異邦人(@Narodovlastiye)さんの人気ツイート(古い順)

1801
日本学術会議法の解釈変更はないと政府が認めた以上、首相の任命権は「形式的」「付随的」で、学術会議からの推薦は「拒否しない」という1983年の公権解釈は完全に生きている訳なので、言語を解する通常の能力があれば義務的任命であるのは自明。直ちに6名を任命し菅義偉首相は違法行為を認めるべき。
1802
サイエンス誌に引き続きネイチャー誌も「驚異に晒される学術的自治」として、菅義偉首相による日本学術会議への政治介入に言及。科学的知見を尊重しない姿勢は当然ながら対外的に負のイメージしか与えていない。 Why Nature needs to cover politics now more than ever nature.com/articles/d4158…
1803
菅義偉政権は日本学術会議への人事介入を正当化する為、後付けで憲法15条の選定罷免権を盛んに根拠として持ち出していますけど、だったら首相以下内閣の成員全てに対して、市民がリコールする権限を下さい。総選挙も経ていないような政権に好き勝手されるのは耐え難い苦痛です。
1804
菅義偉政権が学問に対して総攻撃をかましている真っ只中に、ここ数日「ノーベル〇〇賞日本人受賞ならず」と報道しているのは、何かの冗談なんですかね。ノーベル賞どころの話ではないんですが。
1805
都議選が終わったら説明すると言っていた加計学園からの違法献金疑惑について、3年以上経った今も全く説明していない下村博文氏が、学術会議に対して「果たすべき役割が果たされているのか」などと抜かしている。ここまで自分を棚上げできるのは逆に感動すら覚える。mainichi.jp/articles/20201…
1806
木村教授の言う通り、憲法に定める学問の自由は「公私を問わず研究職や学術機関が、政治的な介入を受けず自律すること」も含んでおり、よって日本学術会議への人事介入は学問の自由を侵害している。菅義偉首相の幼稚な強弁に押し切られてはいけない。 asahi.com/articles/ASNB2…
1807
地理的・経済的公平性が全く考慮されていなかった英語民間試験や、採点の質が全く保証されていなかった記述式問題など、余りにも杜撰で粗野な設計で崩壊した入試民営化妄動の元凶が、教育利権ズブズブの下村博文氏。こんな人物が、学術会議というアカデミズムの結晶を「見直す」など狂気の沙汰。
1808
日本学術会議に対する人事介入に纏わる論点摩り替えは数あれど、まさか現政権のメンバーに税金投入を大義名分にされるとは思いませんでしたね。この4年で自民党政府が電通やパソナに流し込んだ税金だけでも1475億円ですよ。学術会議の予算147年分です。しかも中抜きすら学術会議の予算超えますから。
1809
田村智子議員が決定的答弁を引き出した。日本学術会議の推薦候補を首相が任命拒否してもいいと解釈した政府文書はあるのかと問われた内閣法制局の木村第一部長は「見当たりません」と答弁。無いなら終わり。国会ひいては市民に堂々と示した答弁にある解釈に従うのが政府の義務だ。
1810
先程の閉会中審査における共産・田村智子議員による質疑は必ず見た方が良い。首相の日本学術会議会員に対する任命権が「形式的」である旨を強調した理由として、1983年の国会で「学問の自由」を持ち出したのは追及していた議員側ではなく中曽根首相(当時)自らだったと指摘したのは大きいだろう。
1811
田村智子議員が今日の内閣委員会(閉会中審査)における質疑の中で、戦前の学問への政治介入の悪しき前例たる滝川事件に言及していたのは非常に良かった。このように歴史から学んでいれば、菅義偉首相が日本学術会議に対して行っている介入が、如何に愚かしく本邦科学の将来を損なう愚行か理解出来る。
1812
ミスリードもここまで来ると呆れるしかない。日本学術会議が政府に提言したのはマイクロプラスチックの削減についてであり、レジ袋有料化は安倍政権が決定したにも拘わらず、レジ袋有料化が日本学術会議のせいにされているようだ。大体、日本学術会議には権限はなく決めるのは全て政府なのだが。
1813
