オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(新しい順)

76
大学の先生(研究者)が何かご意見してるなーと思った時、その専門が何かをまずは調べて、さらにその専門と称する分野で継続的に査読論文を出しているかどうかを調べることは、まずは重要です。専門でもなく、専門と称していても論文を書いてないようでしたら、あまり信用するべきではありません。
77
もう亡くなられましたが、長崎大学名誉教授で有明海の魚類を長く研究していた田北徹先生は最後まで、諫早湾をつぶせばあらゆる生物が減ると主張されていました。私は一度、田北先生が佐賀地裁で有識者として意見をする場を傍聴に行きましたが、科学的にみて影響がないはずがないと説明されていました。 twitter.com/Clunio/status/…
78
キビナゴを食べ続けられるように、生物多様性の保全をする必要があると、私は申し上げているのです! twitter.com/oikawamaru/sta…
79
今日の会議で某先生から某河川ものすごくつるつるに浚渫されてるけど知ってる?君協議してたよね?と聞かれて衝撃を受けた。その管轄事務所とは以前に協議をして、次はきちんと水際を残して浚渫するよう言っておいたのに!きちんと引き継いでないのは本当に困る。こういうのしばしば起こる。困る。
80
自分がしてきたことが否定されて考えを変えることに絶対に耐えられないという人は少なくないんだろうなと思う。一方で研究者は魂を込めて書いた論文を査読されて思いっきり否定されまくるという特殊な訓練を定期的に受けているので、否定されて考えを変えるということに違和感がないのかもしれない。
81
すべての放流が悪みたいなことはTeruiさんは言っていないのだけど、1か0かと受け取られてしまうことが多い。また、過去を否定するとか俺の人生は無駄だったのかとかそういう話ではなくて、魚を増やして利用し続けるための最適解を求めて、新知見が得られたら、どんどん路線変更していくべきなのです。
82
しかしこんなに楽しいツイッタも実はもうすでに死んでいるという噂もあるし、しかしあれほどたくさんいた有明海のアサリもいなくなるくらいですから、ツイッタが滅びることもあるのでしょう。ツイッタが滅んでも目の前の生物多様性は保全していきたいです。アサリが無限湧きする干潟を取り戻したい。
83
私が習った日本の誇る「栽培漁業」なんていうのも、結局、豊かな日本の生物多様性の恵みにただ乗りしただけのものであったに過ぎないのだろうと思っています。生物多様性は意識して保全していかないと、いくら放流しても増えないのです。考えれば当たり前です。場の再生が急務です。
84
この記事は必読です。先日の「放流しても魚は増えない」論文を書かれたTeruiさんによるとてもわかりやすい解説記事です。勉強になります/ サケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(現代ビジネス) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9ae76…
85
海の生物が減ったのは全て水がきれいすぎるせいだよ!みたいな意見にリアル世界でも出会うようになって危惧を感じています。栄養塩の問題は確かにありますが、人類が水を汚していなかった「きれいな水」の大昔にはもっと生き物がいたわけです。その頃の系に近づけることが最も持続可能な対策です。
86
例えばステラーカイギュウとかドードーが未だ治療法がまったくないような人類の難病解決の特効薬開発のカギになったかもしれないけど、すでに絶滅させてしまいました。しかしまだ多様な生物は生き残っています。生物多様性を保全することは、未来の特効薬を保全することでもあります。 twitter.com/numagasa/statu…
87
公共工事はできる限りすべきと思うのだけど、優先順位の高くない新ダム建設とか新道路建設とか、未改修だけどあまりリスクが高くない河川改修とかはひとまず後回しにして、今ある道路や橋、トンネル、護岸などをきちんと補修していくことを優先すべきであると思う。あと自然再生系の公共工事をもっと。
88
