異邦人(@Narodovlastiye)さんの人気ツイート(古い順)

1751
#モーニングショー で学術会議の推薦候補を菅義偉首相が任命拒否した件を取り上げていました。83年の国会答弁には言及されなかったものの、玉川徹氏が学術会議の歴史に触れた上、任命権が「形式的」なものであり、菅氏の行為が法の趣旨に反する旨に、しっかり触れていました。本当に危機的状況です。
1752
まず理由も説明出来ない癖に立法趣旨に反して任命拒否をして、それが「当然」と居直っている時点で、菅義偉首相は論外なんですよ。立命館大の松宮教授が言っていて慄然としたのですが、本人にすら理由を述べずに不利益処分を下すなど行政として最低の行為です。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1753
加藤官房長官は「直ちに学問の自由を侵害しない」と、政府お得意の「直ちに侵害しない」という詭弁を弄して煙に巻いたが、それが「直ちに」であろうが無かろうが、学問の自由は憲法によって保障されており、如何なるタイミングであろうと侵害行為は憲法に反する。違憲政権は立ち去れ。
1754
日本学術会議法改正に係る1983年の政府答弁で、特別職の国家公務員たる日本学術会議会員の首相による任命権については、明確に「形式的」「付随的」である旨が、当時の粕谷参議院議員(社会党)に伝えられているので、国会も開かず立法趣旨に反する不法行為を働いた菅政権に正当性は微塵もない。
1755
形式的な手続きに実質的意味を持たせるというのは、大袈裟でも何でもなく基本法たる憲法から法体系が180度引っ繰り返る話で、近代国家の根幹たる「法の支配」を破壊する重大な国家的大罪。菅義偉首相の学術会議への人事介入は、単なる一組織に対する行為と考えない方がいい。法秩序が死ぬ訳だから。
1756
これを読めば菅義偉首相による日本学術会議会員候補の任命拒否が違法行為である旨がハッキリ分かります。 菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性(渡辺輝人) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/watanab…
1757
日本学術会議が菅首相によって任命拒否された6名を再度任命し、また拒否の理由について開示するよう、菅首相に対して要望を出す方針を了承したようです。ここで人事介入を受け入れてしまえば、学術会議は翼賛機関になってしまいますから、抵抗は真っ当であり全面支持します。 asahi.com/articles/ASNB2…
1758
菅義偉首相「法に基づいて適切に対応した結果です」 学術会議会員の任命権は、政府答弁のみならず、小西議員が探し当てた想定問答で「形式」に過ぎない旨が、他でもない政府側の公権解釈として確立されている事実が明らかになっている。法に基づいてなどない。全てが嘘だ。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1759
調べてみたのですが、昨日の記者会見で、首相による日本学術会議会員の任命権が形式的である旨を尋ねられた加藤官房長官が持ち出した2004年の改正は、推薦方法の変更に関する改正であり、任命権とは全く無関係でした。さも関係があるかのように発言した事実は重大です。
1760
2004年の日本学術会議法改正内容は以下の通りです。 ・日本学術会議の所轄を総務大臣から首相に変更 ・部の構成変更 ・連携会員の新設 ・推薦方法の変更 問題となっている任命権は改正の対象ではありません。 kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?…
1761
より詳しく説明しますと、任命権に係る第7条の2004年改正部分は、委員の推薦方法変更に関する部分(22条の削除に伴い17条へ変更)のみであり、主軸は推薦の形式であり任命方法ではありません。よって、任命権が形式に過ぎない旨は83年改正から変わりありません。
1762
菅義偉首相のオフレコ懇談会を朝日新聞が拒否。 「朝日新聞は、首相側に懇談ではなく記者会見などできちんと説明してほしいと求めています」 ジャーナリズムとして当然の対応です。裏でコソコソ動く陰湿な政治屋と同じ土俵に立ってはいけません。 asahi.com/articles/ASNB3…
1763
