オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(新しい順)

501
〇〇が産卵しやすいように砂浜をきれいにしましょう!と言って流木や海藻を大量に除去することで、大量の昆虫類や甲殻類やその他諸々の生息環境が失われ、死滅するということが起こるわけです。正しく自然環境や生物多様性のためになるように、解像度を上げて、考えていく必要があります。
502
砂浜に打ちあがる「自然物」を清掃して除去する取り組みは日本各地でありますが、よほどの人間社会における害、あるいは絶滅しそうな生物への害がない限りは、放置しておくのが生態系保全につながります。この軽石もそうですし、流木や海藻などもむやみやたらに除去するのは環境破壊です。 twitter.com/NecoWaku/statu…
503
外来種であるアライグマが増加することのリスクの一つは、こうしたマダニを人家回りに持ち込んでばらまく点にもある。つまりSFTS等の人獣共通感染症のウイルスをもつマダニを屋根裏や床下に落としていくリスクがある。例えばイノシシやシカは増加しても屋根裏や床下には来ません。 twitter.com/cZkS6rKHLmEb5B…
504
しかしペットショップで売られてるゲンゴロウやタガメを増やしてその辺にばらまくのは水生昆虫を守る活動ではなく、水生昆虫の世界を破壊し自然環境を破壊する行為なのでやめよう。放虫行為は自然破壊。覚えておいてください。場を再生して自然に増える状況をつくるのが水生昆虫を守る活動の基本です。
505
大事な食用の海の魚が採れなくなった、というニュースが新聞紙面を賑わす一方で、こうした無配慮な河川の浚渫・改修は日本各地で行われ続けている。ちょっとした配慮で、目的を叶えつつ生物多様性保全もできるはず。そのちょっとした配慮の義務化ということはできないものだろうかと日々思っています。 twitter.com/mizube_tk/stat…
506
もう生物多様性で自由に遊べるほどの余裕が我が国にはほとんど残っていないのです。生物多様性を破壊しすぎました。現在進行形です。しかし場を再生すれば、絶滅さえしなければ、生物は増えることができます。あきらめるのはまだ早いのであります。みんなの意識が少しずつでもそちらに向けば・・
507
以前もつぶやいたけど、小学校での観察会の時に「見て!すごいよ!」とヘビトンボ幼虫を手に乗せもってきた児童に対して、その担任の先生が「うわー気持ち悪いね」と言った瞬間、その子の顔が曇ってそのヘビトンボ幼虫を川に投げ捨てたのを見たのは本当にショックで、これはいかんと思ったものです。
508
こういう表記は重要ですね。大人が子供にはじめから「呪い」をかけてはいけない。一方で、子供の初見の「気持ち悪い!」という感想も尊重する必要があると思います。観察会などでも「私はかっこいいと思うけど君はどう思う?」というスタンスになるよう気をつけているところです。 twitter.com/p_san0320/stat…
509
国内のエキノコックスは人為的に持ち込まれた侵略的な外来種なのだから生物多様性保全の一環としても根絶を目標にして何も問題はありません。
510
ここから広がると本州でのいろいろな生活が根底から変わってしまう。悠長なこと言ってないで国主導で優先的に資金を出して根絶を目指すべき。 / 寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE fukuishimbun.co.jp/articles/-/141…
511
自分で捕まえて飼育はOK、売買と放流は禁止か。きわめて妥当な方針と思います。 nordot.app/81802662360902…
512
KANAO氏のコメントが素晴らしい。さすがです。 / 「産卵を終え死んだアユは、県内では化学肥料が普及するまでは畑などの肥料として使用されてきた。元々は人の生活となじみがある自然現象です」 twitter.com/kyoto_np/statu…
513
インターネットを使って誰でも容易に「売れるようになった」というのは、生物多様性保全上かなり大きな問題だと思っています。その辺にいる生物がなんでもかんでも金になるというのが本当に無用の乱獲を招いている。野生生物のインターネット上での売買はもう規制していくしかないのではないかと思う。
514
これはかなり発見の難易度が高かった湿地帯に潜むマムシ。
515
「ナマズ捕まえたよ!」と見せに来た幼少時の上皇陛下に対して、父上である昭和天皇が「それはギバチという」と述べた、という話を以前に聞いたことがあります。好きなエピソードです。
516
北海道のエキノコックスの人為移入と拡大の経緯についてはこの記事がわかりやすいです。外来種問題はその外来種そのものも問題ですが、その外来種に付随してくる外来寄生生物のほうも、実は問題であることがあります。安易に他地域から生物を持ち込まないことが重要です。  iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003…
517
雨上がりの庭にかなり小さなカナヘビ君を発見!かわいい。かわいいぞ。
518
陛下が、自らが導入のきっかけとなったブルーギル(現在は特定外来生物)について、その点をきちんと認めて現在の状況に責任を感じていることを表明しているところは本当に尊敬しているし、すごいことだと思っています。 / news.yahoo.co.jp/articles/03aba…
519
国内で湿地帯調査を多くしている人はよく知っていることですが、実はまだアメリカザリガニが侵入・定着していない湿地帯は日本各地にあります。つまりこれからの拡散防止はまったく手遅れではありません。日本の水辺の風景を保全するためにも、アメリカザリガニをその辺に放つのは絶対にやめましょう。
520
ほんとに、うしの日なんだからおとなしく牛肉を食べるキャンペーンをすべきだし、牛丼屋も高いプライドをもってスペシャルな丑の日牛丼を出してくるくらいの気概が欲しいです。ウナギは全国的にお祭り的に消費できる資源状態ではない。スペシャル牛丼食べたい。
521
それでまあこんなニュースを見ると、私は暗澹たる思いです。ウナギの生息するような川や水路や干潟は、悪くなり消えていくばかりなのに、増える要素はありません。生物はこの「広い世界」のどこかから無限に湧いて出てくるようなものではないのです。適切に扱えば増えるし、不適切に扱えば絶滅します。 twitter.com/mainichijpnews…
522
アメリカザリガニとアカミミガメがついに特定外来生物指定に向けて動き出したようす(まだ指定ではなく記事によれば早くて2023年)。これらについては飼育個体の一斉遺棄のリスクもあり指定が見送られていたので、そのあたりの対策がどうなるかたいへん気になります。 asahi.com/articles/ASP76…
523
以前はゾーニングもあり得るかと考えていましたが、もう国内でのバス釣りは禁止にしても良いのではないかと思っています。オオクチバスの違法放流は各地で事例があり、コクチバスの拡散も続いている。違法行為がとまらないのは異常事態。特定外来生物の放流は、罰金あるいは懲役も科される犯罪です。 twitter.com/kahoku_shimpo/…
524
以前に調査で捕まえたウナギを持ち帰ろうとして水をいれた袋にいれて口で膨らませようとしたらその袋の口からウナギの尾がにゅるりと私の口に侵入して一瞬で喉に達し危うくウナギ死するところだったという経験を思い出しました。 twitter.com/NazologyInfo/s…
525
整理しておきます。 利点 ・流路が壊れにくい ・底が掘れにくい ・横の道路が壊れにくい ・小規模土石流が発生しにくい 欠点 ・生物がいなくなる ・落ちると危ない ・流速が上がりすぎて大出水時の護岸や橋脚破壊のリスクが上がる ・下流の氾濫リスクが上がる 余談 ・渓流なので住血吸虫は関係ない twitter.com/oikawamaru/sta…