151
人工的な環境なんだから保全する必要はないでしょ、とかいう意見は色々な立場の色々な人から何度も言われたことがある。それは自然じゃない、みたいなことも追加で言われたりもしますが、大事なのは自然を守るんじゃなくて生物多様性を守るんだからその場が「自然」でも「人工」でも関係ないのです。
152
だから生物多様性豊かな海域を埋め立ててつくった人工島が生物多様性豊かな環境になったのであればそれはそれとして保全する価値は十二分にあるのです。人工的な環境でいかに生物多様性を高められるか、そしてそれを保全できるか。これからの我が国の大きな課題ともいえるでしょう。
153
とにかく餌生物を放流するな、ということを環境省はきちんと言い続けて欲しい。トキ放鳥が生物多様性の破壊につながってはいけない。 / 「トキが本州等でも空飛ぶ姿見たい」“トキ”放鳥の自治体公募開始 環境省(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b7103…
154
アメリカザリガニがなぜ特定外来生物に指定されるに至ったのか、生物多様性に与える悪影響を先々月にくられ先生の番組で解説したので、再度ご紹介します。一度飼い始めたら最後まで責任をもって飼育しよう! twitter.com/reraku/status/…
155
生物多様性を保全する理由は、環境保護団体が保全したいからとかではなくて、我々がもうしばらくいつでもおいしいアサリを食べられるようにするためとかなんとかなんですよ。
156
157
158
トキ放鳥が広がる問題点はどちらかというと、トキだけをシンボル化して餌として外来種の放流が行われたり、十分に湿地帯再生をしていない(=絶滅原因の解決ができていない)状況で放たれたり、もっと優先すべき絶滅危惧種に予算がふりわけられなくなったり、と言ったあたりにあると思っています。
159
ああこれ、そう、重要な指摘です。我が国は現在進行形で身近な湿地帯を壊し続けています。放鳥どこでしようとか言ってる場合ではなくて、トキが持続的に暮らしていけるような湿地帯を一つでも二つでも保全して、再生して欲しいです。とりあえず河川改修と水路改修とため池改修の方針を変えて欲しい。 twitter.com/rda2015jp/stat…
161
目の前の干潟や海でたくさん獲れた生物多様性を基盤とした食文化。今後、こうした食材の輸入もどんどん厳しくなってくるでしょうから、「似たようなもの」すら我々は簡単に食べられなくなってしまうでしょう。今後の沿岸域の生物多様性の再生は急務と思います。適切な場が再生すれば生物は増えます。 twitter.com/chiyochiyo_syr…
162
今日はある希少水生昆虫の生息する池に調査に行ったところ、侵略的外来種のホテイアオイが数株浮上しているという信じがたい光景を目の当たりにしたので予防原則に従って見えるものはすべて駆除しました。なんとなく池や川に放ってしまうこともあるかもしれませんが、環境破壊行為です。やめましょう。
164
ニジマスは国が定めた「生態系被害防止外来種リスト」で産業管理外来種に選定されている侵略性の高い外来種です。水産利用としての放流を禁じるものではありませんが、少なくとも「環境保全」のイベントで環境教育の一環として放流することは、まったくウソを子供に教えることになるので問題なのです。
165
魚ほか生物の放流が環境教育になり得るパターンはかなり限られます。だいたいは生物多様性の破壊につながるからです。環境教育として用いるなら、最低限、日本魚類学会の「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドラインfish-isj.jp/info/050406.ht…」に沿ったものである必要はあるでしょう。
166
この十数年、川での環境教育に多少かかわった経験からすれば、「その場に立ち入って生き物を捕まえる」、まずはこれで十分です。小さな水生昆虫しかいなくても良いのです。何らかの生き物がそこで暮らしていることを知る、それが生物多様性保全のことを理解するための第一歩で、最も重要です。
167
何の生き物もいない川だから人間様がコイとかニジマスとか放流して生き物あふれる状況にしましょう!とかいうのは環境教育ではないのでありまする。むしろ環境破壊活動で、これを環境保全のためなんですよ、と大人がウソをついて子供にさせることがどれだけ罪深い行為か。ということです。
168
生物多様性保全については、ほんとに、寿司ネタ色々食べ続けたいな~とか、地物の魚介類色々食べ続けたいな~とか、そんなライトな感じで総論賛成各論色々みたいなスタンスで世の人がとらえて考えてくれるとうれしいなと思っています。侵略的外来種対策もそうした中の一つなんです。
169
170
外来魚を放流しようとしている時に、ここは在来の魚がもともといないので、みたいな言い分を聞くことがあるのですが、ヒメドロムシほか水生昆虫を研究している者としては、いや在来の水生昆虫はいますからという思いが浮上してくることしばしば。生物多様性の中には、生態系の多様性も含まれるのです。
171
これ本当にそう思います。河川改修や水路改修、この先ほんとうに方向転換しないと、有明海の恵みはほとんど失われる可能性が高いと考えています。そして筑後川や嘉瀬川、そしてそれに連なる農業用水路の改修もこれまで通り続けることは、本当に危険と思います。なんとか少しでも方針転換を・・ twitter.com/wormanago/stat…
172
173
ううむ。。そしてこうして乱獲・乱売されたものが、各地に放逐されて、生物多様性が破壊されるのが本当に懸念されます。そうなってしまうと取り返しがつかないです。やっぱり何らか規制をした方が良いのでは・・・ twitter.com/nikoniko3210/s…
174
『「邪魔しちゃ悪いと思って」とそっとその場を後にしたという』
良い記事。こういう記事が「許される」ようになってきた状況には、やはり希望を感じてしまいます。在来種であるハブが居続けることは、例えば、海の幸を得続けることにもつながっています。 news.yahoo.co.jp/articles/30695…
175
でもほんと、このままの方向で日本の農地整備が進むと、生物多様性は崩壊して、日本の水産資源も水産業も壊滅すると思うのですが、農林水産省として省内でそのあたりを協議する機会というのはまったくないのでしょうか。縦割りといっても限度があります。不思議です。