加藤官房長官は日本学術会議に対して「監督権がある」などと記者会見で嘯いていたが、ここに小西議員が摘示した資料には「指揮監督権はない」と明確に記されている。もう悪足掻きはやめて今すぐ不法行為を中断すべきだ。法の支配に服しない為政者は、この世に存在してはいけない。 twitter.com/konishihiroyuk…
1764
如何なる場であろうと公権力によって学者が排除されるというのは、明らかに学問の自由に対する侵害であるにも拘わらず、日本学術会議に居なくても学問は出来るから学問の自由は侵害されていないという信じ難い暴論が流布されていて戦慄せざるを得ない。その連鎖が学問の自由を死に至らしめるのに。
1765
未だに不十分過ぎるコロナ対策や災害対応の為に国会で議論しようという野党や市民の声を無視して、僅か3日の臨時国会しか開かず、未だ市民を守る為の議論に全く応じていない責任放棄の菅政権が、学問に政治介入して独裁の構築に躍起になっている現状は歴史的危機。こんな政権は存在してはいけない。
1766
教育への公的投資が先進国最低レベルでノーベル賞受賞科学者さえクラウドファンディングに頼らざるを得ない惨状を放置して、その上で政治権力が学問にまで露骨に介入するとなれば、もう我が国の衰亡は約束されたようなものだろう。学問に勤しむほど苦しめられる社会は必然的に崩壊する。
1767
私も署名しました。まだ半日も経っていませんが、一気に5万5000件を突破していて物凄い勢いです。日本学術会議に対する人事介入は独裁的暴政への極めて大きな一歩であり、今のうちに叩いておかなければ手遅れになります。世界のみならず我が国の歴史も証明しています。 change.org/p/%E8%8F%85%E9…
1768
記者会見も国会も開かず、学術会議への介入などで権力をオモチャにしている菅義偉首相とのオフレコ懇談会に出席しなかったのは、朝日新聞だけでなく、少なくとも「会食ではなく会見を」と断じた東京新聞、そして京都新聞のようです。パンケーキではなくジャーナリズムを重んじた姿勢は素晴らしいです。
1769
「桜を見る会」をスクープしたのも、今回の日本学術会議に対する人事介入を真っ先にスクープしたのも、主だったメディアではなく政党機関紙の赤旗。一体、主流メディアは今回の菅義偉首相との下らない「パンケーキ懇談会」のような、バカバカしい権力者との馴れ合いで何を得ているのだろうか。
1770
菅義偉首相による日本学術会議会員候補の任命拒否について、政府側は「要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう」などと言っているらしい。こうやって政権側の過ちを認めないという姿勢が、あの公文書改竄を引き起こし人の命まで奪ったのに。 this.kiji.is/68506167174434…
1771
菅義偉首相による日本学術会議への人事介入に抗議する声が急速に広がり、既に8万人近くの署名が集まっています。政治が露骨に学問の世界へ介入し始めた時が、民主主義の生死を分ける分水嶺となります。早い段階で病巣を取り除くべく死力を尽くさなければなりません。 change.org/p/%E8%8F%85%E9…
1772
任命拒否された学者も実名で抗議しており、学術会議側も説明を求めているにも拘わらず、理由の説明を異様なまでに頑なに拒絶する菅義偉政権の姿勢それ自体が、今般の学術会議への政治介入の不当性を雄弁に物語っています。如何なる政治勢力であれ理由も述べられない以上は一分の理もありはしません。
1773
記者とのオフレコ懇談会にパンケーキの店をチョイスした官邸側は、パンケーキを菅義偉首相の「親しみやすさ」をプロパガンダする芝居の小道具として有効だと判断しているようだが、菅義偉氏とパンケーキの宣伝ルーツは、公選法違反で逮捕起訴された河井案里氏への選挙応援だったのを忘れてはいけない。
1774
実効再生産数も1.1を突破し続けており、しかも冬が近付いているのに、コロナが消滅したかのような勢いで各種GoToを宣伝するだけの政府広報と化しているメディアには辟易しますね。これで、オリンピックありきで学習しない政府やメディアのせいで感染拡大すれば、皺寄せは再び医療機関に向かいます。
1775
首相就任後真っ先に懇談した人物が竹中平蔵氏という、出だしから為政者としての絶望的なセンスの欠如を行動で示した菅義偉氏が、学術会議に手を出して日本という国家社会がロクな方向に向かう筈がない。