オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(新しい順)

451
川にアユがいなくて、干潟にアサリがいない、っていうのは本当に大変な事態だと思います。誰もそれを大変な事態だと思わないのでしょうか。自動的に湧くようにアユやアサリが生息する河川や干潟は、がんばれば、まだ取り戻すことは十分に可能と思うのですが。
452
「以前は天然アユ保護のため5月は禁漁だったが近年の独自調査で天然アユがいないことが判明」「資源保護の義務がなくなり稚アユ放流」 刺激的な一文。アユは本来日本列島の多くの河川で普通種中の普通種の一つ。それが自然繁殖していないという状況の重さをもっと正面から考えていく必要があります。 twitter.com/TaigaYodo/stat…
453
生物多様性の恵みとしての潮干狩り、ものすごく価値があると思うので、九州の干潟再生がんがん公共事業でしたらよいのになあといつも思っている。干潟再生のための河川や水路の生物多様性の再生。しかし現実はどんどん破壊している。本当に、どんどん、公共事業で破壊しています。 twitter.com/yuboniga2019/s…
454
ものすごく人類の役に立つ生物、が利用している生物、が利用している生物、が利用している生物、とどんどんつきつめていくと、ちょっと何の役に立つかわからない生物がたくさん出てきますので、生物多様性保全とは、ようするにそういうことなのです。
455
ものすごく人類の役に立った研究論文、が引用している研究論文、が引用している研究論文、が引用している研究論文、とどんどんつきつめていくと、ちょっと何の役に立つかわからない研究論文がたくさん出てきますので、ようするにそういうことなのです。
456
農水省様はその産業が生態系サービスを基盤にしていることを忘れがちでいけません。生物多様性が損なわれると農業も林業も水産業もなりたちません。生物多様性を無視して目先の利益は得られるかもしれませんが、それではやはり持続的でないことは、今現在の状況が示していると思います。特に水産。 twitter.com/s_takagawa/sta…
457
フクロウはほんとに身近にいますから、雛みつけても拉致しないように、見守ってあげてください。それがフクロウの事情を尊重することになり、生物多様性保全につながります。 twitter.com/Fihes_Fukuoka/…
458
しかし潮干狩りができない、アサリがいない、って本当に異常事態です。国を挙げて本気で解決に向かうべき事態だと思うのですが。ようするに流域生態系の再生が必要です。旧来のコンクリが水に接する形の河川や水路の整備はやめるべきだと思います。もちろん治水や圃場整備は大事です。両立は可能です。
459
環境保全活動が嫌いという方は一定数いて、その理由の一つはそうした中に疑似科学を基盤にしたものが混ざっていることにあると思っているのですが、一方で、科学的知見に基づいた環境保全活動が世の中を良くした部分は確実にあります。そういう点で、疑似科学には本当に注意していきたいところです。
460
ネコは人が持ち込んだ外来種であり愛玩動物。室内で大切に飼おう。それが生物多様性保全との落としどころです。
461
すごい!うちの家のまわりもガビチョウをちらほら見かけるんだけど、こないだ聞こえてきたウグイスぽい鳴き声、なんか偽物感があったのだけど、ひょっとしてガビチョウだったのかも。ちなみにガビチョウは特定外来生物です。 twitter.com/ktit_2018/stat…
462
昨日の環境省の「飼育している魚の放流はやめましょう」ツイートに対して、「手遅れ」などのあきらめのつぶやきも散見されますが、アメリカザリガニ特定外来生物指定と同様に、まだ手遅れではありません。日本列島にはまだ守るべき生物多様性が残っています。それを次世代に残していくために必要です。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
463
ついに環境省が具体的に表明してくれました。本件については少しかかわらせていただきました。リンク先にも細かい情報が載っているので、ぜひご確認ください。飼育している魚の放流は、それが在来種であっても、基本的には環境破壊です。絶対にやめましょう。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
464
狂犬病は人類にとって知っておくべき重要な人獣共通感染症。この機会にお勉強しておくことをおすすめしますぞ。 / 国立感染症研究所による狂犬病の解説 → niid.go.jp/niid/ja/kansen…
465
農水省がこの決定をしたのですか。信じられないです。特例処置って、狂犬病ウイルスは人間の事情を汲んではくれないですよ。特例処置をするなら係留費用を無料にするとか、飼い主が検疫所に通う費用を無料にするとか、そういうところであるべきだと私は思います。 twitter.com/narcissina/sta…
466
アメリカザリガニが憎いとか殺せとかそういう物騒な話ではないのです。人間が持ち込んだ外来種である以上、害があるところは、人間が対策をする。害が広まらないように、人間が対策をする。そういう話です。また、アメリカザリガニを含め、外来種を殺処分する行為は、大人だけがすべきと思っています。
467
これは有用ですね。まずはアメリカザリガニが引き起こす生物多様性への悪影響の「事実」を知ってもらいたいです。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
468
日本各地をかけまわって調査や採集や釣りをしている方、九州に来られる際は長靴や器具などの消毒は必ずお願いいたします。 twitter.com/MAsTtyXSkMaubt…
469
九州島からアライグマを根絶できないかなと思っているんですよね。アライグマは本当にかわいそうですが、人の手によって持ち込まれた外来種であり、膨大な在来種の命を奪っていて、さらに人獣共通感染症の媒介者であり、農作物被害も甚大。人の手で責任をとらなくてはいけないと思うのです。
470
ということで昨日・今日と取り組んでいた自宅の新コンテナビオトープの造成方法についてブログで解説しました。ついでに後半では生物多様性保全に寄与する湿地帯ビオトープをつくる上での基本的な考え方を書いてみました。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2022/04/…
471
サケは日本海側と太平洋側でそれなりに遺伝的に異なるという研究もありますし、このご時世に山形県(日本海側)から宮城県(太平洋側)に運んできて放流するのは違和感があります。長い目でみて個体群の回復にもつながらないでしょう。こういう水産行政の方針はそろそろ変えて欲しい。 twitter.com/FuzinoSakura/s…
472
特にゴムシートのため池護岸は危険すぎます。近づかないというのはそうかもしれないですけど、それでも近づいてこれだけの命が失われているわけですから、そもそもあの工法を禁止した方が良いと思います。それとゴムシートは生物多様性の損失も大きいです。違う工法にしてほしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
473
生物資源は一度減っても場が良くなればまた増える、その後も適切に管理すれば利用し続けられる、という非常にサスティナブルな資源です(この世から絶滅したらもうおしまいだけど)。我が国は本気で生物多様性の保全と再生を目指すべきであると私は思っております。
474
一部のタナゴ釣り師による無秩序な放流による生物多様性の破壊行為は本当に由々しき問題。犯罪ではないが犯罪ではないから何をしても良いという話ではない。生物多様性基本法の趣旨には明確に反している。なんらかの規制が必要な段階と思う。 twitter.com/K_mont1118/sta…
475
干潟を埋め立ててつくったこの湿地帯は、それでも干潟の代わりにその先の海の生物多様性を、水産資源を支えているかもしれないのにな、と思ったりもする。最近の研究事例などをみると、確実に支えていると思う。海岸沿いの湿地帯は「無駄な未利用地」ではない。 twitter.com/narcissina/sta…