101
魚たくさん採るために藻場つぶして漁港つくったら魚がいなくなったとか、農業やりやすくするために防風林切ったら作物育たなくなったとか、安全安心な町をつくったら食べるものがなくなったとか、そんなんではだめだということです。ぜんぶつながってるのです。両立を考えなくてはいけません。
102
アサリのような超普通種が「いなくなっている」という状況の異常さを、生物多様性保全の視点の重要さを、この機会に少しでも多くの人に考えてもらいたいです。干潟を再生するには川も、川のまわりの農業用水路も、そして流域を囲む山も、少しずつ再生していくしかありません。それが最適解です。
103
場が悪ければいくら放流しても禁漁しても増えません。場の再生を中心にすべきです。場当たり的な再生ではなく、本質的な再生を。生物多様性保全の視点が重要です。アサリ以外の生物が、希少種とされる生物も、ものすごくたくさんいるような状況を目指す必要があります。それがアサリにつながります。
104
記事の最後、「私たちは表示を信じるしかない。これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも」とあるけど、その干潟にそもそもアサリがほとんどいないこと、つまり生物多様性の保全が急務であること、多くの人に知って欲しいです。 twitter.com/YahooNewsTopic…
105
106
ペットは一度飼い始めたら最後まで責任をもって飼いましょう。野外に捨ててはいけません。あとは元気にがんばって暮らせと言ってただ目の前から消すのは無責任で残酷なことです。
107
あんなに身近な食材だったのに、なんでこんなに高いの?なんで普通ではなくなったの?ってことを多くの人に正面からとらえてもらわないといけないと思うのです。生物資源は適切な場を再生できれば自動的に増えるという稀有な資源。生物多様性保全を公共事業として行っていくべき段階だと思っています。
108
ニジマスは環境省・農水省による「生態系被害防止外来種リスト」において「産業管理外来種」に選定されている侵略性の高い外来種です。コントロール困難な野外への放流は基本的に避けるべきでしょう。それから、環境教育として子供に放流させるのは、かなり間違っています。 twitter.com/beadriver/stat…
110
111
ホタルが増えません!ととある団体から相談があった川にその団体がコイを放流していた件を思い出しました。コイはカワニナを食べます。カワニナがいないとホタルは増えません。 twitter.com/hidetohoshina/…
112
イカーン!!!! こういうことがないような枠組みを県内でつくっていきたいと思っています。治水と生物多様性保全は(多くの場面で)両立します。 twitter.com/kuzime__meen/s…
113
【悲報】他にも同様のイラストつき公共事業が行われていたことをご教示いただきました。。
いや、強靭化は良いんですけど、こういう形にしてはだめなんですよ。こういう形にしなくても強靭化できるはずで、そうしないといけないはずです。 twitter.com/veryfarfromher…
114
昨日の図についてじゃあどうすればよいんだよ!というつっこみが多数ありましたが、「基本的には」こうすればよいです。治水だけを考えていると水害以外の要因で我々は滅びます。治水をしながら環境を保全する必要があります。河川法にも書いてあることです。すべてを満たす努力をする時代です。 twitter.com/kuzime__meen/s…
115
21世紀にこれはちょっと驚愕。。なお放流された鯉が生き物を減らしたり、水を濁らせるという科学的な知見があります。今回の鯉の放流の目的が報道の通りとしたら、この放流は逆効果です。
/昔の川の姿取り戻そうと鯉の稚魚200匹を放流
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/07c22…
116
野外における侵略的外来種としてのコイについては、以前にブログに書いているので、興味ある人は読んでみてください。なお私は養殖鯉食べるのは大好きですし、庭園の錦鯉を見るのも大好きです。では何が問題なのかということ、多くの人に考えてもらいたいです。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2018/11/…
117
118
いや本当に、生物多様性か人命かとか言ってる場合ではないのですよ。生物多様性をないがしろにしていると人命が危うくなり経済どころではなくなるのです。生物多様性の保全と再生を行いながら経済を振興していく方法を考えるのがこれからの人類なのであります。 twitter.com/nk_ema/status/…
119
120
昨晩もつぶやいたけど、せっかくなのもう一回つぶやく。ぜひとも「使って」下さいませ・・ / 「福岡県生物多様性戦略2022-2026」を策定しました ~生きものを支え、生きものに支えられる幸せを共感できる社会を目指して~ - 福岡県庁ホームページ pref.fukuoka.lg.jp/contents/fukuo…
121
干潟を埋め立ててつくったこの湿地帯は、それでも干潟の代わりにその先の海の生物多様性を、水産資源を支えているかもしれないのにな、と思ったりもする。最近の研究事例などをみると、確実に支えていると思う。海岸沿いの湿地帯は「無駄な未利用地」ではない。 twitter.com/narcissina/sta…
122
一部のタナゴ釣り師による無秩序な放流による生物多様性の破壊行為は本当に由々しき問題。犯罪ではないが犯罪ではないから何をしても良いという話ではない。生物多様性基本法の趣旨には明確に反している。なんらかの規制が必要な段階と思う。 twitter.com/K_mont1118/sta…
123
生物資源は一度減っても場が良くなればまた増える、その後も適切に管理すれば利用し続けられる、という非常にサスティナブルな資源です(この世から絶滅したらもうおしまいだけど)。我が国は本気で生物多様性の保全と再生を目指すべきであると私は思っております。
124
特にゴムシートのため池護岸は危険すぎます。近づかないというのはそうかもしれないですけど、それでも近づいてこれだけの命が失われているわけですから、そもそもあの工法を禁止した方が良いと思います。それとゴムシートは生物多様性の損失も大きいです。違う工法にしてほしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
125
サケは日本海側と太平洋側でそれなりに遺伝的に異なるという研究もありますし、このご時世に山形県(日本海側)から宮城県(太平洋側)に運んできて放流するのは違和感があります。長い目でみて個体群の回復にもつながらないでしょう。こういう水産行政の方針はそろそろ変えて欲しい。 twitter.com/FuzinoSakura/s…