126
そういえば先日に教えていただいた、若い漁師さんからの提案ではじまったこちらの取り組み。大変素晴らしいと思いました。やはりきちんとした資源管理をすると、場が健全であれば増えるのですよね。応援しています。 / 料理通信 r-tsushin.com/people/produce…
127
食糧危機をなんとかしたいので湿地帯の再生を応援してください。昆虫食は個人的に好きなので応援しています。なお、国は昆虫食も湿地帯再生もゴリ押ししていません。ではいったい何をしt twitter.com/merec0/status/…
128
コンクリ水路の話をつぶやくとニホンジュウケツキュウチュウニホンジュウケツキュウチュウと次々にやってくるのはやはりミヤイリガイの呪いだろうか。人類は反省して供養塔も立てている。成仏して欲しい。日本住血吸虫もいなくなったので多自然水路化しても大丈夫です。
oikawamaru.hatenablog.com/entry/2021/06/…
129
興味を持ってくれる方が多いのはうれしいです。この川は福岡県福津市の上西郷川です。土木学会デザイン賞最優秀賞も受賞しています。 design-prize.sakura.ne.jp/archives/resul… twitter.com/oikawamaru/sta…
130
有明海の件は非常に残念だと思います。本当に。しかし本当にもうどうしようもないとして、本気で再生を目指すのであれば、きちんと公共事業として沿岸のエコトーン再生、流入する河川や水路の多自然化の推進、これを進めなくてはいけません。場の再生を積み上げていくしかありません。
131
132
133
生物多様性は人の役に立つから保全すべき、という趣旨のつぶやきが目立ちますが(まずは届けたいので)、「あらゆる多様な生物の存在をただ最大限尊重する」、これこそが生物多様性を保全する最大の理由であるべきだということは時折つぶやいて確認しておきます。これは講師業でも必ずいれてます。
134
向かって左側の細流を固めなかったのに僅かな良心を感じる。川の支流は毛細血管みたいなもので、こういうことを積み重ねていくと本流が死に海が死に生き物がいなくなって食べ物がなくなるのです。川底に砂利がたまるような構造にするとか、護岸の一部を植生が生えるものにするとかで全然違うのですが。 twitter.com/angustifrons/s…
135
ひとまず良かった!間違いなく、瀬戸内海の海の幸を支えている干潟の一つです。これを契機にきちんと保全されるよう、行政的な枠組みを固めて欲しいと思います。本当に、国宝級の干潟の一つです。発電所をつくるなとは言いませんが、ここにつくるべきではありません。失うものの方が大きいです。 twitter.com/SocStudMollDiv…
136
137
今後の生物多様性に関する国の基本方針。とても重要。地方自治体も当然ここから外れないように施策を展開しなくてはならなくなるわけです。見ているぞ、という国民の意思を示す上でも、興味関心ある人、美味な寿司を食べ続けたい人はぜひ少しでもコメントを送ってみて下さい。
env.go.jp/press/press_01…
138
本当に誤解されやすいので5万回くらい言いますけど、治水対策は絶対必要ですよ。でも食べ物がないと生きられないですし、アサリがなくなったり海苔が収穫できなくなったら生きられなくなる人もいるわけです。地域も持続しません。治水と環境保全の両立をもっと「きちんと」しなくてはいけないのです。
139
全国民の税金を使った事業なので、地域住民が良ければ良いとはならないです。また、河川整備の目的は治水と利水と環境保全、と河川法に書いてある通りです。税金を使う以上は環境保全にも最大限配慮しなくてはいけません。自然環境もまた、産業をつくり多くの国民の生命や財産、文化を支えています。 twitter.com/choidamnet/sta…
140
このままでは昆虫食しかないのか!と取り乱す前に落ち着いて考えてみて欲しい。まずすべきは湿地帯のエコトーンの再生である。適切なエコトーンが再生すればこれまで食べてきた魚も貝も増える。もちろん虫も増える。私は魚も貝も虫も食べるし捕まえて飼育もするし標本にして研究もする。実にハッピー。
141
堀に残ったフナとかコイとかモツゴとかツチフキとか。たくさん。横たわっている個体も死んでいるわけではありません。もちろん死んだり弱ったりする個体もいますが、すぐにサギ類が食べに来てました。毎年してるので来年はまた同じくらい増えるのでありましょう。
142
掘から強制的に水を抜くことで水路や川を通して有明海に栄養が流れていく。堀に残った魚は捕まえて食べる。堀の底の泥は水田に入れて肥料にする。攪乱があることで色々な湿地帯生物が増える。堀で増えた湿地帯生物は水路や川を通して有明海の様々な生物を増やす。ほんの50年ほど前のこと。
143
今日の堀干しイベントで登場していたカッコいいマシン。50年ほど前のもので、動くものは珍しいらしい。かつてはこうして堀の栄養豊富な泥を水田にいれて肥料にしていた。この地域では5~6軒の農家で共有して順番に使っていたこと、肥料を購入するようになって使われなくなったことを教えてもらった。
144
生物好きな人が騒いでいるだけと捉えられるのは悲しい。確かに生物好きな人は常日頃生物の恩恵を受けているのでひいき目ではありますが、そうでない人も寿司を食べたり海苔巻きを食べたりして楽しんでいるはずなのであります。もちろん治水も重要ですから、両方を貪欲に目指すべきなのであります。
145
16億円かけて、効果は100%とは言えない(これは当然)、有明海の生物は確実に減る。16億円あれば他に同程度の治水対策になり生物を増やせる方法はなかったのか。検証が必要。/
六角川河川敷に70個のプール 浸水被害軽減へ向けた取り組みとは【佐賀県武雄市】|サガテレビ sagatv.co.jp/news/archives/…
146
「ヨシ原、お前だったのか。有明海の恵みを支えてくれていたのは」
ヨシ原はぐったりと目をつぶったままうなづき、プールに改造されました。
147
なんこれ初めて知った。こんなことしたら有明海さらに死ぬのでは。六角川のヨシ原がどれだけアサリやノリを育んでいるか。確かに水害対策は必要だけど、ここは河道外でなんとかするのを主体にした方が良いと思います。これは失うもののほうが大きいのでは。。 nippon.com/ja/news/fnn202…
148
この湧水を川に戻すワンクッションにヨシ原を挟んだアイデアは最高に素晴らしい。これだけで何らかの湿地帯生物が増える。こういうちょっとした積み重ねがこれからの持続的な社会づくりに重要なのだと思います。もっとヨシ原内を湧水が行ったり来たりして川に流れる構造にするとさらに良い気がします。 twitter.com/muzzle2020/sta…
149
ところ変わって宮城県のガザミ。震災後に大発生したものの特に資源管理もせずに2017年には震災前の360倍という驚異的な乱獲を行って、現在は減少傾向に突入しているようですが、せっかくの新しい資源をもう少し計画的・持続的に活用できなかったかとも思います。 news.yahoo.co.jp/articles/32377…
150
これは瀬戸内海の海の幸に黄色信号という報道内容にしないといけない気がします。瀬戸内海の恵みをさらに豊かにするのは放流ではなく、干潟・河川の生物多様性の再生と厳密な資源管理です。現状が豊かだとみんな思っていたら、本当の豊かさを失うと思います。もっと豊かになります。