オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(新しい順)

376
研究者としては「可能性がある」「可能性が高い」というところまでしか言えないのですが、これだけの研究結果があると、やはり「高品質な昆布を安定的に得るためにはウミネコがたくさんいることが重要」と考えるべきです。目先の不利益にとらわれて全ての利益を失う、ということがあってはなりません。
377
別途論文にする予定ですが、保全のためにつぶやいておきます。奄美大島では現在2か所で「ドジョウ」の生息を確認していますが、これらはいずれも中国大陸由来の外来ドジョウです。売られていたものを放流したという情報を得ています。シノビドジョウではないので、放流して広げないようお願いします。 twitter.com/oikawamaru/sta…
378
ポン氏(9歳男性)はセミの脱け殻を集める病におかされている。この病はかつて私もおかされたことのあるおそろしいものです。
379
論文が出ました!長らく学名未決定であったシノビドジョウをMisgurnus amamianus Nakajima & Hashiguchi, 2022として新種記載しました。奄美群島の固有種と考えられます。 twitter.com/Zootaxa/status…
380
建設的な批判と、ただの悪口はまったく違うもの。建設的な批判を行う、それに対して権力者が論理的に答える、丁寧に説明する、そうしたやりとりの積み重ねを見せていくことが、不満の少ない世の中をつくっていくと思う。問題に対して建設的な批判は続けなくてはいけない。選挙もその一つ。
381
誰に投票したかとか別に言わなくても良いので、思う人に自由に投票すれば良いのです。何かに忖度する必要もありません。もし投票した人が当選したら、その後の活動はぜひチェックしておいて、なんか思ったのと違ったら、次の選挙では別の人に投票すれば良いでしょう。そんなものです。
382
今週末7月10日は参議院選挙。選挙権のある方は必ず投票に行きましょう。期日前投票も簡単にできますよ。私の長年の観察によれば、もはや党で選ぶとよくわかりません。何党でも良いので、人を基準に、少しでも良いなと思うことを言ってる人に投票すると良いでしょう。
383
環境省と文化庁は共同で緊急のオオサンショウウオ実態調査を行った方が良いのでは。場合によっては域外保全を行い、かつて分布記録がありすでに絶滅した水系への再導入も考えた方が良いのでは。日本固有の生物の危機、遺伝子資源の危機ですよ。 twitter.com/BunichiSS/stat…
384
国内から50年以上記録がなく、環境省レッドリストでも絶滅と判定されたキイロネクイハムシの再発見が琵琶湖からで、発見者が加藤先生で、加藤先生と曽田先生の共著で、分子系統解析まで行い、国際誌で発表という流れはまったくつけ入るすきがなく完璧で、湿地帯生物愛好家として興奮します。
385
こういう湿地帯から噴き出す生物多様性が、干潟や海の生物多様性を支えているのは、最近の研究例からすると、ほぼ間違いない。こうした環境がなくなる分、アサリもウナギもアジもタイも減るのだということは、今後きちんと皆が理解しておく必要があるだろうと思います。
386
農家さんがこういう場所を維持する手間というのは大変なもの。しかし通常整備費の9割ほどは税金を使うものであるからして、一方で国民の共有財産として何らか税金を使って保全をすることや、維持の支援をするようなことはできないのだろうかというようなことをずっと考えていますが妙案はありません。 twitter.com/t13463ts/statu…
387
外で作業してたところ屋外機器管理業務の方とお話。ヘビが嫌いなので滅んで欲しいと仰っていたので、ヘビが全部いなくなるとアサリとかウナギとかはいなくなるかもしれないし、ネズミとかカラスとかは増えすぎるかもしれないんですよ、と言ったところ、ものすごく納得していただいたので良かった。
388
昆虫大学にもっていくオリジナルグッズ第三弾が完成しました。缶バッチ6種とアクリルキーホルダー3種です。イラストは配偶者氏の知人の絵師様に描き下ろしていただきました!ありがとうございます!身の回りの品々につけると湿地帯生物への愛が深まるかもしれません。
389
ひどすぎる。淀川のシロヒレタビラが絶滅してしまう。ほんとうに、法的規制が、必要なのでは。タナゴが好きなら、放流はしないでください。 twitter.com/pantheo2770571…
390
そんなあれこれを体で覚えた3年間毎月の湿地ビオトープ調査の結果をまとめた論文がこちらになります。オープンアクセスなので、興味があればぜひに。 jstage.jst.go.jp/article/ece/24…
391
そしてその後にブワーッッとアメリカザリガニとかジャンボタニシが侵入してその変化を目の当たりにすることで、侵略的外来種とは何か、何が問題なのか、ということを体で覚えることができます(実話)。
392
生息地を再生したら生き物がブワーッと増える、勝手に増える、希少種も増える、なんていう経験を多くの人に一度でも味わってほしいものです。これこそ最強の環境教育。生物多様性の保全とは何か、ということを体で覚えることができると思います。
393
我が県に産する某希少鳥類、ここ数年まったく繁殖がうまくいっていないのだけど、なんとかうまくいくよういろいろと保全の手立てをしている方から聞いた「ずかずかと営巣地に侵入して撮影する人間が大きなリスクの一つ」と聞いたのは印象に残っています。鳥が好きなら、鳥を大事にしましょう。
394
これはよくある疑問かと思います。この地域では自然の氾濫原湿地は人為的にほとんど失われその生物多様性が失われつつあるので、人為的に自然の氾濫原湿地の代替環境を再生し生物多様性の保全を行っています。つまり、ここでの目的は自然保護ではなく生物多様性の保全です。 twitter.com/sarugozenn/sta…
395
コガタノゲンゴロウ。右が蛹を経て左になるのだから、昆虫の完全変態とは実にすさまじい。
396
つい最近までセイタカアワダチソウが繁茂する草原だった場所において造成された湿地ビオトープ。す、素晴らしい・・・
397
ここに道路つくろうかな、とざっと引いた線の下で何万何億の生物が死に絶えるわけですから、そのあたりの「重み」はほんと共有してもらわないと、色々と持たないと思うんですよ。関係者にはその覚悟をもってもらわないと色々と浮かばれない。だから生物資源を増やす方の公共事業もしてもらいたい。
398
地球上で日本にしかない日本固有の生物多様性は日本国民が守らないと保全できない。なんとか折り合いをつけて、生物多様性を保全再生することを今から続けていけば、必ず、10年、20年後に評価される。その恵みはまずはじめに日本国民に帰ってくる。
399
外来種排除原理主義者を増やしてはいけない。これはもう本当に。ネット上でそうした言説がみられるのは事実。一方で、外来種もう無理あきらめろ主義者を増やすのもいけない。ネット上でそうした言説がみられるのも事実。
400
あああ今年県内3匹目。。女王、女王、オス。。 / ツマアカスズメバチ新たに確認 生態系などに影響も 久山町|NHK 福岡のニュース www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/2…