いつもの薄汚い手口。自分達が咎められると相手をスケープゴートにしようとする自民党。枝野代表が「信号無視で捕まった人が『こんなところに信号機が立っているのがおかしい』と言い訳しているようなもの。全く論外だ」と批判しているが、言い得て妙だ。 tokyo-np.co.jp/amp/article/60…
1814
GoToイートの送客手数料も消費税と同じで規模の小さい飲食店ほど負担割合が重くなりますよね。言うなれば消費税を二重取りさせられているような状態です。どうせ中抜きが主目的だろうとは思っていましたが、案の定自民党政治家へ献金しているグルメサイトばかりが儲かるシステムです。
1815
世界トップクラスの学術誌として抜群の知名度を誇る「ネイチャー」と「サイエンス」から、揃って批判を受けた首相というのは戦後政治史で菅義偉氏ぐらいしか居ないのではないか。安倍政権もそうだっだが、世界規模でニュースになる時というのは、到底近代国家とは呼べない愚行ばかり。恥晒しも良い所。
1816
日本学術会議を巡る一件で、ありとあらゆるデマと陰謀論を総動員して政府による権利侵害を援護射撃しているのは本当に理解出来ない。権力が自分達に牙を向けるまで密告に勤しんでいたソ連市民と似ている。
1817
菅義偉首相が今日、また「グループインタビュー」をするそうだ。記者会見とは異なり、限られたメディアだけを招き入れ、他の記者には別室で音声だけを一方的に聞かせる、独裁国家と何も変わらない儀式だ。市民に語りかける言葉を持たない能力不足の人物に合わせるメディア側も問題だろう。
1818
菅義偉首相が遂に日本学術会議の推薦リストを「見てない」などと言い出した。誰か何とかして欲しい。その上で何やら、最初から示されたのは99人分のリストだったように言い立てているが、それだと6人の再任命を求めた学術会議の立場と完全に矛盾する。もう疲労感しかない。 jiji.com/jc/article?k=2…
1819
「総合的俯瞰的観点」から学術会議の推薦候補を判断したと豪語しながら、推薦リストは「見ていない」という菅義偉首相。これは流石に理解出来る人間は存在しないのではないか。見ていないリストで何も判断出来る訳がない。これは最早、言い訳ではなく明白な嘘。こんな恥も外聞もない首相は要らない。
1820
何が凄いって、極めて限られたメディアしか参加出来ず、他の記者は別室で単に垂れ流される音声を聞くだけという、独裁国家ばりに臆病で幼稚で傲慢な権力者に優しい形式のインタビューで、菅義偉首相は「推薦リストは見ていない」などと、明らかに破綻した言い訳を漏らすほど低レベルだという点。
1821
任命拒否について問われた菅首相は「推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲していいのか」などと豪語していましたよね。そこまで言っておきながら、国内はおろか世界の学術領域から批判が集まり始めた途端「推薦リスト見ていない」などと言い出すのは、余りにも醜悪ですよ。見苦し過ぎます。
1822
欧米の科学アカデミーは確かに日本学術会議みたく政府の組織としては存在していないけれども、例えばUKの科学アカデミーである王立協会には政府予算から60億円以上付けられていて、非政府組織であっても予算はケタ違い。単に「民営化」と言って資本の手先にしようとする論調は、ここを無視している。
1823
菅義偉首相が推薦リストを「見てない」のが事実なら、これまでの「総合的俯瞰的観点から判断」も「前例踏襲よいのか考えた」という自己弁護は嘘になるし、逆なら「見てない」というのが嘘になり、いずれにせよ虚偽となって完全にアウト。このまま突き進めば、また公文書改竄のような惨劇が起きる。
1824
菅首相誕生から1ヶ月近くが経とうとしているが、菅首相は未だに国会の場において政権の道筋を示す所信表明すらしていない。そればかりか、記者会見もなく限られた数社のメディアしか参加出来ない独裁的インタビューにしか応じていない。まるで神格化された君主のような振る舞いで、非常に反民主的だ。
1825
安倍政権下の7年9ヶ月もの間、1日あたり約300万円もの税金を領収書もなく何に使ったか分からない状態で、右から左に流してきたのが菅義偉氏。学術会議の任命権を巡る議論を避ける為に予算の話に摩り替えて不透明だと言うが、最も不透明な税金の使い方をしてきたのは菅義偉氏だと明記する必要がある。