176
いやほんとに、湿地帯なんですよ。我が国に足りないのは。やはり湿地帯。湿地帯はすべてを解決する。
177
魚介類が採れなくなった→外国から買ってくればよい
という食料調達の戦略は根本的に崩れそうということがわかります。日本列島は本来、川から沿岸まで水産資源が豊かな地域。今からでも自然再生を公共事業として、自国内に「他国に売るほど」、魚介類が多産する生物多様性を取り戻すべきと考えます。 twitter.com/HokusuiD/statu…
178
国内の多くの地域で、すでに、放流しても禁漁しても魚介類が増えないという状況です。場が壊れすぎているのです。しかし場は再生することができるし、場が再生すれば生物は増えます。国としての方針転換を望みます。水産行政が生物多様性保全や侵略的外来種対策を避けていてはだめです。
179
レッドリストに「あの魚をいれるな」とか、侵略的外来種リストに「この魚をいれるな」とか、堂々と言ってくる体質はおかしいです。なんのためにレッドリストや侵略的外来種リストがあるのか?生物多様性保全を進めていくためであり、これは健全に水産資源を増やしていくためでもあります。
180
すべての生物はつながっている!役に立たない生物などいない!すべての生物を、生物多様性を大事にしよう!
とかしばしばつぶやくけど、直接的に役に立つ生き物すら大事にしていない、資源を食いつぶそうとしている我が国の状況がなかなか変わらないのに驚く。いったいどうなっているのだ。 twitter.com/Oryza_Atherina…
181
こういう写真を見ると、人為的に海と川の生き物のつながりを断つ、という行為がどれほど生物多様性に大きな影響を与えているのか、いたのかについて、まだまだわかっていないことは多いのではないかと思いますね。アユ以外にも、海と川を行き来する生物は、多くいます。 twitter.com/hikaru627siira…
182
「私が生きているうちに成果を出したい」という言葉は何度か言われたことがあるけれども、放流による遺伝的攪乱、自然遺産の破壊行為は取り返しがつきません。後世に禍根を残します。どうか冷静に、大きな視点で、生物多様性保全の観点から「正しい」選択をお願いしたいです。
183
かなり専門的な内容だけれども、わかりやすく解説していてすごい。番組をつくる側もかなり努力して、伝え方を考えているように思う。報道の力というのは大きい。こういう意欲のあるニュースづくり応援します/
生物の新たな調査手法“環境DNA”データベース公開|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/socie…
184
185
素晴らしい呼びかけです。改良メダカはこのままいけば、金魚や錦鯉に並ぶ世界に誇るものになるでしょう。一方で生物多様性保全が社会的課題として重視されつつある中、その破壊に寄与するとなれば、何らかの規制も免れません。このような啓発、ぜひ業界として続けていってもらえればと思います。 twitter.com/medakanoyakata…
186
ほんと、そう。日本中の三面コンクリ水路を多自然型に改造していけば、アユもアサリも色々な水産資源も増えていくと思います。これは食料安全保障の上からも意義のある公共事業の展開だと思うのですが!しかもずっと土木工事し続けることができます。
187
土木技術系職員と一緒に仕事することも多いし、土木技術系職員向けの生物多様性研修の講師も毎年していますが、生物多様性や環境を保全しつつ治水や防災をしなくてはならないという使命感、意識をもって取り組んでいる方が少なくないことを、私も知っています。土木なくては豊かな国土はつくれません。
188
189
多自然川づくりがコンクリートを使わない、というのも大きな誤解です。治水・防災はまずクリアしなければならないので、コンクリートは普通に使わないと持ちません。コンクリートを使いつつ、生物多様性保全につながる川の形をつくるのです。「づくり」っていう言葉が入ってるのはそういうことです。
190
ニジマスが生態系被害防止外来種リスト掲載種である点で野外への放流は問題であるのですが、何より、「河川環境を守りながら」という説明が問題ですね。放流したら河川環境が悪化します。釣りがしたいので、と言ってくれた方が良いです。でもゴミ拾いはとても良いことです。 hokkaido-np.co.jp/article/689276
191
ゴミ拾いは本当に良い環境保全活動だと思います。あ、流木とか植物片とかはゴミじゃないので、過剰に取り除くと環境破壊になります。あのようなものを利用している湿地帯生物はたくさんいます。拾うべきなのは人工のゴミ。そもそも湿地帯にゴミを捨てるのはやめよう。
192
ところでこの動画の9分35秒あたりから登場している擬人化した日本住血吸虫の絵は好きです。大正時代に、人が亡くなっているというのに、このセンス、このテンション・・。現代の啓発冊子で許されるだろうか。しかし躍動感にあふれた吸虫たちである・・ twitter.com/env_parasitol/…
193
194
外来種の存在が許せないから対策してるんじゃなくて、社会的に害のある外来種がいるから対策しているんです。ものすごく単純な話ですけど、なかなか誤解は解けないですね。生物多様性が破壊されると、社会を持続するための基盤が崩れるんです。だから生物多様性に悪影響のある外来種は対策が必要です。
195
ちなみに我が国ではボウフラ対策のためアメリカ等からカダヤシを輸入して放流しまくったのですが、あまり効果はなく野外に定着してメダカなどを駆逐したことから、現在は特定外来生物に指定され飼育・運搬・放流が禁止されています。外来種を用いるのも副作用がヤバいので基本的にやめた方が良いです。
196
あああ今年県内3匹目。。女王、女王、オス。。 / ツマアカスズメバチ新たに確認 生態系などに影響も 久山町|NHK 福岡のニュース www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2…
197
外来種排除原理主義者を増やしてはいけない。これはもう本当に。ネット上でそうした言説がみられるのは事実。一方で、外来種もう無理あきらめろ主義者を増やすのもいけない。ネット上でそうした言説がみられるのも事実。
198
地球上で日本にしかない日本固有の生物多様性は日本国民が守らないと保全できない。なんとか折り合いをつけて、生物多様性を保全再生することを今から続けていけば、必ず、10年、20年後に評価される。その恵みはまずはじめに日本国民に帰ってくる。
199
ここに道路つくろうかな、とざっと引いた線の下で何万何億の生物が死に絶えるわけですから、そのあたりの「重み」はほんと共有してもらわないと、色々と持たないと思うんですよ。関係者にはその覚悟をもってもらわないと色々と浮かばれない。だから生物資源を増やす方の公共事業もしてもらいたい。