪用した自民党の国家私物化。自民党はソ連型社会主義国家における労働者党を騙る独裁集団よろしく、国家唯一の指導政党にでもなったつもりか。
1870
この音声データには、国有地大幅値引きについて「8億の算出に問題があるわけです。確実に撤去する費用が8億になるかというところの確信というか、確証が取れてないんです」という重要な証言がある。帰国した元昭恵夫人付き谷氏の国会招致は不可欠。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1871
赤木さんの上司である池田氏も、不正に加担していたにも拘わらず、他の改竄に携わった官僚と同様に出世しているので発言を鵜呑みには出来ないが、それでも「8億円の算出に問題がある」「改竄の詳細を纏めたファイルがある」と証言しているので、財務省は洗いざらい吐き出すべきだろう。
1872
中曽根元首相の葬儀は、弔意要求が論外であるのも然る事乍ら、そもそも論として公費9600万円を投じて「内閣・自民党合同葬」などという、党と国家を混同したような一党独裁制紛いの儀式をやろうとしているのがおかしい。菅首相は前例で必死に正当化しているが、それこそ「前例踏襲よいのか」だ。
1873
菅義偉政権は発足から1ヶ月も経っていない間に、歴史的反省から独立性が明記されてきた学術会議へ露骨に人事介入。その次は自民党政治家の死に対して、大学や他の教育現場に対して弔意を要求する倒錯ぶり。いち政党と国家の区別が無くなればどうなるか、歴史が証明している。 mainichi.jp/articles/20201…
1874
加藤官房長官の名前が入った中曽根元首相への弔意要求文書を、教育基本法に基づいて止めた大阪府教育委員会の対応は素晴らしいと思うが、少し考えれば法はおろか憲法にすら反すると分かる要求を送り付け、踏み絵を踏ませるような菅義偉政権の傲岸不遜ぶりに唖然。ここで拒絶しないと独裁は目の前。
1875
加藤官房長官は国立大や教育現場への中曽根元首相に対する弔意要求を「強制ではない」と言うが、こういった自民党政府の弁を信用してはならないのは、国旗国歌法を巡る答弁と現実の乖離からも明らか。強制しない、自主性に任せるというなら要求自体を撤回すべきだろう。