生物多様性に興味がある河川土木や農業土木の技術者がもっと増えてくると良いなと思う。たぶん、そうした技術者にもお寿司とかを好んでいる人は少なくないはずなので、お寿司を守るためにも生物多様性に配慮した土木技術を高めなくてはと思って欲しいなと思う。
89
先日見てきたとある農業用水路。ただの素掘りぽいですが、実はきちんとブロックマットをいれた上から土を被せています。河川の隠し護岸みたいな形。もちろん営農者と合意の上です(公共工事なので)。生物多様性との両立を目指して法令の範囲内で落とし所を模索している土木技術者や営農者もいます。
90
年度末までに予算を使い切らなければならない公共工事は問題という批判を受けて、年度をまたいで柔軟に予算が使えるようになった結果、春先の多くのコイ科魚類の産卵期まで事業が長引く事例が各地で出ており、非常に問題が大きいと考えています。 /財務省繰越ガイドブック mof.go.jp/policy/budget/… twitter.com/watanak_tweet/…
91
生物多様性の保全が必要、というのは生物好きのわがままなんかではなくて、社会全体で考えるべき新しい環境問題なんです。誰であれ切り離しては生きていけません。どうにかこのことが広く知られて欲しいものです。そしてもっと政策の優先度を上げて欲しいのです。
92
シカやイノシシの個体数が増えて、マダニ類も増えていると考えられています。また、外来種アライグマは在来の哺乳類とはまったく異なるパターンでマダニを増やし運んできます。生物多様性が壊れるということは、これまでの生活の仕方が通用しなくなるということ。野良猫の扱いも変わってくるわけです。 twitter.com/naru422/status…
93
福岡県でも園芸スイレン駆除を進めている場所があります。ここは天然記念物のオグラコウホネ群落の存亡にもかかわるので、根絶を目指したい。。 twitter.com/Fihes_Fukuoka/…
94
一か月前にこんなことつぶやいてた。その本とはこちらでございます。「自宅で湿地帯ビオトープ! 生物多様性を守る水辺づくり daiwashobo.co.jp/book/b618603.h…」 4月22日発売です!もうすべての原稿は完成しました。 twitter.com/oikawamaru/sta…
95
ウウー、メマトイ、今後はより注意しなくてはならない。ワンヘルスの観点から、侵略的外来種であるアライグマは、かなり本気で国内からの根絶を目指す必要があります。公共事業的に進めて欲しい。 twitter.com/VetPara_Nvlu/s…
96
アンケートご協力のお願いです!生物多様性保全とか環境保全の活動にかかわったことがある人、あるいはいずれ参加したいと思っている人にお尋ねです。これまでに淡水魚類はじめ野生生物の飼育・栽培をしてきた経験はありますか?
97
昔はそうでもなかったのに何でいまさら!という意見も見えるのですが、さんざん破壊してきた結果ついに実害が目に見えるようになってきたのが今であり(例えばアサリとか海苔とかイカナゴとか・・)、研究が進んであらゆる生物多様性が確実につながっていることが示されつつあるのが今だからです。 twitter.com/oikawamaru/sta…
98
生物のためではあるけどそれだけではないのです。人間が生物多様性を破壊するのも自然の摂理とかのんきなことを言ってる人は、まあそう思うのは個人の自由ですが、やっぱり大部分の人はいまの豊かさが維持されて、あるいはより良くなる方が良いのではないでしょうか。そのための基盤が生物多様性です。
99
昔は川の水も海の水も汚し放題だったけど、それを止めるようにしたのは、それで人が死んだり産業が死んだりすることがわかったからです。で、今、生物多様性の破壊を止めようという流れになっているのは、その破壊を放置するとやはり人が死んだり産業が死んだりすることが新たにわかってきたからです。
100
これは私もそう思っていて、生物多様性についていえば「水辺の生き物観察会」つまり捕まえて何がいるか知る、これが環境教育の第一歩として最良と考えています。だからいきなり××が減ってるから放流はダメです(ただ放して殺してるだけorその地域の在来種を殺してるだけとかになってたりするので)。 twitter.com/sawagani550cc/…